【読書亡羊】トランプとバイデンの意外な共通点  園田耕司『覇権国家アメリカ「対中強硬」の深淵』(朝日新聞出版)

【読書亡羊】トランプとバイデンの意外な共通点 園田耕司『覇権国家アメリカ「対中強硬」の深淵』(朝日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


ずっしりと背負わされる課題

本書からは「過度な中国・米国へのシンパシーの気配」を感じないだけでなく、かつて朝日的論調によく見られた日本の安全保障への備えこそをイデオロギー的にむやみに警戒するという姿勢もない。

非常に硬質な外交・安全保障論であり、台湾有事を警戒し、中国の台頭を危険視してきた『Hanada』の読者が読んでも、違和感を覚える部分はほぼない(どころか読みごたえ充分な)のではないかと思う。

これは園田氏がジョンズ・ホプキンス大学大学院で一年間、国際政治を学びアカデミズム由来の視点を持ちえたからでもあるのかもしれない。が、もちろんそれだけではないだろう。現場を取材していても、やはり感情を排した高度な安全保障・対中外交の議論が行われているからこそ、それを取材して執筆する園田氏の筆致も、こうしたソリッドなものになるのではないか。 

ここは「反朝日新聞」的な我々も大いに見習うべきであろう。かつてまだ朝日新聞の「親中派」色が濃く、尖閣沖漁船衝突問題でも中国批判の姿勢がそこまで強くなかった時代を経験している保守派は、当時の名残もあって中国の脅威を伝え、台湾有事に警告を鳴らそうと思えば、どうしても感情的な表現を使いたくなるものだ。結果、「いかに危険かを、広く知ってもらいたい」と思えば思うほど主観的な書きぶりが増えてしまう。

だが、本書はそうした感情的な要素や憶測を排していながら……いやむしろそうであるからこそ、読めば「いかに米中関係を正確に捉え、台湾有事を発生させないよう中国を抑え込むか。そのために日本は何をすべきか」という難題をずっしりと背負うことになる。 

本書が扱う現在から過去にさかのぼった米中関係の来歴や、台湾有事の議論、具体的な提言は、大いに参考になるはずだ。

Getty logo

事態は切迫している

情勢の変化は速い。

安倍元総理が「台湾有事は日本有事」と発言して世間を驚かせたのは2021年12月のことだが、それから2年半余りの間に、この表現もすっかり定着した。

2022年8月のペロシ米下院議長の訪台とそれに対抗する中国の軍事演習は「第四次台湾海峡危機」と命名され、園田氏が中国の姿勢を〈(歴史的な被害意識をもとに)歴史的事実を都合よく利用して自らの主張を常に「絶対的正義」と見なす傲慢さとともに、自分たちの手中にした過剰なパワーに酔いしれているかのような高揚感もあり、危うさがつきまとう〉(第7章)と評しているのも見逃せない。

もちろん、「今すぐ台湾有事が現実のものとなる」と言わんばかりの”煽り”は、実体とのズレという点で問題があるが、もはやどういった立場に立ったとしても、中国の脅威(台頭)を無視しては国際社会を語れない事態になっている。翻って考えてみると、もはや米中対立や台湾有事を語る際に”感情的な「煽り」”を用いる必要がないほど、事態は緊迫化しているのだ。

その点、対立も分断も深まる一方で取り付く島もないように思えるアメリカでさえ、「中国の挑戦に対処しなければならない。アメリカは負けることを許されない」という一点では(リベラルと保守で文脈はそれぞれ違っても)共闘している。

登山道は違っても頂上を目指せば会えるように、アメリカ社会は、少なくとも対中政策の方向性は一致している。

では日本はどうなのか。

米中対立という国際政治の大きな枠組みだけでなく、国内の議論のあり方をも考えさせられる1冊で、是非広く読まれ議論の叩き台になってほしいと願うばかりだ。

関連する投稿


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパ激震!「ロシア滅亡」を呼びかけたハプスブルク家|石井英俊 

ヨーロッパに君臨した屈指の名門当主が遂に声をあげた!もはや「ロシアの脱植民地化」が止まらない事態になりつつある。日本では報じられない「モスクワ植民地帝国」崩壊のシナリオ。


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】調子よすぎるダブルスタンダードの連発|藤原かずえ

【今週のサンモニ】調子よすぎるダブルスタンダードの連発|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。