日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。


このほど、ニューヨークのチャイナタウンで在米華人を監視するための「派出所」(警察署)を運営していた米国籍の中国秘密警官が2人逮捕された。喜ばしい知らせに拍手を送りながら、ここ数年、我が身に起きた様々なことが脳裏に蘇った。

本出版後に相次いだ嫌がらせ

 中国出身で日本に帰化した私が中国から嫌がらせを受けるようになったきっかけは、全世界を襲ったパンデミックであった。新型コロナウイルスの発源地とされる中国・武漢のロックダウンが伝えられるや、映像もインターネットに流出した。防護服姿の一団が「上の指示」に従い、食料のない人や重病人を老幼に関係なく無理やり家に閉じ込める様子が映っていた。横暴な権力を前にして絶望に泣き叫ぶ人たちの姿にふと、幼少時に家族と共に政治的迫害を受けたかつての自分が重なった。

庶民の人生がなぜ国の政治に翻弄されなければならないのか、という長年の疑問がまた頭に浮かんで、考えずにはいられなかった。そして、中国人の不幸はすべて共産党独裁体制に起因しているのではないかと思い至った。そんな私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。

それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。

「中国大使館に荷物が届いたので取りに来い」という訳の分からない呼び出しを皮切りに、番号非通知の「ワン切り」や無言電話などが頻繁にかかるようになった。携帯電話もパソコンも通信障害か何かでやたらにダウンする。予定の仕事が日本の出版社からキャンセルされたり、外出時に不審な車が付いてきたりすることもあった。また版元の出版社にも「中国大使館広報担当」と称する女性から糾弾する電話が何度もかかってくるといった、怪事件が相次いだ。

知らぬ間に「民族の裏切り者」に

何よりショックだったのは、それまで政治の話をしたことのなかった知り合いが電話をかけてきて、開口一番、「何の証拠があってあんな本を書いたの」と咎めてきたことだ。「本を読んだの?」と聞けば、答えはノーだ。どうも本の出版後、この知人がメンバーになっている中国文化人グループ「在日華人××協会」が中華料理店に集まり、「楊逸批判大会」を開いたらしい。日本で中国批判の本を出版した私は、知らないうちに「国家転覆罪」を犯した「漢奸」(漢民族の裏切り者)に仕立て上げられたのだった。

今回世界的な問題となった中国の「派出所」は、日本にも東京の秋葉原と福岡の2か所あることが確認されたという。ならば日本政府にもすぐ動いてほしい。中国共産党の外国に対する得意技といえば、隙を見つけてはスパイを送り込む「浸透術」だ。とりわけ「経済」とか「文化」とかを冠した民間華人団体の中には、大声で「日中友好」を謳いながら、陰では日本の領土主権を侵害するような行為を働く組織も少なからず存在する。早急に対策を講じるように願いたい。(2023.05.01国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


最新の投稿


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。


【今週のサンモニ】忘年会騒動は番組の「貴重なネタ」|藤原かずえ

【今週のサンモニ】忘年会騒動は番組の「貴重なネタ」|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週も相変わらずやらかしてくれる番組です。