【読書亡羊】やっぱりロシアは「おそロシア」

【読書亡羊】やっぱりロシアは「おそロシア」

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評。


クリミア侵攻から始まった「ハイブリッド戦争」

ハイブリッド戦争、という言葉が様々なニュースを通じて知られるようになってきた。

有事と平時の区別なく、軍事と非軍事の区別もない、あらゆる手段で相手国にゆさぶりをかけ、自国に有利な状況を作り出すというものだ。ここに「宇宙・サイバー・電子」の領域を使いながら優勢を取ろうとするマルチドメイン戦争、というものまで加わるなど、これまでの「戦争」の概念が大きく変わりつつある。

特にハイブリッド戦争は特に中国やロシアが得意とするもので、中国の手法やシミュレーションに関しては元陸上自衛隊幕僚長・岩田清文『中国、日本侵攻のリアル』(飛鳥新社)に詳しい。

この本にも指摘があるように、後に「ハイブリッド戦争」と名付けられる手法が実践され、世界的に認知されたのは2014年にロシアが行ったクリミア侵攻だった。

ウクライナの通信網に対する物理的遮断に加え、意図的なニセ情報の拡散によって、住民はもちろん、世界の目もごまかした。

一時は民主主義実現のツールとさえ言われたSNSを兵器として使うロシアの手法は、ソ連時代からの諜報能力やプロパガンダ能力、扇動能力を今もロシアが失っていないどころか、ネットの普及によってそうした強みにさらに磨きをかけている実態を示している。

こうしたロシアのハイブリッド戦争に関する能力については、近年、良書の刊行が続いている。

例えばロシアの米選挙戦への介入疑惑によって相手国の情報を「あいまい」にさせる手法や、中国海警局のようにこちらも「あいまい」な存在を使って相手を撹乱させる手法を用いていることを指摘するジム・スキアット『シャドウ・ウォー―中国・ロシアのハイブリッド戦争最前線』(原書房)や、父がKGBに連行された経験を持つ、ウクライナが祖国のピーター・ポメランツェフ『嘘と拡散の世紀』(原書房)などで、いずれも読み応え十分だ。

さらに2020年末から2021年頭にかけては、特にロシアとその手法についてより読みやすく、手軽に知ることのできる新書が相次いで刊行されている。内容も充実の三冊をご紹介したい。

中国、日本侵攻のリアル (自衛隊元最高幹部の警告)

暗殺事件から、フェイクニュース製作工場まで

まずは古川英治『破壊戦―新冷戦時代の秘密工作』(角川新書)

タイトルに「ロシア」の文字はないが、日経新聞国際部記者でモスクワ特派員経験のある筆者が、当地で取材した臨場感のある情報をルポ形式で綴る。

暗殺事件から、フェイクニュース製作工場までに迫る、まさに「体を張った取材」のたまもの。ぐいぐい読んでしまう。

中でも、ロシアのプロパガンダ機関に等しい国営メディア・ロシアトゥデイ編集長との一問一答には要注目。ロシア側から見た世界のとらえ方、欧米諸国への不信感が読み取れよう。

関連する投稿


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか  増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか 増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【新シリーズ】なべや‘怪’遺産|今宵も、UFOを探して

【新シリーズ】なべや‘怪’遺産|今宵も、UFOを探して

大人気連載「なべやかん遺産」が新シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


【今週のサンモニ】トランプ「航空機事故」会見で本当に言ったこと|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ「航空機事故」会見で本当に言ったこと|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】「トランプ革命」を見てみれば……|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「トランプ革命」を見てみれば……|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

自衛隊の特定秘密不正の多くは政令不備、いますぐ改正を!|小笠原理恵

潜水手当の不正受給、特定秘密の不正、食堂での不正飲食など、自衛隊に関する「不正」のニュースが流れるたびに、日本の国防は大丈夫かと心配になる。もちろん、不正をすれば処分は当然だ。だが、今回の「特定秘密不正」はそういう問題ではないのである。