「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

「子供1人生んだら1000万円」は、とても安い投資だ!|和田政宗

チマチマした少子化対策では、我が国の人口は将来半減する。1子あたり1000万円給付といった思い切った多子化政策を実現し、最低でも8000万人台の人口規模を維持せよ!(サムネイルは首相官邸HPより)


「子育てで家計も豊かになる」政策を!

今国会において、少子化対策諸施策の財源確保のため、公的医療保険に上乗せする「支援金制度」の創設が審議されているが、もっと根本的な少子化対策を行わなければ我が国の人口は将来半減する恐れがある。少子化対策ではなく多子化政策に転換すべきであり、その予算もチマチマしたものではなく大胆なものとしなければ手遅れになる。

私は、1子誕生ごとに1000万円給付を提唱してきたが、「子育てが家計の負担」になるのではなく、「子育てで家計も豊かになる」というマインドの転換がなされなければ、出生数は回復しないと考える。

今年1月、日本商工会議所前会頭の三村明夫氏などからなる有識者会議「人口戦略会議」が、岸田文雄首相に提言書を提出した。人口規模を長期的に維持するには、合計特殊出生率を2.07に改善する必要があるというものである。

昨年の出生数は75万8631人で、人口は1億2330万人。我が国の人口のピークは、平成20(2008)年の1億2808万人で、国立社会保障・人口問題研究所は、人口が2056年には1億人を下回り、2100年にはおよそ6300万人に半減するという推計をまとめている。

「人口戦略会議」の提言では、出生率の2.07への改善が2060年の場合、2100年に人口8000万人。2040年に2.07に改善した場合は、2100年に人口9100万人となると推計。なお、出生率が1.36(コロナ前の水準)の場合は、2100年に6300万人。出生率が1.13に悪化した場合は、2100年に5100万人と推計している。

もし、我が国の人口が現状から半減しても、人口規模としてはイギリスやフランスと同様であり、国家運営自体は問題はない。しかし、日本の力の根幹は経済力であり、人口規模は我が国の経済力に直結する。世界第4位のGDPである我が国の人口が半減すれば、GDPの順位はさらに下降する。

1000万円給付は国民全体にとってメリット!

そして、人口規模は国防力でもある。1億人の国民が、侵略に対して国を守るため断固戦うという意志を示せば、侵略を狙う国もおいそれと攻撃することはできない。中国やロシアといった覇権主義の隣国がある我が国にとって、国防のためにも人口規模を大きく保つことは重要である。私は2100年に最低でも8000万人台を維持する必要があると考える。

こうした中、政府は児童手当の拡充を今年12月から行う。所得制限をなくし、第1子と第2子は月額1万円(0〜2歳は1万5千円)、第3子以降は月額3万円と倍増される。中学生、高校生は月額1万円が支給され、高校生への支給は新たに行われる。

拡充は行われるものの、昨年3月の自民党少子化対策調査会の提言では、第2子3万円、第3子以降は6万円としていたので、半分に圧縮された。財源などが問題視されたからである。

しかし、この児童手当の拡充で子供を産み育てようというマインドになるかを友人や後輩に聞いたところ、「拡充は有難いが、果たして積極的に子供を産み育てようというマインド転換に繋がるだろうか」と、ほとんどの人に言われた。

私はやはり、子育てが家計の負担になるのではなく、子育てで家計も豊かになるというマインドの転換のためには、1子あたり1000万円給付を行うべきであると考える。児童手当の月額6万円給付でも中学卒業時までで合計1080万円給付となるが、誕生時に1000万円給付のほうが、よりインパクトは強いと考える。

なお、1000万円給付は多すぎるのではないかという意見をいただくことがあるが、人口規模を維持することは先述の通り国民全体にとってメリットであり、1人の子供が誕生し将来大人となって稼ぐ生涯年収(生涯賃金)は2億2112万円(doda調べ)である。

この賃金を得るために行っている経済活動はその何倍にもなるので、子供1人に対して1000万円を給付することは、むしろとても安い投資なのである。

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


最新の投稿


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!


【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。