日本保守党初陣の裏方日記|広沢一郎

日本保守党初陣の裏方日記|広沢一郎

日本保守党事務局次長の広沢一郎氏が日本保守党の初陣となった選挙戦の舞台裏をはじめて綴る。〈あれこれ探している時間がなかったので今回は私が2011年の県議選用に買った自転車を名古屋から運びました〉


日本保守党「2つの」選挙

日本保守党(以下、保守党)は今年4月に初陣となる2つの選挙に臨みました。一つは地方選挙で愛知県碧南市議会議員選挙、もう一つは国政選挙で衆議院東京15区(江東区)補欠選挙です。結果は碧南市議選では保守党公認の森下としやさんが22人の当選者中真ん中の11番で当選されましたが、衆院補選の飯山あかりさんは4位で落選という結果となりました。

今回はこの2つの選挙の振り返りと今後の保守党について記したいと思います。

まず碧南市議選ですが、碧南市というのは愛知県の中南部に位置する人口7万2千人程の比較的小さい市です。平成の大合併で多くの市町が合併するなか、碧南火力発電所やトヨタ自動車衣浦工場を抱え財政力豊かな同市は単独で生き残ることができたと言われています。この規模の人口で22人の議員数というのは、隣接する半田市が人口11.5万で碧南の1.6倍なのに議員数は同じ22人であることからもわかるように少し多い感もあります。

少し話が逸れますが、世界中の多くの国で行政府は国、広域自治体、基礎自治体の三段構成を採っていますが、広域自治体と基礎自治体の有り様は国によって様々です。

日本では広域自治体が都道府県、基礎自治体が市町村ですが、市の人口は377万人の横浜市から北海道歌志内市の2700人まで幅広く、横浜市の人口は47都道府県中10位の静岡県363万人を上回る規模で、東京23区上位の世田谷区94万人や練馬区や大田区の75万人は鳥取県55万人や島根県67万人を上回っています。このように大規模市の人口が都道府県レベルになっているのが日本の特徴です。

一方、基礎自治体は20万人前後が最適という学説があり、実際にそうなっている国もあります。例えばオーストラリア最大の都市であるシドニーは人口531万人と言われていますが、これはあくまで統計上の「シドニー圏」の合計人口であり、実際にはシドニー市(City of Sydney 人口21万人)のような小規模の基礎自治体に分かれています。市はゴミ収集や公園管理など限られた分野のみ行い、それ以外の教育、消防、警察、観光など幅広い業務は全て州が担っています。こういう国では日本のような基礎自治体と広域自治体との人口逆転は起こりません。

一方アメリカの大都市では市の権限が強く、例えば日本では警察といえば全国一律に都道府県警ですが、ロセンゼルス市(382万人)にはロス市警があり、セレブが集まるビバリーヒルズ市は人口3万人ですがビバリーヒルズ・コップで有名なビバリーヒルズ市警があります。

どの体制が最適かという定説はありませんが、私としては基礎自治体が広域化して多くの事業を担うのは理にかなっていると思います。もしくは基礎自治体を細分化して多くの権限をオーストラリアのように広域自治体が担うのも合理性からしたら有りかと思います。逆に東京23区のように同じ都市圏を細かく分けて区に教育も福祉も担わせるというのは疑問です。都市というのはどうしても地域差が生じやすく、それは税収の差にも繋がります。これが一つの自治体であれば内部で再分配が容易に可能ですが、別の自治体に分かれていると必ず調整機能が必要です。東京23区もそれぞれ財政力に差があり、それを都が再分配する形で調整していますが、これにより都の権限が強くなったり再分配にかかる無駄が生じたりしています。

日本保守党10人目の地方議員が誕生

関連する投稿


わが日本保守党と「4つの縦糸」|小坂英二

わが日本保守党と「4つの縦糸」|小坂英二

なぜ完全無所属から日本保守党結党メンバーの地方議員となったのか――小坂英二東京都荒川区議会議員がはじめて綴った日本保守党と祖国への熱き想い。


わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

わが日本保守党|広沢一郎(日本保守党事務局次長)

昨今の政治状況が多くの日本人の心に危機感を抱かせ、「保守」の気持ちが高まっている。いま行動しなければ日本は失われた50年になってしまう。日本を豊かに、強くするため――縁の下の力持ち、日本保守党事務局次長、広沢一郎氏がはじめて綴った秘話に投票3日前の想いを緊急加筆。


与党にはびこる〝中国共産党代理人〟|長尾たかし

与党にはびこる〝中国共産党代理人〟|長尾たかし

欧米各国が中国による人権侵害を事実認定して、政府や議会において対応すべく法整備が整っているのに、なぜ日本だけは一歩も前に進めないのでしょうか。永田町、霞が関の広範囲にわたって、中国共産党の呪いがかけられているとしか思えません――。


橋下徹よ、「不戦」はプーチンに言え|有本香

橋下徹よ、「不戦」はプーチンに言え|有本香

「中国をこっちに引き寄せるには、お願いかお土産が先やろ。制裁をちらつかせるのは最後の手段。こんな建前政治は、解決能力なし。ほんまアカン」と橋下徹氏。「ほんまアカン」のはいったい誰なのか? 月刊『Hanada』の大人気連載「香論乙駁」(2022年5月号)を特別公開!


中谷元さん、『[新版]日本国紀』をお読みください!|有本香

中谷元さん、『[新版]日本国紀』をお読みください!|有本香

3年前の「アンチ日本国紀」活動は実に凄まじいものだった。本そのものや著者、編集者である私にケチを付けるだけでは足らず、特定の大型書店に対する「不買運動」まで起こされたのには驚いた。加えて驚いたのは、その「アンチ」勢のなかに、与野党の国会議員が混じっていたことである――。月刊『Hanada』の大人気連載「香論乙駁」(2022年1月号)を特別公開!


最新の投稿


【今週のサンモニ】蓮舫氏と『サンデーモーニング』の類似点|藤原かずえ

【今週のサンモニ】蓮舫氏と『サンデーモーニング』の類似点|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

憲法改正の国会発議はいつでもできる、岸田総理ご決断を!|和田政宗

すでに衆院の憲法審査会では4党1会派の計5会派が、いま行うべき憲法改正の内容について一致している。現在いつでも具体的な条文作業に入れる状況であり、岸田総理が決断すれば一気に進む。


【今週のサンモニ】加藤登紀子が暴いた「サンモニ」のダブスタと不寛容|藤原かずえ

【今週のサンモニ】加藤登紀子が暴いた「サンモニ」のダブスタと不寛容|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】少子化を促進させた『サンモニ』報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】少子化を促進させた『サンモニ』報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。