朝日新聞による“衝撃”の世論調査|和田政宗

朝日新聞による“衝撃”の世論調査|和田政宗

「反自民」の傾向が出やすい朝日新聞の世論調査。《自民過半数大幅超「よかった」47%》《「野党に期待できず」65%》という今回の世論調査は、野党や野党支援者はもちろん、朝日新聞にとっても衝撃的な数字だったのではないだろうか。「本音」で語れる政治家、和田政宗参議院議員が2021衆院選を徹底分析!


半数以上が「立憲共産党」は問題

今回の衆院選で、自民党は事前に大苦戦が伝えられるなか、議席を減らしたとはいえ何故261議席を獲得できたのか。

11月8日の朝日新聞朝刊1面に、野党と野党支援者にとって衝撃的な世論調査が掲載された。朝日新聞の世論調査は、反自民的な傾向が他紙に比べて出やすいが、衆院選で自民党が過半数を大きく超える議席を獲得したことは「よかった」と答えた人が47%で、「よくなかった」と答えた人34%を大幅に上回ったのである。

さらに、立憲と共産が安全保障政策などで主張の異なるまま選挙協力することに「問題だ」と答えた人が54%おり、「そうは思わない」と答えた人31%をこちらも大幅に上回った。

実はこうした国民の心理が、自民党261議席獲得に繋がったと分析できる。

今回の衆院選では、最終盤まで自民党の苦戦が伝えられ、単独過半数233も危ういのではないかとされた。それが最終的に261議席となったのは、この世論調査のように、有権者の「万が一でも政権を立憲・共産側に取られてはならない」という思いが大きく作用したからである。

これは、期日前の投票者数と、投票日当日の投票者数の動きからも見て取れる。今回の衆院選の投票率は55.93%で、前回・平成29年の選挙より2.25%上回った。このうち、過去2回連続で増加していた期日前投票を行った人の数は、前回より3.7%減った。一方で、投票日当日の投票者が増えたことにより、最終的に投票率は前回4年前の選挙を2.25ポイント上回ったのである。

期日前投票の期間は、自民党が議席を大きく減らす傾向の出口調査になっていたため、各メディアも自民党は単独過半数233ぎりぎりの攻防と伝えた。世論調査でも同様の傾向であり、メディアによっては、220議席台もあり得ると読んでいた社もある。

しかし、こうした状況が伝えられることによって、有権者の多くは、絶対に立憲・共産側に政権交代させてはならないと、自民党支持者のみならず無党派層で政権交代を危惧した方も、投票日当日になって積極的に投票所に足を運んだのである。

これは、投票日当日に朝日新聞が行った出口調査からも明らかで、無党派層の比例区投票先は、立憲21%に対して自民19%。前回4年前の選挙では、立憲は無党派層で8%自民を上回っていたから、その差は歴然としている。

さらに、各年代の投票傾向を見ると、若い世代ほど自民党への支持が高い傾向が続いており、これが261議席獲得の原動力となった。これも投票日当日の朝日新聞の出口調査では、比例区投票先は10代で自民が42%、立憲・共産が合計で22%。20代で自民40%、立憲・共産20%。30代が自民37%、立憲・共産19%。40代が自民35%、立憲・共産22%。50代は自民35%、立憲・共産26%。60代、70代では投票先が拮抗し、60代で自民33%、立憲・共産32%。70代で自民37%、立憲・共産33%となっている。

維新の躍進と自民党がこれからやるべきこと

Getty logo

年代別投票率はまだ出ていないが、出口調査の結果からは自民党支持が強い若い世代が投票に多く行ってくれたからこそ今回261議席に踏みとどまったと分析できる。

これは立憲民主党への投票を見た場合からも言える。比例区で立憲に投票した人は、前回と比べると、70歳以上が20%から24%に増えたものの、30~50代は減らしており、この数字からも50代以下の自民党支持が強い世代が投票所に足を運んだからこその結果だと言える。

そして、出口調査からは維新の勢いも明かであり、30代の投票先は維新が16%で立憲の14%を上回り、40代でも17%と同数になった。なお、11月6日、7日に行われたJNN(TBS系列)の世論調査では、政党支持率で維新が9.8%と、立憲を0.5%上回り、自民に続き第2位となっている。新型コロナ禍や緊迫した安全保障環境のなか、分断や対決を煽る政党や共闘勢力を、国民の多くは「そうであってはならない」と否定しているのだ。

しかし、冷静に分析しないとならないのは、維新の躍進とともに、小選挙区においては立憲・共産の野党共闘の効果が見て取れることだ。自民党は比例代表で、前回の66議席から72議席と議席を伸ばした。近畿ブロックを除いて前回より得票を増やしており、多くの有権者が「自民党頑張れ」と投票してくれたことが分かる。

一方で、小選挙区は議席を前回の218から189に減らした。自民は大阪で、前回獲得した小選挙区10議席をすべて維新に取られたが(兵庫でも維新に1議席取られる)、立憲・共産の野党共闘勢力にも18議席分奪われたことになる。

こうしたことから自民党としてこれからやらなくてはならないことは何か。対維新では、規制改革の実行の本丸は自民党政権であり、政府与党として、安倍政権、菅政権の路線を継承し、規制改革や改革を政策としてしっかり訴え実行していくこと。そして、所属各議員が立憲・共産が共闘してもしっかり勝てる地道な地元活動、支持拡大活動をすることである。 

しっかりと今回の選挙結果を受け止め、次回の衆院選の勝利に繋げなくてはならない。そして、来年の参院選も同様である。参院選においてはこれまで、野党共闘の枠組みによって1人区で苦杯をなめてきた。国民民主党の動向も注視し、気を引き締めて臨まなくてはならない。

関連する投稿


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

副知事は退職金辞退なのに川勝知事は……自民県議団は5000万円返納を求めよ!|小林一哉

不信任案決議にまでつながったボーナス未返納問題。しかし、まだ川勝知事には残されたカネの疑惑が……。


【反論】「インボイス反対派を完全論破する」を読んで|笹井恵里子

【反論】「インボイス反対派を完全論破する」を読んで|笹井恵里子

『Hanada』2023年9月号に「産業を破壊するインボイス制度」を寄稿したジャーナリストの笹井恵里子氏。それに対し、10月号ではデービッド・アトキンソン氏が「インボイス反対派を完全論破!」と題し反論をしましたが、今回はさらに笹井氏がアトキンソン氏に再反論!