日本国は宗教に冷淡|上野景文(文明論考家)

日本国は宗教に冷淡|上野景文(文明論考家)

統一教会への解散命令で、政教分離のあり方に注目が集まっている。 日本の政教分離は、世界から見てどうなのか――。


はじめに―――国際的視野を持て

日本での宗教の取り扱い、就中、国家と宗教の間の距離感(政教分離)につき現状を眺めると、国際的水準に比し、冷淡・無感覚なところが目立つ。政府も司法も、宗教問題に正面から取り組むことにしり込みしている。さる3月25日に東京地方裁判所が下した旧統一教会の解散命令は、まさにそうした日本の体質を浮き彫りにするものであり、違和感を持たざるを得ない。間違っても、中国がやりそうな強硬なことはやるべきではないということだ。

 加えて、より根源的なレベルでいえば、憲法の保障する信仰の自由は「絶対的なもの」であり、いわゆる三要件が、たとえ文科省の指摘どおり満たされているとしても、だからといって直ちに解散させるという結論に進むことには極力慎重であるべきというのが、国際的スタンダードだとの視点も重要だ。

 では、国家と宗教の関係につき、国際社会はどう取り組んでいるのだろうか。まず、米国の場合を見てみよう。
 さる1月20日に挙行された米国のトランプ大統領の就任式については、本邦でもNHKほか各局がこれを報道したが、かれらが注意を向けなかった事項がひとつあった。
 それは、トランプ氏の宣誓の前後に、併せて5名の聖職者が祈祷したことだ。内訳は、カトリック教会から2名、プロテスタント2名、ユダヤ教1名。一番バッターは、トランプ氏と昵懇なドラン枢機卿(NYの大司教)であった。

 これは、宗教面で保守的なトランプ氏に限っての特別なことと思われる向きがあるかもしれないが、そんなことはない。アイゼンハワー大統領以降、歴代の大統領の就任式には同様の祈祷が行われている。
 つまり、「政教分離」を旨としている米国で、国家元首の就任式という国家にとり最も枢要な行事に宗教が持ち込まれているわけだ。これが、日本国憲法に「政教分離」主義を持ち込んだあの米国の実相である点を、まずはご了知いただきたい。

 かかる米国の実相は同国だけに特有のものではなく、わが国近代化のモデルであった西欧の国々でも広く見られる。すなわち、建前上は「政教分離」主義を謳いながら、実態面では宗教(教会)と国家とが意外なくらい近い関係にある国が少なくない。

 つまり、日本では厳格な「政教分離」が西洋の一般的な姿だと思い込んでいる人が多いようであるが、これは全くの誤解だ(『月刊Hanada』2022年12月号で詳しく触れた)。

 繰り返しになるが、西洋の国々では、フランスをはじめとするごく一部の例外を除き、国家と宗教(教会)はかなり柔軟かつ懇ろな関係を維持している。「黒か白か」という二者択一の発想ではなく、ケースごとに匙加減を決めている。

 これに対し、日本においては政治、行政、司法のどれもが「政教分離」を杓子定規に解し、公共的空間から宗教を排除することにこだわる硬直的な運用が行われている。然も、そうであることへの自覚・認識が総じて不足している。

 そこで本稿では、「政教分離」の先輩格にあたる西洋系の国々の事例を紹介し、次いでそれとの対比において、わが国の実態が如何に硬直的であるか、お示しする。

西洋の実相―――日本より柔軟

まず、キリスト教圏といえる西洋諸国における宗教(教会)と国の距離感につき、5つの観点から概観する。

①国家元首等の葬儀―――日本は中国並みの無神論?

 西洋と日本の違いが最も端的に表れている事例、分かりやすい事例は葬儀であろう。最近でいえば、25年1月に行われた米国のカーター元大統領の国葬は、ワシントンにある大聖堂で執り行われた。また、22年9月に行われた英国のエリザベス二世の国葬は、同王室所縁のウェストミンスター寺院で執り行われた。

 いずれの場合も国葬、すなわち国家の重要行事が、宗教をベースに行われたということだ。国王がイングランド国教会の首長でもある英国や、宗教に篤い米国で国葬、すなわち国家の重要行事が教会で行われることに何ら不思議・違和感はない。

 では、公共スペースから宗教を締め出すことにあくまでこだわる厳格な政教分離主義(ライシテ)を国是とするフランスではどうか? 同国でも過去を振り返れば、ドゴール元大統領の国葬(1970年11月)、シラク元大統領の国葬(2019年9月)は、教会(前者はパリのノートルダム寺院、後者は同サン・スルピス寺院)で行われている。こと葬儀に関しては、ライシテにこだわることなく英米並みに、柔にやっているわけだ。

 国葬であれ、政府葬であれ、フランスを含めたこれら諸国では、そもそも宗教を排除して葬儀を行うという発想自体希薄だ。それだけに、国葬であれ、政府葬であれ、政党葬であれ、宗教を排除しての日本の葬儀は、海外からの参列者には異様に映っているようだ。どぎつくいえば、「日本は“中国並み”の無神論国家なのでは?」という疑問すら抱かせている。

②国家元首の「就任」式……英国の場合

 次いで、国家元首の就任式に目を向ける。米国大統領の就任式が宗教色を排除していない点については、先に述べたとおりである。とはいえ、葬儀とは異なり、宗教色はあくまで副次的だ。

 これに対し、英国国王の戴冠式(25年5月、ウェストミンスター寺院)は、宗教色がはるかに濃厚であった。否、宗教儀式そのものであった。いうまでもないことだが、儀式を「宗教的な部分」と「世俗的な部分」の二つに分けてそれを別々に行うという不自然かつ「人為的」な(日本的)発想は、英国にはないようだ。

