憲法改正がなぜ必要なのか|和田政宗

憲法改正がなぜ必要なのか|和田政宗

2022年4月、「危機に乗じて憲法9条を破壊し、日本を『軍事対軍事』の危険な道に引き込む動きを、日本共産党の躍進で断固として止めよう」と訴えた日本共産党の志位和夫委員長。共産党の言う「9条生かした外交で平和をつくりだす」は本当に可能なのか。日本の隣国である中国、ロシア、北朝鮮は果たして「平和を愛する諸国民」と言えるのか。


妄想に近い日本国憲法前文

Getty logo

ロシアによるウクライナ侵略が止まらない。ありとあらゆる手段を通じて停戦させ、ロシアを撤兵させなくてはならないとともに、今回の侵略における教訓は、自らの国は自らの手で守ることが大前提であるということだ。

まもなく5月3日の憲法記念日を迎える。現行憲法の前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とあるが、これは妄想に近いということが改めて明らかとなった。

また、現行憲法はそもそもGHQが当座しのぎで作った連合国的価値観の憲法であるから、日本国民が国を守り国のあり方を示すために憲法改正を行うのは当たり前のことである。

改めて、現行憲法の成り立ちを整理したい。昭和20年、日本を占領しGHQ(連合国軍総司令部)のトップとなったマッカーサーは、新憲法の作成を周囲に示唆した。その意向を受け日本政府は、3ヶ月かけて新憲法の草案を作り上げた。

ところが、この草案はGHQに拒否されたうえ、「GHQで原案を作るから、それをもとに細部を修正して憲法を作るべきである」となった。そこからGHQ内部で急ピッチで作られたのが、現在の日本国憲法である。

GHQによる草案作りの実質的な作業日数は1週間とされ、さらに最近の研究では「3日で作った」という説も出てきている。突貫作業のなかでは、ソビエト憲法やワイマール憲法なども参考にされたため、これらの憲法の条文を「コピペした」と指摘される内容が現行憲法にはいくつも存在する。さらに、かなりアバウトに作られた部分もあった。

憲法9条はなぜできたのか

例えば憲法改正については、「国会各議院の三分の二の賛成によって発議する」となっているが、極めて重要な部分であるのに綿密に検討されたわけではないことが西修駒大名誉教授などの研究で明らかになっている。

この部分の起草にあたっていた人物が作業の片手間で、「過半数かな? 3分の2かな?」と隣の席の人物に聞いたところ、「とりあえず3分の2にしておいたら?」と返答したのでそうなったということが、西修さんなどの学者が当時のGHQ関係者に取材した結果、判明している。

起草にあたったメンバーも、大急ぎで作った日本国憲法はあくまで「間に合わせ」という意識があったようで、取材の際、「えっ、あの憲法をまだ改正もせず使っているんですか?」と驚かれたという。

このようにGHQから渡された憲法草案に、急いで修正を加え、帝国議会での審議もバタバタに成立したのが、現在の日本国憲法である。そして、国を守るうえで足かせとなっている憲法9条はなぜできたのか。

米国の意図は、日本の非武装化であった。日本軍はあまりに強く、ようやく打ち破り日本を占領した米国は、「もう二度と日本とは戦いたくないから、日本に武装はさせない」という考えに至った。では、日本が攻撃されたら誰が日本を守るのか。それは米軍が守る。大規模災害が起きたらどうするのか。それも米軍が出動して対応にあたるというものであった。

しかし、その後、朝鮮戦争が勃発すると状況が変わる。米軍は日本に充てていた人員を朝鮮半島に振り向けることとなる。そこで、日本に警察予備隊を創設させ、その後、保安隊、自衛隊と改編されたのである。

通常の考えであれば、自衛隊が出来た時に憲法改正をすべきなのだが、憲法改正勢力は衆参それぞれで3分の2に達していなかった。3分の2を取れたのは、平成25年の参院選後が初めてであり、それまでは憲法改正をしようにも困難な状況だった。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


最新の投稿


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。