何度も読み返し、身体に溶け込ませたい『安倍晋三 回顧録』|和田政宗

何度も読み返し、身体に溶け込ませたい『安倍晋三 回顧録』|和田政宗

安倍総理が私にお話になったのは、外交のあり方や各国首脳とのエピソード、経済とアベノミクス、そして何よりも重視していたのは選挙であった。『回顧録』の中でもこれらについての記述が多数を占めるが、今回の寄稿では、選挙について記していきたい。


『安倍晋三 回顧録』は第一級の史料だ

今月発売された『安倍晋三 回顧録』を読み終えた。安倍晋三元総理大臣が、どのように考え、どのように国のため国民のために政策を実行してきたのかが分かる第一級の史料である。

総理時代、そして総理退任後に私にもお話し下さった内容が多く含まれており、改めて安倍元総理が何を考え行動されていたか学ぶことができ、政治家として何度も読み返し、身体に溶け込ませていかなくてはならない内容だと感じた。

私は、安倍元総理から中堅若手議員の中でも特に近しくご指導を頂いたのではないかと思う。元々、昭恵夫人の東日本大震災被災地支援からのご縁であるが、憲法改正や国のあり方に対する考えを評価して下さり、まだ私が第三極野党である次世代の党時代から、食事の機会を頂くなどして様々お話を伺ってきた。

また、私の発信力にも注目して下さり、平成29(2017)年9月に自民党に入党した直後に安倍総理から直接お電話があり、党の広報副本部長に任命され、翌月の衆院選では党の広報統括をさせて頂いた。こうしたことをはじめ、本当に近くで安倍家のご家族ぐるみでご指導を頂き、首相公邸やご自宅で伺ったお話はとてもとても貴重なものであった。

その中で特に安倍総理が私にお話になったのは、外交のあり方や各国首脳とのエピソード、経済とアベノミクス、そして何よりも重視していたのは選挙であった。『回顧録』の中でもこれらについての記述が多数を占めるが、今回の寄稿では、選挙について記していきたい。

『回顧録』にもあるように選挙の勝利によって強い基盤を獲得することが内政外交における強い実行力のために何よりも不可欠であると安倍総理は考えていたからである。

Getty logo

2017年衆院選、脅威だった「小池旋風」

私は平成29(2017)年10月の衆院選で広報統括をさせて頂いたと述べたが、この時の安倍総裁出演の自民党のCMはテレビ、ラジオ、ネットとも私が全てコメントを書いた。広告代理店の方々と一緒に制作にあたり、映像構成などを含めCMの総監督を務めた。

この選挙においては、解散の正式発表の直前に、小池百合子東京都知事が「希望の党」を結党。その年の都議選の大勝利で勢いに乗っていた小池旋風が脅威であった。そのため、自民党として、より明確で国民に届く政策の打ち出しが重要であり、幼児教育・保育の無償化など、それまでの自民党にない思い切った政策が公約として掲げられた。

これらは『回顧録』の中でも述べられているが、私がこの衆院選のCMで安倍総裁に冒頭に言って頂いたのは、「豊かで平和な日本を守り抜く。未来に責任を持つ確かな政策を自民党は実行し続けます」であった。

アベノミクスで暮らしを守り、北朝鮮の脅威には国防力を高め平和を守る。新興の政党の付け焼き刃的な政策と違い、未来に責任を持つ確かな政策を実行し続ける。自民党とは何か、安倍政権とは何かを語りかけてもらった。そして、CMの最後には「ぜひあなたの声を聞かせてください」という言葉を言って頂いた。

当時はメディアやネットなどで「安倍総理は人の話を聞かない」との間違った風説が流れており、あえてこの言葉を安倍総理に言って頂いた。これに対する「アンチ安倍」の人たちの反応は「何を言うか」と激しいものであったが、このコメントを安倍総理は柔和な表情で言って下さったので、一般の方々の反応はとても良かった。

安倍総理は国民にしっかりと政策が届く発信になっているかを常に気になさっており、このCMについては評価して頂いた。

関連する投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『【安倍ログ】安倍さんには狂気があった|阿比留瑠比【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『埼玉クルド人問題から見えた自壊する自民党と躍進する参政党|石井孝明【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【独占手記】我、かく戦えり|杉田水脈【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『悲劇の空母「飛龍」の無念|上垣外憲一【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。