【読書亡羊】「500円の節約」と「500億円の節税」が共存する日本経済の現状 小林美希『年収443万円』(講談社現代新書)、大森健史『日本のシン富裕層』(朝日新書)

【読書亡羊】「500円の節約」と「500億円の節税」が共存する日本経済の現状 小林美希『年収443万円』(講談社現代新書)、大森健史『日本のシン富裕層』(朝日新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


もはや「格差」を超えた「落差」が出現

片や500円の節約のためにスタバのコーヒーを我慢し、片や500億円の節税のためにドバイへの移住を検討する。

前者のような生活を送る人々にクローズアップしているのは、ジャーナリストで自身も氷河期世代にあたる小林美希氏の『年収443万円――安すぎる国の絶望的な生活』(講談社現代新書)。後者に当たる「大金持ち」の実態を紹介してくれるのは、海外移住アドバイザーの大森健史氏による『日本のシン富裕層――なぜ彼らは一代で巨万の富を築けたのか』(朝日新書)だ。

日本の現在の平均年収が、前者のタイトル通りの443万円。筆者(梶原)も就職氷河期世代ど真ん中であり、先の見えない個人事業主でもあるので、正直言って明日は我が身だ。『年収443万円』の身につまされる報告や分析を読むほどに気分は暗くなる。

しかし一方では『日本のシン富裕層』に登場する人々のような人たちもこの日本に存在するのだ。様々な形の資産を保有し、その総額は億を突破している。特に投資や暗号資産で億単位の資産を形成した人たちは「億り人」とも呼ばれる。

ただしあくまで「資産」であって、現金はあまり持ち合わせていない場合もある、というのが新しい富裕層の一つのスタイルでもあるようだ。なぜ資産を現金化しないのか。日本で現金化してしまうと、所得税をがっぽり取られるからで、免税・非課税制度が充実しているドバイに移住し、そこで一部を現金化、さらに投資で生きていくのだという。

しかもシン富裕層は、これまでの成金とは違って、服や車にお金を費やさない。つまり、『年収443万円』に登場する絶望的な生活を送る人たちと、シン富裕層が「同じようにユニクロの服を買い、電車で移動しているが、実は資産は数十、数百億円もの差がある」という状況が生まれているのだ。

この2冊を続けて読むと、その格差、いや落差には愕然とするほかない。だが、いずれもまぎれもなく日本で起きている実態である。

年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活

¥ 968

上から下まで消費マインドが冷え切っている

『日本のシン富裕層』では、暗号資産(仮想通貨)や投資で儲けた人たちのマインドを「一度投資したら一喜一憂せず、価値が上がるまで持ち続けられる」と説明する。だが、『年収443万円』に登場している人たちに投資を進めたところで、一喜一憂せずにいられるわけがない。元の資産が少ないために、少しの価格・株価変動も死活問題になるからだ。

投資にまるで縁のない、どちらかと言うまでもなく500円のスタバで迷う人たちの心情に近い立場の筆者(梶原)も、「この『億り人』たちの背後には、無惨にも投資でコケた人たちの死屍累々が広がっているに違いない」、「それなら今日の100円、200円を節約してコツコツやる方が堅実だ」と考えてしまう。

しかし一方で、『年収433万円』の人々のように、過剰に守りに入る姿勢が、結果として自分の首を絞めることになるのだろうというのも、この2冊を読むと分かってくるのだ。

『日本のシン富裕層』に登場する人たちは、(余裕があるからこそ、ではあるが)果敢なチャレンジを成功に変えてもいる。もちろん中には学生時代のわずかな貯金で「たまたま」暗号資産を購入していたところ、結果的にそれが億単位に化けたという「億り人」もいる。

が、多くは自ら進んで情報を収集し、学び、即断即決、いいと思ったらとにかくやってみる。基本的には能動的に動いた結果が億単位の資産形成に結びついている。

一方で『年収443万円』に出てくる人たちの中には、「何もそこまで過剰に考えなくても」と思うほどの節約をし、子供の学費や老後資金への恐怖感にさいなまれている。

シングルマザーで月収が9万円とか、非常勤講師の男性は安月給で親の介護が重なり地獄、というかなり不幸なケースもあるが、一方で「いや、それはさすがに何とかできるのでは?」と思わないではない、明らかに視野狭窄とみられるような報告もある。

あるいはダブルインカムで世帯年収が1000万円超もあるのに「昼食は500円以内」「ビールも外食も我慢」と語る人のエピソードなどは、他人事ながら「そこまで切り詰める必要があるんでしょうか」と聞きたくなるほどだ。

世帯年収が1000万円ある人がお金を使わなかったら、一体誰が使うのか。シン富裕層に至ってはなおさらで、金がある人はユニクロのスウェットではなく、もっといい服を買ってほしい。上も下も消費マインドが冷え切っており、これでは経済が回るはずもない。

関連する投稿


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか  増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか 増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

【読書亡羊】自民党総裁選候補者、全員の著作を読んでみた!

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】高橋純子氏の的外れなナベツネ批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。