【読書亡羊】なぜプーチンや金正恩は核による威嚇をやめないのか ブラッド・ロバーツ著、村野将監訳・解説『正しい核戦略とは何か』(勁草書房)

【読書亡羊】なぜプーチンや金正恩は核による威嚇をやめないのか ブラッド・ロバーツ著、村野将監訳・解説『正しい核戦略とは何か』(勁草書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末、もとい、今年最後、年末書評!


「戦」と「核」の一年

2022年の世相を一字で表す「今年の漢字」は、「戦」だと発表された。さらにもう一文字、象徴的な漢字を挙げるとしたら、「核」を推したい。

戦争中に核の使用をちらつかせるロシアは言うまでもないが、核開発に加えICBM能力も備えた北朝鮮、さらに中国も着々と米露に並ぶべく核戦力を備えつつある。そんな中だからこそ、故安倍総理も日本で核に関する議論を活性化すべきだと言い残した。これほど「核」を意識せざるを得なかった年も、近年ないだろう。

小欄でも3月に〈核議論するならまずはここから!〉と題し、兼原信克・太田昌克・高見澤將林・番匠幸一郎『核兵器について、本音で話そう』(新潮新書)を紹介した(https://hanada-plus.jp/articles/978)。

さらにもう一歩、踏み込んで核について知るためにおすすめなのがブラット・ロバーツ著、村野将監訳『正しい核戦略とは何か―冷戦後アメリカの模索』(勁草書房)だ。

筆者のロバーツ氏は米国防次官補代理として、核戦略や日米拡大抑止協議の設置に尽力した専門家中の専門家。そうでありながら、核廃絶や核軍縮という理想と現実の間で取りうる策を冷静に見据える立場をとる。監訳を担当した村野将氏はハドソン研究所所属の気鋭の研究員で、こちらも核・ミサイル防衛や抑止論を専門としている。

一般書と比べて格段に「歯ごたえ」のある本書だが、核や抑止理論を語る・考えるなら読んでおかねばならない一冊といえる。

正しい核戦略とは何か

緻密な詰将棋のような理論

核、という究極的に人道に反する兵器だからだろう、核抑止を「互いの頭に拳銃を突きつけ合っている敵同士のようなもので、そもそも非人間的で危うい状態である」と評する人もいる。

確かにそういう側面がないではない。こう言われてしまうと「そんな恐ろしいことは今すぐやめるべきだ」「考えたくもない」との思考停止に陥るのも無理はない。

だが、本書を読んでまず気づかされるのは、核の抑止理論やそれぞれの国の核戦略は、核単体で存在しているのではないということだ。さらには、相手のリアクションを想定しておく必要があるため、対象国の体制、指導者の理念、もっと言えば「世界観」まで知っておく必要がある。

例えば本書の第二章でクローズアップされる北朝鮮の場合、自らが主導する朝鮮半島統一と、体制維持という国家戦略があり、その下に「戦略を実現するために邪魔な存在であるアメリカの介入を防ぐ、あるいは核で北朝鮮を脅してくるアメリカの態度を変えさせる」という外交・安全保障政策がある。その実現のために核というツールを備えた。

本書が「実際に北朝鮮が核を使う局面・妥当性があるのか」を丁寧に分析しているのは、北朝鮮もアメリカのリアクション次第で出方を変えるからに他ならない。米朝で本格的な核の撃ち合いに発展すれば北朝鮮に勝ち目はないが、「限定的な核攻撃ならアメリカの報復もそれほどではなさそうだ」と思えば、核を使用するハードルは下がってしまう。

米ソ冷戦時代ならともかく、現在の核抑止は「頭に拳銃を突きつけ合う」「相手が引き金を引いたらこちらも引く」というだけの単純なものではない。北朝鮮のケースだけを見ても、この国のあらゆる思考とリアクションを洗い出してこちらの対処を考えるという、難解な詰将棋のような緻密さを必要とするものなのだとわかる。

関連する投稿


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。