日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。


このほど、ニューヨークのチャイナタウンで在米華人を監視するための「派出所」(警察署)を運営していた米国籍の中国秘密警官が2人逮捕された。喜ばしい知らせに拍手を送りながら、ここ数年、我が身に起きた様々なことが脳裏に蘇った。

本出版後に相次いだ嫌がらせ

 中国出身で日本に帰化した私が中国から嫌がらせを受けるようになったきっかけは、全世界を襲ったパンデミックであった。新型コロナウイルスの発源地とされる中国・武漢のロックダウンが伝えられるや、映像もインターネットに流出した。防護服姿の一団が「上の指示」に従い、食料のない人や重病人を老幼に関係なく無理やり家に閉じ込める様子が映っていた。横暴な権力を前にして絶望に泣き叫ぶ人たちの姿にふと、幼少時に家族と共に政治的迫害を受けたかつての自分が重なった。

庶民の人生がなぜ国の政治に翻弄されなければならないのか、という長年の疑問がまた頭に浮かんで、考えずにはいられなかった。そして、中国人の不幸はすべて共産党独裁体制に起因しているのではないかと思い至った。そんな私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。

それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。

「中国大使館に荷物が届いたので取りに来い」という訳の分からない呼び出しを皮切りに、番号非通知の「ワン切り」や無言電話などが頻繁にかかるようになった。携帯電話もパソコンも通信障害か何かでやたらにダウンする。予定の仕事が日本の出版社からキャンセルされたり、外出時に不審な車が付いてきたりすることもあった。また版元の出版社にも「中国大使館広報担当」と称する女性から糾弾する電話が何度もかかってくるといった、怪事件が相次いだ。

知らぬ間に「民族の裏切り者」に

何よりショックだったのは、それまで政治の話をしたことのなかった知り合いが電話をかけてきて、開口一番、「何の証拠があってあんな本を書いたの」と咎めてきたことだ。「本を読んだの?」と聞けば、答えはノーだ。どうも本の出版後、この知人がメンバーになっている中国文化人グループ「在日華人××協会」が中華料理店に集まり、「楊逸批判大会」を開いたらしい。日本で中国批判の本を出版した私は、知らないうちに「国家転覆罪」を犯した「漢奸」(漢民族の裏切り者)に仕立て上げられたのだった。

今回世界的な問題となった中国の「派出所」は、日本にも東京の秋葉原と福岡の2か所あることが確認されたという。ならば日本政府にもすぐ動いてほしい。中国共産党の外国に対する得意技といえば、隙を見つけてはスパイを送り込む「浸透術」だ。とりわけ「経済」とか「文化」とかを冠した民間華人団体の中には、大声で「日中友好」を謳いながら、陰では日本の領土主権を侵害するような行為を働く組織も少なからず存在する。早急に対策を講じるように願いたい。(2023.05.01国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。