【読書亡羊】なぜプーチンや金正恩は核による威嚇をやめないのか ブラッド・ロバーツ著、村野将監訳・解説『正しい核戦略とは何か』(勁草書房)

【読書亡羊】なぜプーチンや金正恩は核による威嚇をやめないのか ブラッド・ロバーツ著、村野将監訳・解説『正しい核戦略とは何か』(勁草書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末、もとい、今年最後、年末書評!


「戦」と「核」の一年

2022年の世相を一字で表す「今年の漢字」は、「戦」だと発表された。さらにもう一文字、象徴的な漢字を挙げるとしたら、「核」を推したい。

戦争中に核の使用をちらつかせるロシアは言うまでもないが、核開発に加えICBM能力も備えた北朝鮮、さらに中国も着々と米露に並ぶべく核戦力を備えつつある。そんな中だからこそ、故安倍総理も日本で核に関する議論を活性化すべきだと言い残した。これほど「核」を意識せざるを得なかった年も、近年ないだろう。

小欄でも3月に〈核議論するならまずはここから!〉と題し、兼原信克・太田昌克・高見澤將林・番匠幸一郎『核兵器について、本音で話そう』(新潮新書)を紹介した(https://hanada-plus.jp/articles/978)。

さらにもう一歩、踏み込んで核について知るためにおすすめなのがブラット・ロバーツ著、村野将監訳『正しい核戦略とは何か―冷戦後アメリカの模索』(勁草書房)だ。

筆者のロバーツ氏は米国防次官補代理として、核戦略や日米拡大抑止協議の設置に尽力した専門家中の専門家。そうでありながら、核廃絶や核軍縮という理想と現実の間で取りうる策を冷静に見据える立場をとる。監訳を担当した村野将氏はハドソン研究所所属の気鋭の研究員で、こちらも核・ミサイル防衛や抑止論を専門としている。

一般書と比べて格段に「歯ごたえ」のある本書だが、核や抑止理論を語る・考えるなら読んでおかねばならない一冊といえる。

正しい核戦略とは何か

緻密な詰将棋のような理論

核、という究極的に人道に反する兵器だからだろう、核抑止を「互いの頭に拳銃を突きつけ合っている敵同士のようなもので、そもそも非人間的で危うい状態である」と評する人もいる。

確かにそういう側面がないではない。こう言われてしまうと「そんな恐ろしいことは今すぐやめるべきだ」「考えたくもない」との思考停止に陥るのも無理はない。

だが、本書を読んでまず気づかされるのは、核の抑止理論やそれぞれの国の核戦略は、核単体で存在しているのではないということだ。さらには、相手のリアクションを想定しておく必要があるため、対象国の体制、指導者の理念、もっと言えば「世界観」まで知っておく必要がある。

例えば本書の第二章でクローズアップされる北朝鮮の場合、自らが主導する朝鮮半島統一と、体制維持という国家戦略があり、その下に「戦略を実現するために邪魔な存在であるアメリカの介入を防ぐ、あるいは核で北朝鮮を脅してくるアメリカの態度を変えさせる」という外交・安全保障政策がある。その実現のために核というツールを備えた。

本書が「実際に北朝鮮が核を使う局面・妥当性があるのか」を丁寧に分析しているのは、北朝鮮もアメリカのリアクション次第で出方を変えるからに他ならない。米朝で本格的な核の撃ち合いに発展すれば北朝鮮に勝ち目はないが、「限定的な核攻撃ならアメリカの報復もそれほどではなさそうだ」と思えば、核を使用するハードルは下がってしまう。

米ソ冷戦時代ならともかく、現在の核抑止は「頭に拳銃を突きつけ合う」「相手が引き金を引いたらこちらも引く」というだけの単純なものではない。北朝鮮のケースだけを見ても、この国のあらゆる思考とリアクションを洗い出してこちらの対処を考えるという、難解な詰将棋のような緻密さを必要とするものなのだとわかる。

関連する投稿


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


日本は世界で最も重要な国のひとつ|オレグ・マガレツキー×石井英俊

日本は世界で最も重要な国のひとつ|オレグ・マガレツキー×石井英俊

ロシア政府によって「望ましくない団体」に指定された「ロシア後の自由な民族フォーラム」の創設者・オレグ・マガレツキー氏に緊急インタビュー。ウクライナ戦争の行方、世界は、そして日本は今何をすべきなのか。


ロシア激変に備え、北方領土戦略を構想せよ|名越健郎

ロシア激変に備え、北方領土戦略を構想せよ|名越健郎

戦後、北方領土問題を解決する最大のチャンスは、ソ連崩壊直後の1992年で、同年の日本の経済規模はロシアの42倍に上った。ロシアは日本の援助を切望し、柔軟な問題解決案を提示したものの、日本側は無視した。潮流を読めず、好機に果敢に攻められない日本外務省の稚拙な外交が、その後の領土問題の混迷を招いたといえよう。


最新の投稿


副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

不信任案決議にまでつながったボーナス未返納問題。しかし、まだ川勝知事には残されたカネの疑惑が……。


【反論】「インボイス反対派を完全論破する」を読んで|笹井恵里子

【反論】「インボイス反対派を完全論破する」を読んで|笹井恵里子

『Hanada』2023年9月号に「産業を破壊するインボイス制度」を寄稿したジャーナリストの笹井恵里子氏。それに対し、10月号ではデービッド・アトキンソン氏が「インボイス反対派を完全論破!」と題し反論をしましたが、今回はさらに笹井氏がアトキンソン氏に再反論!


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


【今週のサンモニ】さすが「反日番組」!メディアの責任を日本国民にシレッと転嫁|藤原かずえ

【今週のサンモニ】さすが「反日番組」!メディアの責任を日本国民にシレッと転嫁|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週も自分たちについては無視してジャニーズ性加害問題を報じております。


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)