谷口智彦のこの一冊|兼原信克『安全保障戦略』

谷口智彦のこの一冊|兼原信克『安全保障戦略』

安倍晋三前総理のスピーチライターを務めた慶応義塾大学大学院教授の谷口智彦氏が選ぶ珠玉の一冊!


同志社大学の学部生に講じた講義録。400ページに16講を収める。1講読むのに1時間くらいかかる。  

逆にいうと16時間つくれば読めるのだから、この際、著者に代わって頼んでしまおう。菅義偉総理大臣、ご多用とは思いますが、ぜひとも通読し、再読三読してください。

それというのも本書において著者が第一読者として想定するのは、実は学生ではない、総理や統合幕僚長、官邸幹部たちだからだ。  

尖閣諸島をめぐり、また台湾有事において、中国を相手に自衛隊を動かす――隊員男女を命の危険にさらすこととなる決断を迫られる治者こそが、本書の求める読者である。  

学説をのどかに陳列し、諸国の制度や由来を悠々と説く類書なら、内外に少なくない。本書は違う。明日にでも起き得る危機に、日本は弱い。日頃の準備たるや、あまりに乏しい。総理の迅速果断な対応を支える態勢自体、未整備だ。  

安倍晋三総理の下、安保の制度的充実を図って、著者は八面六臂の活躍をした。総理と日本を過(あやま)たせまいと、おのれにも緊張を強いた。だからいまだに何が足りず、それがどれほど致命的かを著者は知り尽くしている。本書で、それを詳述した。  

全編から滲み出る切迫した危機意識は、そこに由来する。治者のかたわらにあって、責任意識を分有した者のみがもつ危機感だ。本書に、類書などあるわけがない。空前だ。制度創設者自身による直後の記録と解説であるから、絶後ともなろう。

「日頃は堅気の真面目なお父さんで、近所付き合いもマメで愛想笑いの絶えない人だが、夜になると黙々と素振りをして剣道の練習をしている。家に呼ばれると剣道師範の証書が壁に飾ってある。こういう人が尊敬され、愛され、不良が商店街で暴れているようなときには頼りにされ、不良も怖がって大人しくなる。国家関係も同じなのである」

「力を無視した外交はない」と説く文脈にふと現れる右のような比喩が、絶妙だ。苦しい訓練を重ね、日夜領土領海領空を守る制服の男女に聞かせてやりたい。自らの使命を、微笑とともに納得するだろう。  

著者は、人も知る座談の名手、比喩の達人だ。苦くて重い内容に富む本書を読んでケラケラ笑うわけにはいかないが、微苦笑を強いる箇所は、この本でも随所に現れる。  

政策や、歴史上の課題をいかに説いたものか。二六時中あれこれ考え、かつ好んで考え続けた著者ならではで、この力が、例えば高村正彦自民党副総裁(当時)の信頼を勝ち得た。平和安全法制を根回しするうえで著者の果たした貢献は、大きい。  

自ら創設に奔走し実現させた国家安全保障局の枢機は、国運を担う重責を著者に与えた。畏怖を感じさせた。同じ怖れを、歴史上の誰彼は感じただろうかと、著者は問いたい。

「〔元寇時の日蓮上人、幕末の吉田松陰〕のなかで弾けた人類愛は、ほとんどの日本人が亡国の業火に包まれた火宅のなかで無邪気に遊ぶ子どものように振る舞っているとき、激烈な孤高の危機感に焦燥した」  

と書く著者は、日蓮や松陰に、抑え難い敬意と共感を覚えている。  

萩の出で、松陰を敬慕するところ、著者は安倍総理と同じだ。そんな著者が、一朝事あらば総理とともに日本のため孤独な闘いに立つのだと、ある時確かに覚悟したことを書評子は知っている。安倍総理が、そのことをよく知っていたことも。(初出:月刊『Hanada』2021年8月号)

安全保障戦略

¥ 3630

谷口智彦

https://hanada-plus.jp/articles/769

1957年、香川県生まれ。東京大学法学部卒業後、雑誌『日経ビジネス』記者を約20年。その後、外務省外務副報道官などを務め、第二次安倍政権発足後、首相官邸に入り内閣審議官。2014年4月より内閣官房参与。安倍総理退陣と同時に辞任。慶應義塾大学大学院教授。著書に『通貨燃ゆ』(日経ビジネス)『日本人のための現代史講義』(草思社)『誰も書かなかった安倍晋三』(飛鳥新社)など。

関連する投稿


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


韓国でも報じられない「尹錫悦大統領弾劾裁判」の真実 | 康容碩

韓国でも報じられない「尹錫悦大統領弾劾裁判」の真実 | 康容碩

尹錫悦氏と司法研修院の同期でYouTubeフォロワー100万人を誇る人気弁護士が独占インタビューで明かした「大統領弾劾裁判」の全貌。


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

「103万円の壁」、自民党は国民民主党を上回る内容を提示すべき|和田政宗

衆院選で与党が過半数を割り込んだことによって、常任委員長ポストは、衆院選前の「与党15、野党2」から「与党10、野党7」と大きく変化した――。このような厳しい状況のなか、自民党はいま何をすべきなのか。(写真提供/産経新聞社)


最新の投稿


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【予告】「天下の暴論」Hanadaプラスで復活!|花田紀凱

【予告】「天下の暴論」Hanadaプラスで復活!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ①|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ①|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。