参院選に暗雲!逃げずに正面から原発再稼働、憲法改正を訴えよ!|和田政宗

参院選に暗雲!逃げずに正面から原発再稼働、憲法改正を訴えよ!|和田政宗

酷暑のなか、もし電力が止まり冷房が止まってしまえば、命の危機にもつながる。国民は根本的な対応を求めており、もしそれを打ち出すことができなければ、大変な結果が待っているだろう。この1週間が決断すべき期間である。正面から訴えるべき政策については堂々と国民に訴えるべきだ。


内閣支持率は7ポイントも下落

参院選が始まり、序盤戦から中盤戦に突入した。自民党が勝利するとの観測が続いているが、世論調査の数字からは決してそうは言えない。調査サンプル数の多い共同通信社の世論調査が一定の判断材料になるが、選挙公示日と翌日に行った調査では前回2019年を下回る結果となっている。

今回の調査では、自民党は「60議席台狙う」との見出しになっているが、そうであれば現状で58ないし59議席との数字である。前回2019年はどうであったか。

前回は明確に議席数予想が出ており、自民党は65議席プラスマイナス4議席との予想だった。そして結果は、57議席。今回も前回のように予想から議席数が目減りすれば、55議席を割り込む危険性がある。そうなれば実質的に負けと言われても仕方ない数字であり、我々はそれを食い止めなくてはならない。

読売新聞の最新の世論調査でも内閣支持率は3週間前に比べて7ポイントも下がっており、我々は危機的状況だと認識し、選挙戦を戦わなくてはならない。

選挙戦で各地に応援演説に行くなかで、皆様から岸田政権の政策に対する不満を多く聞く。なかでも最近特に多いのは、節電プログラムに参加した家庭にポイントを付与するという政策だ。その還元額が少なすぎるとの意見や、対処療法的であり電力ひっ迫への根本的対策にならないという意見もある。

これについては、まさにそうであるとお答えするしかなく、原発再稼働も含めて我が国のエネルギーの安定供給について国民が安心する政策を選挙戦の最中に強く打ち出していくべきであると私は考える。

参院選で正面から訴えるべき政策

金沢八景で応援演説

25日には「電力需給ひっ迫注意報」も出された。
この酷暑のなか、もし電力が止まり冷房が止まってしまえば、命の危機にもつながる。国民は根本的な対応を求めており、もしそれを打ち出すことができなければ、自民党支持層においても、原発再稼働を強く主張する日本維新の会などに投票する人が増えてくるであろう。

燃料高騰、資材高騰、体感での物価高についての追加対策を求める声も多い。私は参院選後に速やかに、直接的な財政出動である「真水」で50兆円の補正予算編成をすべきと述べてきたが、街頭でこの話をすると賛同される方が極めて多い。

すなわち、内閣支持率が下がってきているのは、こうした対策ができていないという不満であり、この先への不安なのである。我々はこうした国民の声をしっかり受け止め、政策に反映し実現しなくてはならない。

さらに、正面から訴えるべき政策については堂々と国民に訴えるべきである。25日に横浜駅西口で行った応援演説では、私は憲法改正について正面からお話しした。我が国を取り巻く環境がいかに厳しいものであるか、だからこそ国土と国民を守るためにすべきことをゼロベースで議論をし、必要な憲法改正を行わなくてはならないと主張した。

これについても多くの方が賛同してくださった。我が国の平和を守るためにすべきことをしてほしいと考えている方が多いのである。こうした意見をしっかり受け止めて、自民党が憲法改正の発議を速やかに行うということが見込めなければ、これも国民の失望につながり自民党への投票をやめてしまうことにつながる。

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


最新の投稿


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。