憲法改正がなぜ必要なのか|和田政宗

憲法改正がなぜ必要なのか|和田政宗

2022年4月、「危機に乗じて憲法9条を破壊し、日本を『軍事対軍事』の危険な道に引き込む動きを、日本共産党の躍進で断固として止めよう」と訴えた日本共産党の志位和夫委員長。共産党の言う「9条生かした外交で平和をつくりだす」は本当に可能なのか。日本の隣国である中国、ロシア、北朝鮮は果たして「平和を愛する諸国民」と言えるのか。


妄想に近い日本国憲法前文

Getty logo

ロシアによるウクライナ侵略が止まらない。ありとあらゆる手段を通じて停戦させ、ロシアを撤兵させなくてはならないとともに、今回の侵略における教訓は、自らの国は自らの手で守ることが大前提であるということだ。

まもなく5月3日の憲法記念日を迎える。現行憲法の前文には「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とあるが、これは妄想に近いということが改めて明らかとなった。

また、現行憲法はそもそもGHQが当座しのぎで作った連合国的価値観の憲法であるから、日本国民が国を守り国のあり方を示すために憲法改正を行うのは当たり前のことである。

改めて、現行憲法の成り立ちを整理したい。昭和20年、日本を占領しGHQ(連合国軍総司令部)のトップとなったマッカーサーは、新憲法の作成を周囲に示唆した。その意向を受け日本政府は、3ヶ月かけて新憲法の草案を作り上げた。

ところが、この草案はGHQに拒否されたうえ、「GHQで原案を作るから、それをもとに細部を修正して憲法を作るべきである」となった。そこからGHQ内部で急ピッチで作られたのが、現在の日本国憲法である。

GHQによる草案作りの実質的な作業日数は1週間とされ、さらに最近の研究では「3日で作った」という説も出てきている。突貫作業のなかでは、ソビエト憲法やワイマール憲法なども参考にされたため、これらの憲法の条文を「コピペした」と指摘される内容が現行憲法にはいくつも存在する。さらに、かなりアバウトに作られた部分もあった。

憲法9条はなぜできたのか

例えば憲法改正については、「国会各議院の三分の二の賛成によって発議する」となっているが、極めて重要な部分であるのに綿密に検討されたわけではないことが西修駒大名誉教授などの研究で明らかになっている。

この部分の起草にあたっていた人物が作業の片手間で、「過半数かな? 3分の2かな?」と隣の席の人物に聞いたところ、「とりあえず3分の2にしておいたら?」と返答したのでそうなったということが、西修さんなどの学者が当時のGHQ関係者に取材した結果、判明している。

起草にあたったメンバーも、大急ぎで作った日本国憲法はあくまで「間に合わせ」という意識があったようで、取材の際、「えっ、あの憲法をまだ改正もせず使っているんですか?」と驚かれたという。

このようにGHQから渡された憲法草案に、急いで修正を加え、帝国議会での審議もバタバタに成立したのが、現在の日本国憲法である。そして、国を守るうえで足かせとなっている憲法9条はなぜできたのか。

米国の意図は、日本の非武装化であった。日本軍はあまりに強く、ようやく打ち破り日本を占領した米国は、「もう二度と日本とは戦いたくないから、日本に武装はさせない」という考えに至った。では、日本が攻撃されたら誰が日本を守るのか。それは米軍が守る。大規模災害が起きたらどうするのか。それも米軍が出動して対応にあたるというものであった。

しかし、その後、朝鮮戦争が勃発すると状況が変わる。米軍は日本に充てていた人員を朝鮮半島に振り向けることとなる。そこで、日本に警察予備隊を創設させ、その後、保安隊、自衛隊と改編されたのである。

通常の考えであれば、自衛隊が出来た時に憲法改正をすべきなのだが、憲法改正勢力は衆参それぞれで3分の2に達していなかった。3分の2を取れたのは、平成25年の参院選後が初めてであり、それまでは憲法改正をしようにも困難な状況だった。

関連する投稿


今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

旧朝鮮半島出身労働者問題 「賠償肩代わり」という韓国の虚言|和田政宗

韓国は歴史的事実を飛躍させたり、ないことを主張するので、我々は正しい歴史を知ったうえで歴史的事実に基づき韓国に対処しなければ危険である。


迫り来る北朝鮮の核脅威を直視せよ|西岡力

迫り来る北朝鮮の核脅威を直視せよ|西岡力

我が国ではほとんど取り上げられないが、朝鮮半島で核をめぐる軍事緊張が急速に高まっている。この目の前の脅威をなぜ我が国が直視しないのか。


最新の投稿


今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

尹錫悦政権が発表した朝鮮人戦時労働者問題の「解決策」は「期限付き日韓関係最悪化回避策」だ。韓国の左派野党やマスコミは尹政権の解決策を加害者に譲歩した屈辱外交だと激しく非難しているから、政権交代が起きれば財団は求償権を行使して、日本企業の財産を再び差し押さえるなど、今回の措置は覆される危険が高い。