【読書亡羊】朝日新聞記者の本から漂う不吉な予感 蔵前勝久『自民党の魔力』(朝日新書)

【読書亡羊】朝日新聞記者の本から漂う不吉な予感 蔵前勝久『自民党の魔力』(朝日新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「統一教会」は登場せず

タイトルに〈魔力〉とあるだけでなく、副題には〈権力と執念のキメラ〉と何やらおどろおどろしい響きが続く。

今回取り上げる『自民党の魔力 権力と執念のキメラ』(朝日新書)は、現在朝日新聞で論説委員を務める蔵前勝久氏が、政治部時代から取材してきた自民党の「強さ」に迫る内容で、特に地方議員から見た自民党という組織や、国会議員との関係性にページを割く。

安倍元首相銃撃事件を経た後の我々は、このタイトルからどうしても容疑者が動機として挙げた「統一教会」との関係を想起してしまうだろう。「自民党は今や統一教会に牛耳られている」「宗教を利用するつもりが、政治の側が利用されている」との言説も飛び交う中では、「〈魔力〉の秘密は統一教会による宗教票や支援なのではないか」とさえ思う人がいるかもしれない。

だが、事件直後に発売され、あとがきに記された日付が「2022年5月」とある本書には、当然、事件のことはもちろん、統一教会の「と」の字もない。

言うまでもなく、これをもって「自民党の選挙の強さと、統一教会は全く無関係である」という論拠にはできないが、朝日新聞の政治部記者が20年近く取材した成果をまとめたノンフィクションであることは、読者として受け止める必要があるだろう。

自民党の魔力 権力と執念のキメラ

「宗教と政治」の関係に触れてはいるが

しかも本書は、宗教と政治についても触れている。それでもなお、統一教会については触れられていない。

〈連立を組む公明党の戦略〉と題する第5章では、公明党と創価学会について言及しており、それによると公明党自身、「政教一致」を指摘されることに対する抵抗感がなくなりつつあるという。

その一方で、一時は公明党が899万票も獲得した比例票が、21年の衆院選では711万票に目減りするという「基礎体力の低下」を指摘されてもいる。報道によれば、さらに先の参院選では、618万票まで減ったというのだ。

むしろ票獲得のために自民党支持層に手を突っ込んだり、創価学会員が町内会長を務めることによって票を誘導しようと試みるなど、実に泥臭い票集めの実態が記されている。宗教団体としてではなく、地域に溶け込むことで支持政党に貢献しようという方針だ。

また、宗教ではないが安倍政権期に盛んに「黒幕」呼ばわりされていた日本会議については、言及はある。しかし井上正人横浜市議が日本会議役員を務めているという説明程度にとどまり、集票とも、党の理念への浸透などとも無関係のくだりに添えられている程度に過ぎない。

しかも井上市議は右派でありながら共産党の推薦で横浜市議会議長に就任し、しんぶん赤旗デビューをしたと紹介されており、むしろイデオロギーだけでは分けられない現実世界での政治のありようが描き出されている。

さらに本書は、地方選に出る候補者の「自民党隠し」や、国会議員と地方議員の「後援会争い」、党員集めの苦悩なども取り上げており、自民党の強さとは裏腹の現実も見えてくる。「なればこそ、宗教票に頼りたくなるのでは」と思うが、一方で、宗教組織も票数、マンパワーともに低下しているのが現状だ。

事件後の今は世間の目が統一教会に集まっているから、その影響力を強大に見積もってしまう。もちろん、関係性や集票への影響は議員ごとに濃淡があるだろう。だが、事件前の目で見ている本書の記述で「『自民党の魔力』を解説するにあたって統一教会が取り立てて触れなければならない存在ではなかった」ことは、一つの判断材料にはなろう。

関連する投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな!  ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

【読書亡羊】必読、対中国「政治戦」の教科書を見逃すな! ケリー・K・ガーシャネック著、鬼塚隆志監修、壁村正照訳『中国の政治戦 -「戦わずして勝とう」とする国への対抗戦略』(五月書房新社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


LGBT法案、女性を守るためにも徹底的に議論を!|和田政宗

LGBT法案、女性を守るためにも徹底的に議論を!|和田政宗

「G7の中で日本だけ、LGBTの方々に対する差別禁止の法律がない」との主張を展開する方がいたが、衆院法制局によって「(G7の)いずれの国にも、性的指向・性自認に特化して差別禁止を定める法律はない」ということが明らかになった――。(サムネイルはエマニュエル駐日米国大使Twitterより)


【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎  鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

【読書亡羊】「日中友好人士がスパイ容疑で逮捕・拘束」話題の本に残る二つの謎 鈴木英司『中国拘束2279日』(毎日新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。