東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


東日本大震災、台湾からの「恩返し」

今年の3月11日で東日本大震災から12年となった。

被災地のインフラなどハード面での復興は着実に進んでいるが、復興公営住宅入居者の孤立や高齢化への対応などソフト面での対応がより強く求められている。年を経るごとに状況は変わってきており、復旧ではなく真の復興に向けて歩みを止めてはならない。

東日本大震災においては、250億円の義援金を送ってくれた台湾をはじめ世界各国が義援金や救援隊を送ってくれた。これは日本の大被害に心を痛めた各国国民や各国政府による行動であるが、こうした支援につながったのは、日本が過去においても現在においても世界のどこかで地震災害が起きれば、緊急援助隊を派遣し義援金の送付を行うとともに、災害対応や防災で世界をリードしてきたことにある。

今回はこうした日本の取り組みについて記したい。

東日本大震災における台湾による特に大きな支援は、日台の友好関係のみならず、台湾の過去の地震災害における日本の援助への恩返しがあった。平成11(1999)年9月21日、台湾中央部南投県集集付近を震源に発生したマグニチュード7.7の大地震では、死者・行方不明者が2300人を超える大被害となった。

日本はすぐさま緊急援助隊を送り、世界各国に先駆けて当日中に被災地に到着し救助活動を始めた。さらに、仮設住宅を1500戸寄付し、義援金を送った。この時の日本の援助に対し台湾の方々は大いに感謝し、東日本大震災の時には、「今こそ921大地震の恩返しを」と呼びかけられ、多額の寄付を日本に送ってくれたのである。

トルコ外相「日本からの義援金が最も多い」

Getty logo

この他にも、22万人が亡くなった2004年のスマトラ沖地震、8万人が亡くなった2005年のパキスタン大地震にも日本は緊急援助隊救助チームを送っており、東日本大震災以後も2015年のネパール地震、2017年のメキシコ中部地震、今年発生したトルコ・シリア地震などの大地震に緊急援助隊救助チームを派遣している。

トルコへの義援金については、トルコ外相より「日本からの義援金が世界各国の中で最も多い」と感謝の言葉が述べられた。また、2016年の台湾南部地震では緊急援助隊先遣隊と物資、2018年の台湾の花蓮地震では緊急援助隊(専門家チーム)を世界各国の中で唯一派遣した。

このように、日本は国内外の災害で得た救助活動の経験を各国での救助に活かし、復旧活動についてもアドバイスを行ってきた。これら大災害時の日本の行動は被災各国のみならず世界各国から高い評価を得ている。

さらに、防災においても国際的に日本はリーダーシップを発揮しており、過去3回にわたって開かれた国連世界防災会議の開催地はいずれも日本であり、平成27(2015)年3月に開かれた会議では、国際的な防災の取組指針として「仙台防災枠組2015-2030」が採択された。そして、同じ年の12月には、日本の提案により国連総会において、毎年11月5日を「世界津波の日(世界津波啓発の日)」とすることが採択された。

この「世界津波の日」は、1854年11月5日の安政南海地震による大津波の際に、和歌山県広川町の住人・濱口梧陵が、自らが収穫した稲むらに火をつけて住民に警報を発し、避難させたことにより命を救った「稲むらの火」の逸話に由来する。国連本部での啓発イベントや国連防災機関とともに国際会議を開催してきた。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


最新の投稿


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネ教」の信者の集会|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。