91議席減でも他人事
統一地方選挙が終わった。案の定、日本共産党は敗北した。
4年前と比べて、東京の区議選で13議席減、一般市議選挙で55議席減、町村議選挙で23議席減で合計91議席減という大幅後退だった。
選挙結果が確定した4月24日に発表された党中央委員会常任幹部会の声明「統一地方選挙後半戦の結果について」では、「多くの候補者を落選させたことは、悔しく残念であり、おわびを申し上げます」としおらしいことを言っている。しかし、誰ひとりとして幹部が敗戦の責任を取ろうとしないところが、この党らしいところだ。
だいたい「私たちは、今回の統一地方選挙の結果を、日本共産党の封じ込めをはかる大逆流との生きた攻防のプロセスのなかでとらえることが大切だと考えています」(同声明)などと、他人事のような態度なのだ。
「生きた攻防のプロセス」というのは、ひと昔前まで党内でよく言われてきた「階級闘争の弁証法」の言い直しに過ぎない。共産党員以外の人にも分かるように〝通訳〟すると、「がんばっても負けることもあるから、落ち込むな」くらいの意味になる。
だが、今回の敗北の原因は「攻防のプロセス」などという言い訳はまったく通用しない。個々の地域の選挙の勝敗は、その地域ごとの要因があり、落選は、それぞれの候補者、選挙対策担当者の責任が大きいだろう。しかし、今回の選挙では、全国ほとんどの地域で、得票を減らし、議席を減らしているのだから、個々の選対に原因があったとはとても言えない。志位和夫委員長をはじめとする党中央の指導部にこそ敗因があるのだ。
党を見限る岩盤支持者たち
「日本共産党の封じ込めをはかる大逆流」も、志位指導部自らが起こしている。党首を党員による直接選挙で選ぶことを主張した党員を問答無用に除名した問題だ。
この除名問題でこれまで固い党支持者だった人たちが、党を見限っている。
西郷南海子氏は、「安保関連法に反対するママの会」発起人としてたびたび「しんぶん赤旗」に登場し、共産党議員らへの応援の弁を発表してきた。その西郷氏が統一地方選前半戦(知事選、県議選)投票日翌日の4月10日、ツイッターにこんな投稿をした。
「西郷南海子@minako_saigo 実は今回、わたしは共産党に入れませんでした。規約・除名問題からです。『規約に同意して入党しているだろう!』と言うのは『校則分かってて入学してるだろう!』と似ています。中から変えるというのも無理な場合があります」。
除名問題についての党の反論も踏まえての主張だ。共産党に期待している人にとって「除名」こそが裏切り行為であることを志位指導部は理解しようとしていない。