改憲へ岸田氏の熱意を信じたい|田久保忠衛

改憲へ岸田氏の熱意を信じたい|田久保忠衛

岸田首相の改憲への熱意は、改憲を望む人々にとっては勇気づけられる思いだろう。ただし、首相の率いる自民党派閥の宏池会が改憲に積極的かどうか疑問を呈しないわけにはいかない。


自民党内でもハト派と見られてきた岸田文雄新首相が「少なくとも(党総裁の)任期中に、時代の変化に対応した改憲をしっかり進めるべきだ」と述べた(9月17日の記者会見)。安倍晋三元首相の下で作成された①9条への自衛隊明記②緊急事態条項の創設③参院選の合区解消④教育の充実―という4項目の改正を実現したいとの熱意を表明したものだ。改憲を望む人々にとっては勇気づけられる思いだろう。

国土・国民を守れなかった戦後体制

ただし、首相の率いる自民党派閥の宏池会が改憲に積極的かどうか疑問を呈しないわけにはいかない。戦後の日本が軽武装の経済大国を目指した様子を、東京工業大学教授だった永井陽之助氏は吉田茂元首相の名を冠して「吉田ドクトリン」と表現した。このようなドクトリンは実際には存在しないのだが、永井氏の描写は日本の政財官界の共通の特徴を言い当てていたように思われる。

政界において「吉田ドクトリン」を推進したのは宏池会で、この派閥が政界の主流派だと称された。代表的な政治家として宮沢喜一元首相の名前も挙げられている。その宮沢氏を同郷(広島県出身)の誇るべき先輩だと公言しているのは岸田首相だ。さらに首相は、広島、長崎が原爆の被害に遭ったところから、非核三原則を守ると述べた。これは日本国憲法の精神に沿った思考である。

戦後体制のシンボルは日本国憲法だが、その憲法は日本の主権を守ってきただろうか。北方領土、竹島はどうなったか。尖閣諸島はいかなる状態に置かれているか。拉致問題は少しでも明るい見通しがあるのだろうか。口頭で抗議を繰り返すだけで、現実は一向に好転しない惨めな日本の現状を周辺諸国は笑っているだろう。

ロシアは日本の排他的経済水域(EEZ)内にある日本海の好漁場「大和堆」周辺でミサイル演習を行うと一方的に通告してきた。尖閣諸島(沖縄県石垣市)に設置されていた標柱が劣化し、字名も「石垣市字登野城」から「石垣市字登野城尖閣」に変更されたところから、石垣市は標柱を入れ替えるための上陸許可を政府に求めた。ところが、これは不許可になった。政府の説明は「安定的な維持管理のため、原則として政府関係者を除き尖閣諸島への上陸は認めない」である。つまり、中国を刺激してはいけないとの配慮からにほかならない。戦後体制では、領土、領海、領空のほか、国民の命を守ることが不可能になっている。

首相公約の重み

中国、北朝鮮の軍事行動に対して機能不全に陥っている日本を救うためには、一刻も猶予は許されない。憲法改正の歴史的大業を自民党ハト派の岸田首相の下で成し遂げてほしい。憲法に関する首相の公約には、それだけの重みがある。(2021.10.04国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

我が党はなぜ大敗したのか|和田政宗

衆院選が終わった。自民党は過半数を割る大敗で191議席となった。公明党も24議席となり連立与党でも215議席、与党系無所属議員を加えても221議席で、過半数の233議席に12議席も及ばなかった――。


最新の投稿


【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

【今週のサンモニ】給付と減税なら給付の方が断然マシ|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!