政治家の発言を打ち切ったテレビ朝日の暴挙|和田政宗

政治家の発言を打ち切ったテレビ朝日の暴挙|和田政宗

NHK党の立花孝志党首の発言の多くは全く賛同できるものではないと考えているが、番組キャスターが「認める、認めない」と判断することではない。もし政治家がテーマから逸脱した発言を行ったとしたならば、その政治家や党のモラルは選挙で国民に判断されるからだ。選挙のたびに行われる、大手メディアによる世論誘導を許してはならない!


岸田内閣の支持率が下落傾向

最近の世論調査で、岸田内閣の支持率が下落傾向となっている。特に不支持が伸びており、この状況で参院選に突入するのは自民党にとって厳しい。

共同通信社が18日、19日に行った参院選の全国電話世論調査(第一回トレンド調査)では、比例代表の投票先は、自民27.3%と、前回2019年の参院選時の28.8%を下回った。前回2019年は、選挙序盤の第2回調査で自民は31.0%に上昇したが、もし今回、第2回調査で下落するようなことがあれば、大変なことになる。

なぜこのような状況になっているのか。

全国各地でお話を聞いていると、公約において改革色が弱いとの批判や、憲法改正が主要公約の最後に記されていることについて批判の声を頂く。これらについては党内で強く推進してきた我々が参院選において強く主張し、党として実現させなくてはならない。

さらなる補正予算も必要である。GDPデフレギャップ20兆円を埋め、経済を支える財政出動をしなければ日本経済はおかしなことになる。先週、私も参加する自民党「責任ある積極財政を推進する議員連盟」で、直接の財政支出である「真水」で50兆円規模の補正予算編成を求める要望書をまとめた。今後政府に提言し、実現を目指す。

こうした中、参院選を戦う上で我々が特に気を付けなくてはならないのは、メディアによる世論誘導である。選挙の度に、公平で正確な報道が求められるはずの大手メディアは世論を誘導する動きを取ってきた。

政治的主張を封殺した「報道ステーション」

16日のテレビ朝日「報道ステーション」では、大越健介キャスターが、NHK党の立花孝志党首の発言を「その発言は認められませんので、ここで打ち切らせていただきます」と遮った。

これは、立花党首が事前にツイッターにおいて、男性タレントについて番組内で言及すると予告したことが原因とも言われているが、そうした発言が実際に行われ、誹謗中傷にあたるのであれば遮ることはあり得ると思うが、実際の「報道ステーション」での立花党首の発言はそうではなかった。

私は立花党首の発言の多くは全く賛同できるものではないと考えているが、今回の件で私は番組側がおかしいとSNSで発信したのは、今回のようなことを許してしまえば政治家の発言をメディアがコントロールできることになるからである。

もし政治家がテーマから逸脱した発言を行ったとしたならば、その政治家や党のモラルは選挙で国民に判断されるわけで、番組キャスターが「認める、認めない」と判断することではない。

番組においては参院選直前に各党党首が一堂に会しており、公平に発言の機会を与えることが、選挙報道の公平公正を考えればメディアとして当然のはずなのだが、テレビ朝日はこうした事も無視して政治家の発言を打ち切ったことは、気に食わない政治的主張を封殺する暴挙と言える。

過去においてメディアは選挙戦でどのように世論誘導を行ってきたかであるが、最近で最も有名なのは、2017年秋の衆院選における「2人でモリカケ!」事件であろう。2017年9月25日、衆院解散を発表した夜に安倍総理(当時)はTBS「NEWS23」に出演した。

その際、「NEWS23」の星浩キャスターなどから解散の是非を問われ丁寧に答えていたところ、星キャスターの肩に外れていたイヤホンから「2人でモリカケ!」と、プロデューサーだかディレクターだかが指示する声が漏れてしまったのである。安倍総理が質問に丁寧に答え、追い込めないとみての突然の指示。

その後、安倍総理も昭恵夫人も何ら関与していない森友問題、加計学園の獣医学部新設についてしつこく質問したが、まさに事実に基づかず安倍総理への悪印象を植え付けさせようとする世論誘導であった。

関連する投稿


TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『TBS報道特集の「差別報道」|藤原かずえ【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】

月刊Hanada2025年8月号に掲載の『安倍さんの底知れなさ|小川榮太郎【2025年8月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


最新の投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。


日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『日本心臓病学会創設理事長が告発 戦慄の東大病院⑤東大紛争の知られざる真実|坂本二哉【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。