【読書亡羊】なぜプーチンや金正恩は核による威嚇をやめないのか ブラッド・ロバーツ著、村野将監訳・解説『正しい核戦略とは何か』(勁草書房)

【読書亡羊】なぜプーチンや金正恩は核による威嚇をやめないのか ブラッド・ロバーツ著、村野将監訳・解説『正しい核戦略とは何か』(勁草書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末、もとい、今年最後、年末書評!


「戦」と「核」の一年

2022年の世相を一字で表す「今年の漢字」は、「戦」だと発表された。さらにもう一文字、象徴的な漢字を挙げるとしたら、「核」を推したい。

戦争中に核の使用をちらつかせるロシアは言うまでもないが、核開発に加えICBM能力も備えた北朝鮮、さらに中国も着々と米露に並ぶべく核戦力を備えつつある。そんな中だからこそ、故安倍総理も日本で核に関する議論を活性化すべきだと言い残した。これほど「核」を意識せざるを得なかった年も、近年ないだろう。

小欄でも3月に〈核議論するならまずはここから!〉と題し、兼原信克・太田昌克・高見澤將林・番匠幸一郎『核兵器について、本音で話そう』(新潮新書)を紹介した(https://hanada-plus.jp/articles/978)。

さらにもう一歩、踏み込んで核について知るためにおすすめなのがブラット・ロバーツ著、村野将監訳『正しい核戦略とは何か―冷戦後アメリカの模索』(勁草書房)だ。

筆者のロバーツ氏は米国防次官補代理として、核戦略や日米拡大抑止協議の設置に尽力した専門家中の専門家。そうでありながら、核廃絶や核軍縮という理想と現実の間で取りうる策を冷静に見据える立場をとる。監訳を担当した村野将氏はハドソン研究所所属の気鋭の研究員で、こちらも核・ミサイル防衛や抑止論を専門としている。

一般書と比べて格段に「歯ごたえ」のある本書だが、核や抑止理論を語る・考えるなら読んでおかねばならない一冊といえる。

正しい核戦略とは何か

緻密な詰将棋のような理論

核、という究極的に人道に反する兵器だからだろう、核抑止を「互いの頭に拳銃を突きつけ合っている敵同士のようなもので、そもそも非人間的で危うい状態である」と評する人もいる。

確かにそういう側面がないではない。こう言われてしまうと「そんな恐ろしいことは今すぐやめるべきだ」「考えたくもない」との思考停止に陥るのも無理はない。

だが、本書を読んでまず気づかされるのは、核の抑止理論やそれぞれの国の核戦略は、核単体で存在しているのではないということだ。さらには、相手のリアクションを想定しておく必要があるため、対象国の体制、指導者の理念、もっと言えば「世界観」まで知っておく必要がある。

例えば本書の第二章でクローズアップされる北朝鮮の場合、自らが主導する朝鮮半島統一と、体制維持という国家戦略があり、その下に「戦略を実現するために邪魔な存在であるアメリカの介入を防ぐ、あるいは核で北朝鮮を脅してくるアメリカの態度を変えさせる」という外交・安全保障政策がある。その実現のために核というツールを備えた。

本書が「実際に北朝鮮が核を使う局面・妥当性があるのか」を丁寧に分析しているのは、北朝鮮もアメリカのリアクション次第で出方を変えるからに他ならない。米朝で本格的な核の撃ち合いに発展すれば北朝鮮に勝ち目はないが、「限定的な核攻撃ならアメリカの報復もそれほどではなさそうだ」と思えば、核を使用するハードルは下がってしまう。

米ソ冷戦時代ならともかく、現在の核抑止は「頭に拳銃を突きつけ合う」「相手が引き金を引いたらこちらも引く」というだけの単純なものではない。北朝鮮のケースだけを見ても、この国のあらゆる思考とリアクションを洗い出してこちらの対処を考えるという、難解な詰将棋のような緻密さを必要とするものなのだとわかる。

関連する投稿


【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

【読書亡羊】世界には「反移民で親LGBT」「愛国的環境保護派」が存在する  中井遼『ナショナリズムと政治意識』(光文社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】本当は怖いモディ首相の「寝てない自慢」と「熱い胸板自慢」  湊一樹『「モディ化」するインド』(中公選書)

【読書亡羊】本当は怖いモディ首相の「寝てない自慢」と「熱い胸板自慢」 湊一樹『「モディ化」するインド』(中公選書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】それでもツイッターは踊る  津田正太郎『ネットはなぜいつも揉めているのか』(ちくまプリマー新書)

【読書亡羊】それでもツイッターは踊る 津田正太郎『ネットはなぜいつも揉めているのか』(ちくまプリマー新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

【読書亡羊】初めて投票した時のことを覚えていますか? マイケル・ブルーター、サラ・ハリソン著『投票の政治心理学』(みすず書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】暴力を正当化し国民を分断する病的な番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】暴力を正当化し国民を分断する病的な番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


正常脳を切除、禁忌の処置で死亡!京都第一赤十字病院医療事故隠蔽事件 「12人死亡」の新事実|長谷川学

正常脳を切除、禁忌の処置で死亡!京都第一赤十字病院医療事故隠蔽事件 「12人死亡」の新事実|長谷川学

正常脳を切除、禁忌の処置で死亡――なぜ耳を疑う医療事故が相次いで起きているのか。その実態から浮かびあがってきた驚くべき杜撰さと隠蔽体質。ジャーナリストの長谷川学氏が執念の取材で事件の真相を暴く。いま「白い巨塔」で何が起きているのか。


トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

トランプ前大統領暗殺未遂と政治家の命を軽視する日本のマスメディア|和田政宗

7月13日、トランプ前大統領の暗殺未遂事件が起きた。一昨年の安倍晋三元総理暗殺事件のときもそうだったが、政治家の命を軽視するような発言が日本社会において相次いでいる――。


【今週のサンモニ】テロよりもトランプを警戒する「サンモニ」|藤原かずえ

【今週のサンモニ】テロよりもトランプを警戒する「サンモニ」|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。