【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

【読書亡羊】「Jアラート」に怒っている場合ではない! 北朝鮮の核・ミサイル開発の実態とは 井上智太郎『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


ミサイル撃てば性能上がる

ミサイル警戒システム「Jアラート」が鳴ると、どういうわけか怒り出す人たちがいる。「被害なんて出やしないのに、大騒ぎするな」「危機を煽るな」というのだが、これは全く理解不能な反応だ。

つい先日、4月13日にもJアラートが鳴った。北朝鮮のミサイル発射だ。自衛隊は「初めて日本の領域内に落下するおそれがあると予測された」と発表。結果的には途中でレーダーの反応が消失し、日本の領域内には落ちず事なきを得たが、この時にも批判的な反応があった。

おなじみの「選挙前に危機を煽るな」という陰謀論的な批判や「予測が間違っているなんて頼りにならない」というもの、さらには「日本の国産ロケットより北朝鮮のミサイルの方が性能がいいんじゃないか」とあざ笑うものまで。「もっと予測精度を高めろ」という批判はいいとして、なぜ笑っていられるのか不思議でならない。

共同通信で外信部副部長を務める井上智太郎氏の『金正恩の核兵器――北朝鮮のミサイル戦略と日本』(ちくま新書)は、そうした「Jアラート嫌い」の人たちこそ読むべき一冊だ。読み終わるころには「笑っている場合ではない」と背筋が寒くなるだろう。

言うまでもないが、北朝鮮は伊達や酔狂でミサイルを飛ばしているわけではない。

よく言われてきた「国際社会、特にアメリカへの挑発」というのも、どうやらそれがすべてではないようだ。大半は、単に着々と、ミサイル性能を上げるために実験を繰り返している。それは日本にとって、酔狂や挑発よりも、よほど現実的な脅威と言える。

実際、北朝鮮のミサイル性能は上がっており、それによって危険にさらされているのは我々自身なのだ。

金正恩の核兵器 ――北朝鮮のミサイル戦略と日本

果敢な「トライアンドエラー」

序章でまず「あっ!」と気づかされることになる。技術将校出身の米軍高官の次のような言葉が紹介されているからだ。

「北朝鮮は地球上のどの国よりも速く新たなミサイル、新たな能力、新たな兵器を作っている」

「もしミサイル開発を早く進めたいのなら、早くテストし、早く実際に飛ばし、早く学ぶことだ」

昨年(2022年)だけで、北朝鮮は60発近いミサイルを発射している。あまりの「連発」に、日本側も妙に慣れてきてしまってさえいる。だがその一発一発が、性能向上に役立っているとわかれば「慣れ」では済むまい。

このショッキングな序章はウェブで公開されているので、ご一読をお勧めする(https://www.webchikuma.jp/articles/-/3067)。

北朝鮮のミサイルに脅威を覚える側であっても、時折混じる「ミサイル発射、失敗か」の報道に、どこか安堵し、ともすれば嘲笑しかねない雰囲気はある。だが、失敗は成功の母という言葉を出すまでもなく、北朝鮮は果敢に「トライアンドエラー」を重ねているのだ。

しかも、米軍高官によれば北朝鮮ではかつてとは違い、ミサイル発射実験で失敗した技術者を「粛清」しなくなっているのだという。

言論の自由があるからこそ、国産ロケットが打ち上げに失敗すれば「税金の無駄」などと揶揄される日本よりも、体制批判さえしなければ失敗も許される北朝鮮の方が「心理的安全性」が高いという驚きの状況さえあるのかもしれない。

関連する投稿


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。