「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。今回の戦略方針案がこのまま決定されるということになれば、3年後には再び「異次元の少子化対策」を策定することになろう。その時はもう「異次元」と用語は使えないだろうから、「宇宙次元」とでも言うのだろうか。


政治家は襟を正さなくてはならない

6月1日、異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。私のもとには「全く異次元になっていない」「失望した」との声が多く寄せられている。私もこの案では異次元の少子化対策になると思えず、本日開催された自民党「こども・若者」輝く未来創造本部・政調全体合同会議で、児童手当の抜本的拡充など、戦略方針案の内容をもっと充実するよう強く主張した。

私の他にも同様の意見が多くあったことから今後の党内議論においてどこまで内容を引き上げることができるかだが、これも党執行部や政務調査会幹部がどこまで本気であるかにかかっている。

今年、「異次元の少子化対策」について議論が行われているのは、岸田文雄総理の1月4日の年頭会見によるものである。岸田内閣の支持率が低迷するなか、年初に「異次元の少子化対策」を打ち出したことに、私は「起死回生の策を思い切って打った」と評価してきた。

ここ数年のうちに児童手当の拡充をはじめとする抜本的な少子化対策を行わなければ、少子化は想定以上に大変なことになると私は思っているからだ。しかし、「異次元の少子化対策」に期待していた国民の声が失望に変われば、むしろ少子化が加速してしまうことにつながりかねない。

岸田政権は現在、正念場を迎えている。長男の岸田翔太郎首相秘書官が、首相公邸宴会問題などで更迭され、G7サミットで上昇した支持率が帳消しになり、むしろ下落しているとの世論調査も出ている。

政治家による家族優遇や世襲の準備ともみられる行動については、国民は強く批判の声を上げる。国民感覚からは当たり前のことであり、政治家は襟を正さなくてはならないと私は考える。なお私も子供がいるが、絶対に世襲はさせない。

そして、昨年末から強く聞く声は、「結局、負担増ばかりではないか」というものである。防衛費増額における増税や、少子化対策財源における社会保険料負担増などへの懸念である。コロナ禍の影響などで経済が決して良い状態ではないのに、国民負担増を求めることへの疑問が呈されている。

6月1日、第5回こども未来戦略会議

「こども国債」を創設すべき

今回の戦略方針案では、少子化財源として「支援金制度」を創設し、「徹底した歳出改革による公費節減等や保険料の上昇抑制を行うための各般の取組を行い、支援金制度による負担が全体として追加負担とならないよう目指す」とする一方、「労使を含めた国民各層及び公費で負担する」と記述されており、社会保険料負担増かそれと同様の内容で財源を確保することとなっている。

しかし、「歳出改革による公費節減」はどうやったらできるのか。毎年の予算を見れば、切り詰めて切り詰めて現在の予算額になっており、これ以上の歳出削減は不可能と私は考える。そして、我が国の「失われた20年」は、政府が歳出を渋ったことが原因である。リーマン・ショックのなどの世界経済の荒波のなか、世界各国はインフラ投資など積極的に財政出動を行って経済を支えた。

この20年で米国の国家予算は2倍、英国は2.5倍になっている。そして経済回復から発展軌道に乗せることに成功し、サラリーマンの平均年収は20年前に比べ1.5倍となった。我が国は、政府・日銀が真逆の政策を行ったために未だに20年前の年収水準に戻っていない。

こうしたことから、コロナ禍からの回復期の現在は積極的に財政出動をすべきであり、歳出削減など行うべきではない。歳出削減を行なえば日本経済は沈没し、取り返しのつかないことになる。

財源は、私は「こども国債」を創設すべきであると考えている。国会議員のなかでもほとんど知られていないが、日本学生支援機構(JASSO)の無利子奨学金の財源は長年、建設国債で賄われてきた。少子化対策の財源に国債を充てることは何ら問題ない。

今回の戦略方針案で唯一評価の声が上がっているのは、就労要件を問わず、時間単位でも柔軟に保育施設を利用できる「こども誰でも通園制度」の創設である。だが、児童手当の拡充内容は失望の声が圧倒的だ。

自民党の少子化対策調査会は3月、第一子は月額1万5000円、第二子は3万円、第三子以降は6万円とする提言をまとめたが、今回の戦略案では、第三子以降3万円と提言の半分でしかない。子育て世代の期待感を大きく削ぐような内容となってしまっている。

関連する投稿


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


最新の投稿


【新シリーズ】なべや‘怪’遺産|今宵も、UFOを探して

【新シリーズ】なべや‘怪’遺産|今宵も、UFOを探して

大人気連載「なべやかん遺産」が新シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】トランプ「航空機事故」会見で本当に言ったこと|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ「航空機事故」会見で本当に言ったこと|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】「トランプ革命」を見てみれば……|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「トランプ革命」を見てみれば……|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。