【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


ミサイル撃てば性能上がる

ミサイル警戒システム「Jアラート」が鳴ると、どういうわけか怒り出す人たちがいる。「被害なんて出やしないのに、大騒ぎするな」「危機を煽るな」というのだが、これは全く理解不能な反応だ。

つい先日、4月13日にもJアラートが鳴った。北朝鮮のミサイル発射だ。自衛隊は「初めて日本の領域内に落下するおそれがあると予測された」と発表。結果的には途中でレーダーの反応が消失し、日本の領域内には落ちず事なきを得たが、この時にも批判的な反応があった。

おなじみの「選挙前に危機を煽るな」という陰謀論的な批判や「予測が間違っているなんて頼りにならない」というもの、さらには「日本の国産ロケットより北朝鮮のミサイルの方が性能がいいんじゃないか」とあざ笑うものまで。「もっと予測精度を高めろ」という批判はいいとして、なぜ笑っていられるのか不思議でならない。

共同通信で外信部副部長を務める井上智太郎氏の『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)は、そうした「Jアラート嫌い」の人たちこそ読むべき一冊だ。読み終わるころには「笑っている場合ではない」と背筋が寒くなるだろう。

言うまでもないが、北朝鮮は伊達や酔狂でミサイルを飛ばしているわけではない。

よく言われてきた「国際社会、特にアメリカへの挑発」というのも、どうやらそれがすべてではないようだ。大半は、単に着々と、ミサイル性能を上げるために実験を繰り返している。それは日本にとって、酔狂や挑発よりも、よほど現実的な脅威と言える。

実際、北朝鮮のミサイル性能は上がっており、それによって危険にさらされているのは我々自身なのだ。

金正恩の核兵器 ――北朝鮮のミサイル戦略と日本

果敢な「トライアンドエラー」

序章でまず「あっ!」と気づかされることになる。技術将校出身の米軍高官の次のような言葉が紹介されているからだ。

「北朝鮮は地球上のどの国よりも速く新たなミサイル、新たな能力、新たな兵器を作っている」

「もしミサイル開発を早く進めたいのなら、早くテストし、早く実際に飛ばし、早く学ぶことだ」

昨年(2022年)だけで、北朝鮮は60発近いミサイルを発射している。あまりの「連発」に、日本側も妙に慣れてきてしまってさえいる。だがその一発一発が、性能向上に役立っているとわかれば「慣れ」では済むまい。

このショッキングな序章はウェブで公開されているので、ご一読をお勧めする(https://www.webchikuma.jp/articles/-/3067)。

北朝鮮のミサイルに脅威を覚える側であっても、時折混じる「ミサイル発射、失敗か」の報道に、どこか安堵し、ともすれば嘲笑しかねない雰囲気はある。だが、失敗は成功の母という言葉を出すまでもなく、北朝鮮は果敢に「トライアンドエラー」を重ねているのだ。

しかも、米軍高官によれば北朝鮮ではかつてとは違い、ミサイル発射実験で失敗した技術者を「粛清」しなくなっているのだという。

言論の自由があるからこそ、国産ロケットが打ち上げに失敗すれば「税金の無駄」などと揶揄される日本よりも、体制批判さえしなければ失敗も許される北朝鮮の方が「心理的安全性」が高いという驚きの状況さえあるのかもしれない。

関連する投稿


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


最新の投稿


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。