東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


「津波(Tsunami)」と伊達政宗

Getty logo

なお、国際語になっている「津波(Tsunami)」は、1611年の慶長三陸大津波の後、仙台藩主伊達政宗公が、徳川幕府への報告の際に初めて用いた言葉である。徳川家康の行動を記録した『駿府政事録』に記されている。それまで津波は「大海嘯(だいかいしょう)」と呼ばれていた。

慶長三陸大津波は、東日本大震災と同等かそれ以上の津波が沿岸を襲ったと推定されており、伊達政宗公は復興事業に力を注ぐと共に防災にも力を入れた。政宗公は津波が襲った仙台平野沿岸に防災林としての植林を命じた。その命のもと、和田一族である和田為頼・房長親子が二代に渡って植林を手掛け、その後も繰り返し沿岸を襲った津波の被害軽減に繋げてきた。

しかし、東日本大震災ではこれらの防潮林は津波で押し倒された所も多く、いかに速やかに避難するかの課題が一層明らかになった。

南海トラフの巨大地震では最短2分で津波が到達するとされる。世界各国でも津波に繰り返し襲われている地域がある。我々は東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。

大川小学校と釜石東中学校の教訓

東日本大震災の際、宮城県石巻市の大川小学校では、津波到達まで50分あったが、教職員による避難の判断が遅れ、児童74人教職員10人が亡くなった。

大人がいて子供の命が失われたのは極めて深刻であり、児童の中に学校の裏山に避難することを提起した子がいたが、教員がそれを否定し結局逃げ遅れてしまった。裏山は普段から校外学習に使われており、早く逃げていれば全員が助かった可能性がとても高い。

一方、岩手県釜石市の釜石東中学校では、地震の後、校庭に出た生徒210人に、副校長が「点呼はいいから走れ!」の指示で、即座に高台に向けて走って避難した。近くにあった鵜住居小学校では、一時校舎3階に避難を始めたが、地元消防団の呼びかけで高台避難に切り替え、釜石東中の生徒が鵜住居小の児童の手を取り走って避難した。

さらにいったん避難した高台にも津波が到達する危険があると分かると、さらに海抜の高い峠まで逃げた。こうして学校にいた児童生徒は全員が助かった。

こうした津波避難で得た知見を我々は日本国内のみならず世界に発信をし、世界の人々の命を守ることが重要であり、日本が世界で果たなければならない役割であると考える。

2004年のスマトラ地震津波以後、インドネシアにおいて、「稲むらの火」を題材にした絵本を配布したり小中高校で授業が行われてきた。我々はさらに東日本大震災という悲惨な被害の経験を、世界各国の防災に活かすことに変え、貢献していく。

我が国は数々の災害の際に世界から支援を受け、復興を成し遂げてきた。防災分野や災害対応で恩返しをするとともに、これらの分野への日本の貢献は世界の平和と安定につながるはずだ。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。