橋下徹よ、「不戦」はプーチンに言え|有本香

橋下徹よ、「不戦」はプーチンに言え|有本香

「中国をこっちに引き寄せるには、お願いかお土産が先やろ。制裁をちらつかせるのは最後の手段。こんな建前政治は、解決能力なし。ほんまアカン」と橋下徹氏。「ほんまアカン」のはいったい誰なのか? 月刊『Hanada』の大人気連載「香論乙駁」(2022年5月号)を特別公開!


橋下徹=「お土産の人」

橋下徹氏のことを、私は最近SNS上で「お土産の人」と呼んでいる。命名の由来は、橋下氏の次のツイートにある。
《今の中国は欧米の制裁に負けたというのを最も嫌がる。アヘン戦争の敗北の歴史からの脱却が原動力なんやから。中国をこっちに引き寄せるには、お願いかお土産が先やろ。制裁をちらつかせるのは最後の手段。こんな建前政治は、解決能力なし。ほんまアカン。》(2022年3月15日)

中国へのお願いかお土産が先? 何の話? と思う方もあるだろうから少々説明しよう。

上記のツイートの主題は、いま起きているウクライナ戦争に関することだ。この前日の14日、ロイターがネット上に掲げた「中国、ロシアに兵器供与の意向 米が同盟諸国に通知=米高官」という記事について、橋下氏が思いの丈をつぶやいている。

記事には、米国側が「中国を制裁対象に」とは一切書かれていないが、橋下氏には我々に見えない何かが見えるのか、「中国は欧米の制裁に負けたというのを最も嫌がる」と気色ばんでいる。

ひとつ前のツイートではこうも書いている。
《今のアメリカ・NATOの政治はおかしいで。中国をこっちに引き込まないとウクライナの被害が拡大する。中国に最初から制裁をちらつかせるなんて、学級委員政治の典型。》

学級委員的ではないオレ様は「こう考える」という演出だろうか、「おかしいで」「お土産が先やろ」「ほんまアカン」と、奇妙な関西弁で綴られている。

元大阪市長の橋下氏は関西弁ネイティブではないため、氏が時々使う「わざとらしい関西弁がイヤ」という大阪人は実は意外に多い。その橋下氏は最近、下手な関西弁どころでは済まされない、全国的に酷く嫌がられる発言をメディアで連発しているのだ。

「プーチンだっていつか死ぬんですから」

Getty logo

まず3月3日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」で、ウクライナ出身の政治学者グレンコ・アンドリー氏に、次のように嚙みついてひんしゅくを買った。

「いま、ウクライナは18歳から60歳まで男性を国外退避させないっていうのは、これは違うと思いますよ」

「アンドリーさん、日本で生活してていいでしょう。未来が見えるじゃないですか。あと10年、20年、頑張りましょうよ。もう一回、そこからウクライナを立て直してもいいじゃないですか。プーチンだっていつか死ぬんですから」

橋下氏は、ウクライナの現状を懸命に説明するグレンコ氏の発言に割って入ってまで、「ウクライナ人は皆、国外へ逃げろ」(つまり国土をロシアに明け渡せ)と言う始末。さらに、「プーチンが死ぬまで待てば、ウクライナを再興させられる」と、何の根拠もない無責任な“提案”までしている。

この場面を録画で観て、呆れて言葉もなかった。

何かにつけ、「僕は元政治家」と元職を笠に着てコメントする橋下氏の口癖は「勉強しろ」だが、橋下氏こそ、世界の歴史を勉強し直すべきだ。他国に侵略され取られた国が後年、平和裏に元の民族に返された例がどこにあるのか。民族ごと消された(消されかけている)例なら枚挙に遑がない。

たとえばチベットは、毛沢東の中国共産党によって侵略され、元首ダライ・ラマ14世がインドへ亡命して主権を失ったが、毛沢東の死後半世紀近くが経ったいまも、中共が居座っている。チベット人による再興どころか、中国化が進む一方だ。

他方、「国」まるごとではなかったが、大東亜戦争終結後にソ連によって盗られたわが国の北方領土も、スターリンの死後半世紀以上経ついまも、返還されずじまいである。

関連する投稿


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


日本よ、「一国平和主義」を完全に捨てよ!|和田政宗

日本よ、「一国平和主義」を完全に捨てよ!|和田政宗

日本も独自にウクライナを支援しているが、果たして十分な支援と言えるのだろうか。国民の間において、「人を殺傷するような武器の輸出までするのはどうか」という疑問があるが、「日本だけが守られ、平和であればそれで良い」という考え方はもはや通用しない。


日本共産党の大いなる矛盾「自衛権は認めるが、常備軍は認めない」|小笠原理恵

日本共産党の大いなる矛盾「自衛権は認めるが、常備軍は認めない」|小笠原理恵

日本共産党が一貫した護憲政党であったと考えている人は多いが、実は憲法制定時に猛反対したのが共産党である。つまり、「憲法9条を守れ!」ではなく、「憲法9条を変えろ!」と主張していたのだ。なぜ共産党はこれを転換したのか。(サムネイルは日本共産党公式YouTubeより)


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。