【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


中国のヒステリックな反応

Getty logo

8月24日に、日本国政府は福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した。それ以降、放流中止を求める中国政府、同国報道機関による言動が実に喧しい。ヒステリックな反応もあり、大国を自認する中国には、もう少し泰然、悠然たる気風を期待したいものだ。
 
最も肝心なことは、対立点は何かという点だ。枝葉末節を取り払えば、争点は単純な図式――処理水放流は「安全」か否か――に還元・集約される。これを「安全だ」とする日本政府と、「安全とは言えない」とする中国政府の主張は、真っ向からぶつかりあっている。
 
では、どちらの言い分に理があるのか。答えは明らかであろう。
 
私は国際社会に、「日本と中国、どちらを信用するのか」を問うべきだと思う。以下、どのように訴えればいいか、提案したい。

目下、日本と中国の間では、福島第一原子力発電所からの処理水放出を巡り、見解の相違に基づく論争が続いている。簡単に要約すれば、日本側は「処理水は安全だ」と言っているのに対し、中国側はそれを否定している。

また、日本側は「今次措置を取るに至る過程で、国際機関(IAEA)と長時間にわたり慎重に協議を重ねてきている」とするが、中国側は、「IAEAは処理水放出を認めたわけではない」という。
 
処理水の安全性の問題は、極めて複雑な問題だ。日本と中国の言い分を対比して、どっちに理があるか。どちらの政府のほうがより信頼できるかにつき、考えてほしい。

要は、国際社会から両国がどれだけの「平常点」を得ているかだ。日ごろの両国政府の言動を良く承知している国際社会の国々には、公平に判断してもらえるだろう。

フェイクの極み

今回のような、国民の安全と安心にかかわる極めて機微な事案につき、日本政府が手を抜くとかごまかすといったことをすることは、政権の「命取り」になる。その意味から、今回の事案に関しては、日本国政府に一定の信頼を置いてよい。
 
民主主義の日本では、政府は常時国民、政治家、メディアなどから監視されており、「海を汚す」(中国高官は「海は日本の下水道ではない」と発言)といった愚策を講ずることは、到底不可能なのだ。以上の点が、今回の事案につき政府を信頼できるとするわれわれの判断の基礎にある。
 
他方、中国政府に対しては、日本国政府に対してと同じレベルの信頼を与えることはできない。
 
われわれが日本人だから身びいきして言っているわけではない。
 
それなりの理由がある。二点挙げよう。
 
まず、中国は国際機関を尊重すると言いながら、国際機関の決定を無視した前科がある。南シナ海における中国の領有権を否定した常設仲裁裁判所の判断を、「紙屑」視したことは記憶している人も多いだろう。
 
今回も、IAEAの判断を無視・否定する立場を貫いている。中国政府は、いつからIAEAの上に立つようになったのか。異論があったら国際機関の場で表明するべきで、国際機関を軽視する中国政府の振る舞いには、首を傾げざるを得えない。
 
第二に、中国政府には「存在しないもの」を「存在する」と言い張る癖、得意技がある。いい例が、南シナ海の「九段線」(中国が勝手に地図上に引いた中国の領海を示す線)だ。国際法上、全く根拠がないものだが、あたかも国際法的に有効なものの如くに振舞っている。

しかも、中国が八月に公表した最新地図では、これを「十段線」と改称のうえ、厚かましくも、南シナ海の九割は自分のものだと主張した。
 
中国の主張は、ローマ帝国の流れを汲む(?)イタリアが「地中海は自分のものだ」と言い立てるようなもので、「捏造」(フェイク)の極みというほかない。
 
処理水の事案も同様、IAEAが「事実上、危険は『ない』」と認めているにもかかわらず、危険が「ある」と言い張っている。敢えて紛争を作り出したいのだろう。
 
国際社会全体が今回の件でこぞって日本を批判しているとも言っているが、これも「不存在」を「存在している」と言う得意技の顕われだ。

関連するキーワード


中国 処理水 上野景文

関連する投稿


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

中国で逮捕された邦人の救出に全力を尽くせ|矢板明夫

数カ月もすると、拘束される人は精神状態がおかしくなり、外に出て太陽の光を浴びるため、すべてのでっち上げられた罪を自白する人もいる。中国当局のやり方が深刻な人権侵害であることは言うまでもない。


先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術流出をスパイ防止法制定で防げ|奈良林直

先端技術の研究室が中国人に占められている実例が東北大学にある。研究室のメンバー38人のうち16人が中国人で、42%を占める。とりわけ博士後期課程の研究員は、12人中10人が北京理工大学を含む中国政府認定の一流大学「国家重点大学」の出身者だ。このように、我が国の国立大学が中国の発展のために国費を投入している。


ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

ウイグルの自由と独立のためともに闘う!|和田政宗

中国政府は「ウイグル人はテロリストでテロ組織に属している」という主張を展開し、「ウイグル人は中国国内において弾圧されていない」という世論工作活動を世界各地で展開している――。(サムネイルは日本ウイグル協会Xより)


ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマス奇襲攻撃を予言したトランプ、評価が急上昇|石井陽子

ハマスによるイスラエル奇襲攻撃を巡って米共和党強硬派の間で大激論が交わされている。そんな中、あの男の発言に注目が集まっている――。


最新の投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)