③多数の国が「教会税」制度を維持

 上記の事例以上に、西欧における国と教会との近縁性を示すものとして、いわゆる教会税制度がある。いろいろな方式があるが、大雑巴に括れば、政府は一定額を教会税として徴収のうえ、教会ほか諸団体に配分する制度だ。この制度を保持している国は、ドイツ、デンマーク、イタリアなど10カ国に及ぶ。

 たとえば、ドイツではカトリック系、プロテスタント系諸教会の総収入の70%が教会税により賄われている。また、デンマークでは、デンマーク国教会の総予算の9割を教会税がカバーする。

 それら諸国では、教会(その他の宗教が含まれることあり)は政府から「会費」徴収という特別のサービスを受けているが、その他の市民団体・NGOは政府から同様のサービスを受けていない。つまり、教会がある種の特権を得ていることは、それら政府が「政教分離」の旗をもっともらしく掲げているだけに、皮肉なことのように感じられる。

 以上のように、これら諸国においては、国と教会とは、日本では考えられないような「特別の関係」にある。

④国教会の存続

 最後に、国と教会の近さを示す意味で、上記③をさらに凌ぐ「究極的事例」に触れておく。それは、国教会の存在だ。

 代表例が英国。といっても、スコットランドなどを含む連合王国ではなくイングランドに限定されるが、イングランド教会(the Church of England)は国教会であり、国王はその首長を兼ねる。したがって、カトリック教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒はもとより、無神論者も国王にはなれない。

 同様の制度は、デンマーク、フィンランド、アイスランドも保持している。21世紀初頭まで国教会制度を維持していたスウェーデンも同様であり、同国大使が語ったところでは、たとえば、無神論者は今日なお、国王にはなれないとのことであった。

 つまり、これらの国では、国と教会は理屈上は「一致して」おり、政教分離とはいい難いものがある。

⑤フランスのライシテ ―――公共から宗教を締め出し

 このように、教会と国が近縁関係にある場合が少なくない西欧において、両者の分離に強くこだわっているのがフランスである。同国の場合、フランス革命の遺産ということになるが、公的空間から宗教を締め出す(=私的空間に閉じ込める)ことに強いこだわりを有している。

 この厳格な分離主義をライシテというが、このライシテは、私なりの位置づけでは啓蒙思想左派の流れを汲むものであり、反宗教的な色彩、場合によっては、無神論的色彩が感じられる。

 ちなみに、無神論を国是とし、宗教を私的領域に閉じ込めることに強烈なこだわりを示す中国政府は、宗教に関し、時としてフランス政府と似た姿勢を示す。

日本の実相――――政教分離条項の改正は必須

関連する投稿


「乗っ取られた」パリ五輪開会式|上野景文(文明論考家)

「乗っ取られた」パリ五輪開会式|上野景文(文明論考家)

いろいろな意味で話題になったパリ五輪が閉幕した。 とくに国際的な話題となったのは、あの開会式だ。 「史上最悪の式典」とも言われたあの開会式の問題を改めて問い直す。


「徳」なきイスラエルは、中露そっくり|上野景文

「徳」なきイスラエルは、中露そっくり|上野景文

世界が驚愕したハマスによるイスラエルへの電撃攻撃。米国はイスラエルに寄り添い、同国の防衛を支援する旨を宣明。英国、フランス、ドイツ、イタリアも、(ハイスラエルの防衛努力を断固支持する旨の声明を発出した。 文明論考家である筆者は、この声明にある種に危うさを感じた――。


なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

なぜ今なのかが不可解な旧統一協会解散請求|西岡力

これは宗教団体に対する「人民裁判」ではないか。キリスト教、仏教、神道などのリーダーを含む宗教法人審議会が解散命令請求に全会一致で賛成したことに戦慄を覚えた。


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


両親が覚悟の独占告白!国政を動かす「小川さゆり」の真実【スクープ!ルポ統一教会3】|福田ますみ

両親が覚悟の独占告白!国政を動かす「小川さゆり」の真実【スクープ!ルポ統一教会3】|福田ますみ

メディアが連日報じる元宗教二世・「小川さゆり氏」の壮絶な体験。日本外国特派員協会でも涙ながらの会見を行い、与野党のヒアリングに応じるなど、その発言は国政にも大きな影響を及ぼしている。だが、彼女の発言は果たして本当なのか? なぜ一切検証されないのか? 「このままではいけない」と彼女の両親が決意の告白を行った。当事者の声を追ったノンフィクション作家・福田ますみ氏渾身のルポ。


最新の投稿


【今週のサンモニ】コメの生産性向上と輸入自由化を目指せ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】コメの生産性向上と輸入自由化を目指せ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


日本国は宗教に冷淡|上野景文(文明論考家)

日本国は宗教に冷淡|上野景文(文明論考家)

統一教会への解散命令で、政教分離のあり方に注目が集まっている。 日本の政教分離は、世界から見てどうなのか――。


From Hope to Hostility: Conservative Party of Japan Faces Growing Backlash|Jason Morgan and Kenji Yoshida

From Hope to Hostility: Conservative Party of Japan Faces Growing Backlash|Jason Morgan and Kenji Yoshida

Political conservatives in Japan have entered into a season of re-sorting.


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


【今週のサンモニ】「過激な平和主義者」の面目躍如、日本学術問題報道|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「過激な平和主義者」の面目躍如、日本学術問題報道|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。