同志社大学の学部生に講じた講義録。400ページに16講を収める。1講読むのに1時間くらいかかる。
逆にいうと16時間つくれば読めるのだから、この際、著者に代わって頼んでしまおう。菅義偉総理大臣、ご多用とは思いますが、ぜひとも通読し、再読三読してください。
それというのも本書において著者が第一読者として想定するのは、実は学生ではない、総理や統合幕僚長、官邸幹部たちだからだ。
尖閣諸島をめぐり、また台湾有事において、中国を相手に自衛隊を動かす――隊員男女を命の危険にさらすこととなる決断を迫られる治者こそが、本書の求める読者である。
学説をのどかに陳列し、諸国の制度や由来を悠々と説く類書なら、内外に少なくない。本書は違う。明日にでも起き得る危機に、日本は弱い。日頃の準備たるや、あまりに乏しい。総理の迅速果断な対応を支える態勢自体、未整備だ。
安倍晋三総理の下、安保の制度的充実を図って、著者は八面六臂の活躍をした。総理と日本を過(あやま)たせまいと、おのれにも緊張を強いた。だからいまだに何が足りず、それがどれほど致命的かを著者は知り尽くしている。本書で、それを詳述した。
全編から滲み出る切迫した危機意識は、そこに由来する。治者のかたわらにあって、責任意識を分有した者のみがもつ危機感だ。本書に、類書などあるわけがない。空前だ。制度創設者自身による直後の記録と解説であるから、絶後ともなろう。
「日頃は堅気の真面目なお父さんで、近所付き合いもマメで愛想笑いの絶えない人だが、夜になると黙々と素振りをして剣道の練習をしている。家に呼ばれると剣道師範の証書が壁に飾ってある。こういう人が尊敬され、愛され、不良が商店街で暴れているようなときには頼りにされ、不良も怖がって大人しくなる。国家関係も同じなのである」
「力を無視した外交はない」と説く文脈にふと現れる右のような比喩が、絶妙だ。苦しい訓練を重ね、日夜領土領海領空を守る制服の男女に聞かせてやりたい。自らの使命を、微笑とともに納得するだろう。
著者は、人も知る座談の名手、比喩の達人だ。苦くて重い内容に富む本書を読んでケラケラ笑うわけにはいかないが、微苦笑を強いる箇所は、この本でも随所に現れる。
政策や、歴史上の課題をいかに説いたものか。二六時中あれこれ考え、かつ好んで考え続けた著者ならではで、この力が、例えば高村正彦自民党副総裁(当時)の信頼を勝ち得た。平和安全法制を根回しするうえで著者の果たした貢献は、大きい。
自ら創設に奔走し実現させた国家安全保障局の枢機は、国運を担う重責を著者に与えた。畏怖を感じさせた。同じ怖れを、歴史上の誰彼は感じただろうかと、著者は問いたい。
「〔元寇時の日蓮上人、幕末の吉田松陰〕のなかで弾けた人類愛は、ほとんどの日本人が亡国の業火に包まれた火宅のなかで無邪気に遊ぶ子どものように振る舞っているとき、激烈な孤高の危機感に焦燥した」
と書く著者は、日蓮や松陰に、抑え難い敬意と共感を覚えている。
萩の出で、松陰を敬慕するところ、著者は安倍総理と同じだ。そんな著者が、一朝事あらば総理とともに日本のため孤独な闘いに立つのだと、ある時確かに覚悟したことを書評子は知っている。安倍総理が、そのことをよく知っていたことも。(初出:月刊『Hanada』2021年8月号)
1957年、香川県生まれ。東京大学法学部卒業後、雑誌『日経ビジネス』記者を約20年。その後、外務省外務副報道官などを務め、第二次安倍政権発足後、首相官邸に入り内閣審議官。2014年4月より内閣官房参与。安倍総理退陣と同時に辞任。慶應義塾大学大学院教授。著書に『通貨燃ゆ』(日経ビジネス)『日本人のための現代史講義』(草思社)『誰も書かなかった安倍晋三』(飛鳥新社)など。