中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


フランスのマクロン大統領は4月5日訪中し、習近平国家主席と会談した。帰国の途次、マクロン氏は台湾問題に関して、欧州は中立的であるべきだとの見解を示し、「欧州を代表する見解ではない」と批判を浴びた。帰国後、「現状変更を認めないというフランスや欧州の立場は変わらない」と軌道修正したものの、欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。

台湾の戦略的価値は、欧州と日本とでは地政学的にも大きく異なる。欧州にとって台湾有事は「国際的一大事」であるが、日本にとっては「日本有事」である。中国による台湾併合は、その手段が軍事的か平和的かにかかわらず、日本にとって国家の一大事なのだ。軍事的手段による台湾併合だけが問題視されるが、認識を改める必要がある。

人民解放軍進駐の悪夢

昨年8月10日に中国が公表した3回目の「台湾白書」から、1回目、2回目にあった記述が消えた。統一後も「(台湾は)自前の軍隊を引き続き持てる」「中国は軍隊を派遣しない」という記述である。習氏は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。

仮に平和的統一であっても、台湾に中国海軍、空軍が進駐すれば、周辺の制海権、制空権は中国に握られる。日本―台湾―フィリピンと連なる第一列島線は中国軍の動きを封じ込める機能を失い、米海軍のプレゼンスは後退する。日本のシーレーン(海上交通路)は中国に押さえられ、エネルギーの約90%、食料の約60%が中国に支配される。中国の戦略原子力潜水艦は台湾・フィリピン間のバシー海峡を通って太平洋への出入りが自在となる。その結果、米中の戦略核バランスは崩れ、米国が日本に差し掛けている「核の傘」は「破れ傘」と化す。日本の中国属国化は必至となる。

中国の影響力工作に対抗せよ

昨年10月、第20回中国共産党大会で習氏は「最大の誠意と努力を尽くして平和的統一を実現しようとしているが、武力行使の放棄を約束せず、あらゆる必要な措置を取る」と述べた。ウクライナ戦争でのロシア苦戦を目の当たりにし、武力行使の準備はしつつ、「平和的統一」へ向け台湾住民に抵抗意志を喪失させる認知戦にかじを切った。認知戦のための影響力工作は既に始まっている。台湾を孤立させ、威嚇、恫喝により台湾住民が抵抗意志をなくした時、「平和的統一」が完了する。現在、大半の台湾住民は統一を望んでいないが、単独で中国と対峙できると思っていないことも事実である。

2014年、ロシアは軍事と非軍事の境界を曖昧にしたハイブリッド戦争と巧みな認知戦により、九州の7割の面積、約300万人が住むウクライナのクリミア半島を3週間でほぼ無血併合した。習氏はこの成功を見ているはずだ。台湾住民に孤独感、無力感を与えてはならない。日本は防衛力強化によって中国の武力行使に備えつつも、台湾住民との連帯を強め、中国の認知戦に対抗すべく日本版「影響力工作」を強力に推進しなければならない。(2023.04.17国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

中国に媚びを売る?危険すぎる沖縄県人権条例|篠原章

沖縄県の照屋義実副知事が着任したばかりの呉江浩駐日大使を表敬訪問したその日、ある条例が可決していた。「沖縄県差別のない人権尊重社会づくり条例」(「沖縄県人権条例」)――玉城デニー知事の思惑が透けて見える危険な条例の実態。


日本はいま最大の危機にある|岩田清文

日本はいま最大の危機にある|岩田清文

「台湾有事は日本有事」……安倍総理の警告が、いまや現実化しつつある。 いま、日本になにができるのか。陸自トップだった岩田清文氏の新刊『中国を封じ込めよ!』から「はじめに」を全文公開!


日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

日本政府も中国「派出所」摘発を|楊逸

私なりの考察を『我が敵「習近平」』(2020年6月、飛鳥新社)にまとめて出版した。それからというもの、中国にいる家族が公安警察に呼ばれ、恐喝されたのは言うまでもない。やがて日本にいる私もひどい仕打ちを受けることになった。


日本よ、「一国平和主義」を完全に捨てよ!|和田政宗

日本よ、「一国平和主義」を完全に捨てよ!|和田政宗

日本も独自にウクライナを支援しているが、果たして十分な支援と言えるのだろうか。国民の間において、「人を殺傷するような武器の輸出までするのはどうか」という疑問があるが、「日本だけが守られ、平和であればそれで良い」という考え方はもはや通用しない。


日本共産党の大いなる矛盾「自衛権は認めるが、常備軍は認めない」|小笠原理恵

日本共産党の大いなる矛盾「自衛権は認めるが、常備軍は認めない」|小笠原理恵

日本共産党が一貫した護憲政党であったと考えている人は多いが、実は憲法制定時に猛反対したのが共産党である。つまり、「憲法9条を守れ!」ではなく、「憲法9条を変えろ!」と主張していたのだ。なぜ共産党はこれを転換したのか。(サムネイルは日本共産党公式YouTubeより)


最新の投稿


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

【ファクトチェック最前線「特別編」】共同親権の核心を〝報道しない自由〟|新田哲史

虚偽事実にしろ、偏向報道にしろ、オモテに出ている〝ファクト〟は検証しやすい。しかし世の中には、メディアが存在をひた隠しにするファクトも。ネットでは「報道しない自由」と揶揄するが、最近筆者がその対象になっていると感じるのが共同親権の問題だ。


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


林外相に問う!  エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

林外相に問う! エマニュエル大使の「LGBT関連発言」は内政干渉ではないのか|和田政宗

我が国における法整備は、我が国の国民や国民から信託を受けた国会議員が決めることであり、外国から何かを言われて進めるものではない!(サムネイルは「アメリカ大使館・領事館 US Embassy Tokyo & Consulates in Japan」チャンネルより)


「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

「人道支援てこに拉致被害者救出」方針を米は理解|西岡力

家族会と救う会は2月に新運動方針を決めた。日本政府認定の拉致被害者だけでなく全拉致被害者の一括帰国という「時間的制約のある人道問題」と、北朝鮮の食糧難という人道問題を共に解決しようと金正恩政権に呼び掛けたものだ。