「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。今回の戦略方針案がこのまま決定されるということになれば、3年後には再び「異次元の少子化対策」を策定することになろう。その時はもう「異次元」と用語は使えないだろうから、「宇宙次元」とでも言うのだろうか。


政治家は襟を正さなくてはならない

6月1日、異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。私のもとには「全く異次元になっていない」「失望した」との声が多く寄せられている。私もこの案では異次元の少子化対策になると思えず、本日開催された自民党「こども・若者」輝く未来創造本部・政調全体合同会議で、児童手当の抜本的拡充など、戦略方針案の内容をもっと充実するよう強く主張した。

私の他にも同様の意見が多くあったことから今後の党内議論においてどこまで内容を引き上げることができるかだが、これも党執行部や政務調査会幹部がどこまで本気であるかにかかっている。

今年、「異次元の少子化対策」について議論が行われているのは、岸田文雄総理の1月4日の年頭会見によるものである。岸田内閣の支持率が低迷するなか、年初に「異次元の少子化対策」を打ち出したことに、私は「起死回生の策を思い切って打った」と評価してきた。

ここ数年のうちに児童手当の拡充をはじめとする抜本的な少子化対策を行わなければ、少子化は想定以上に大変なことになると私は思っているからだ。しかし、「異次元の少子化対策」に期待していた国民の声が失望に変われば、むしろ少子化が加速してしまうことにつながりかねない。

岸田政権は現在、正念場を迎えている。長男の岸田翔太郎首相秘書官が、首相公邸宴会問題などで更迭され、G7サミットで上昇した支持率が帳消しになり、むしろ下落しているとの世論調査も出ている。

政治家による家族優遇や世襲の準備ともみられる行動については、国民は強く批判の声を上げる。国民感覚からは当たり前のことであり、政治家は襟を正さなくてはならないと私は考える。なお私も子供がいるが、絶対に世襲はさせない。

そして、昨年末から強く聞く声は、「結局、負担増ばかりではないか」というものである。防衛費増額における増税や、少子化対策財源における社会保険料負担増などへの懸念である。コロナ禍の影響などで経済が決して良い状態ではないのに、国民負担増を求めることへの疑問が呈されている。

6月1日、第5回こども未来戦略会議

「こども国債」を創設すべき

今回の戦略方針案では、少子化財源として「支援金制度」を創設し、「徹底した歳出改革による公費節減等や保険料の上昇抑制を行うための各般の取組を行い、支援金制度による負担が全体として追加負担とならないよう目指す」とする一方、「労使を含めた国民各層及び公費で負担する」と記述されており、社会保険料負担増かそれと同様の内容で財源を確保することとなっている。

しかし、「歳出改革による公費節減」はどうやったらできるのか。毎年の予算を見れば、切り詰めて切り詰めて現在の予算額になっており、これ以上の歳出削減は不可能と私は考える。そして、我が国の「失われた20年」は、政府が歳出を渋ったことが原因である。リーマン・ショックのなどの世界経済の荒波のなか、世界各国はインフラ投資など積極的に財政出動を行って経済を支えた。

この20年で米国の国家予算は2倍、英国は2.5倍になっている。そして経済回復から発展軌道に乗せることに成功し、サラリーマンの平均年収は20年前に比べ1.5倍となった。我が国は、政府・日銀が真逆の政策を行ったために未だに20年前の年収水準に戻っていない。

こうしたことから、コロナ禍からの回復期の現在は積極的に財政出動をすべきであり、歳出削減など行うべきではない。歳出削減を行なえば日本経済は沈没し、取り返しのつかないことになる。

財源は、私は「こども国債」を創設すべきであると考えている。国会議員のなかでもほとんど知られていないが、日本学生支援機構(JASSO)の無利子奨学金の財源は長年、建設国債で賄われてきた。少子化対策の財源に国債を充てることは何ら問題ない。

今回の戦略方針案で唯一評価の声が上がっているのは、就労要件を問わず、時間単位でも柔軟に保育施設を利用できる「こども誰でも通園制度」の創設である。だが、児童手当の拡充内容は失望の声が圧倒的だ。

自民党の少子化対策調査会は3月、第一子は月額1万5000円、第二子は3万円、第三子以降は6万円とする提言をまとめたが、今回の戦略案では、第三子以降3万円と提言の半分でしかない。子育て世代の期待感を大きく削ぐような内容となってしまっている。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。