東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


東日本大震災、台湾からの「恩返し」

今年の3月11日で東日本大震災から12年となった。

被災地のインフラなどハード面での復興は着実に進んでいるが、復興公営住宅入居者の孤立や高齢化への対応などソフト面での対応がより強く求められている。年を経るごとに状況は変わってきており、復旧ではなく真の復興に向けて歩みを止めてはならない。

東日本大震災においては、250億円の義援金を送ってくれた台湾をはじめ世界各国が義援金や救援隊を送ってくれた。これは日本の大被害に心を痛めた各国国民や各国政府による行動であるが、こうした支援につながったのは、日本が過去においても現在においても世界のどこかで地震災害が起きれば、緊急援助隊を派遣し義援金の送付を行うとともに、災害対応や防災で世界をリードしてきたことにある。

今回はこうした日本の取り組みについて記したい。

東日本大震災における台湾による特に大きな支援は、日台の友好関係のみならず、台湾の過去の地震災害における日本の援助への恩返しがあった。平成11(1999)年9月21日、台湾中央部南投県集集付近を震源に発生したマグニチュード7.7の大地震では、死者・行方不明者が2300人を超える大被害となった。

日本はすぐさま緊急援助隊を送り、世界各国に先駆けて当日中に被災地に到着し救助活動を始めた。さらに、仮設住宅を1500戸寄付し、義援金を送った。この時の日本の援助に対し台湾の方々は大いに感謝し、東日本大震災の時には、「今こそ921大地震の恩返しを」と呼びかけられ、多額の寄付を日本に送ってくれたのである。

トルコ外相「日本からの義援金が最も多い」

Getty logo

この他にも、22万人が亡くなった2004年のスマトラ沖地震、8万人が亡くなった2005年のパキスタン大地震にも日本は緊急援助隊救助チームを送っており、東日本大震災以後も2015年のネパール地震、2017年のメキシコ中部地震、今年発生したトルコ・シリア地震などの大地震に緊急援助隊救助チームを派遣している。

トルコへの義援金については、トルコ外相より「日本からの義援金が世界各国の中で最も多い」と感謝の言葉が述べられた。また、2016年の台湾南部地震では緊急援助隊先遣隊と物資、2018年の台湾の花蓮地震では緊急援助隊(専門家チーム)を世界各国の中で唯一派遣した。

このように、日本は国内外の災害で得た救助活動の経験を各国での救助に活かし、復旧活動についてもアドバイスを行ってきた。これら大災害時の日本の行動は被災各国のみならず世界各国から高い評価を得ている。

さらに、防災においても国際的に日本はリーダーシップを発揮しており、過去3回にわたって開かれた国連世界防災会議の開催地はいずれも日本であり、平成27(2015)年3月に開かれた会議では、国際的な防災の取組指針として「仙台防災枠組2015-2030」が採択された。そして、同じ年の12月には、日本の提案により国連総会において、毎年11月5日を「世界津波の日(世界津波啓発の日)」とすることが採択された。

この「世界津波の日」は、1854年11月5日の安政南海地震による大津波の際に、和歌山県広川町の住人・濱口梧陵が、自らが収穫した稲むらに火をつけて住民に警報を発し、避難させたことにより命を救った「稲むらの火」の逸話に由来する。国連本部での啓発イベントや国連防災機関とともに国際会議を開催してきた。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。