なべやかん遺産|「ゴモラ」

なべやかん遺産|「ゴモラ」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ゴモラ」!


ゴモラ軍団。

「好き」の判断基準は強さ

「好きな怪獣は?」と質問されれば「ゴジラ」と即答する。では「好きなウルトラ怪獣は?」と聞かれると少し間を置いて考えてから「ゴモラかな」と答える。

子供の頃からウルトラシリーズに登場する怪獣達が大好きだった。多くの個性的な怪獣がいるが、好きになる怪獣はやっぱり強いやつ。その強さをどのように判断したかというと、話数の多さだった。

話数とは一話だけの登場でなく、前編・後編と話が続くものの事だ。シリーズの中では、ウルトラマンタロウに登場したバードンが前編・中編・後編で三話に登場し、長兄ゾフィーを倒したので地球上の怪獣では最強だと思っている。

だが、好きな怪獣ではあるが、鳥の怪獣だしほっぺたに金玉袋みたいなのをぶら下げているので、大好き怪獣一位にはならない。

鳥系の怪獣よりもゴジラのような恐竜的な怪獣の方が好きなので、そこも仕方がない。

怪獣作りの神がつくったゴモラ

初代ウルトラマンの中で一話完結せず前後編続いて登場したのがゴモラだった。ゴモラは強いだけでなく、デザインも造形も素晴らしい。

水牛のような立派な角と力強い尻尾。体全体もごちゃごちゃせず、わりとシンプル。物語も『キングコング』と同じようなストーリー。

人間のエゴによって見世物にされる事になり、悪者にされた挙げ句ウルトラマンに命を取られた実に可哀そうな怪獣だ。滅ぼされる事が怪獣の宿命、それを理解させられた作品だった。

ゴモラの着ぐるみを作ったのは高山良策さんだ。高山さんは怪獣作りの神的存在である。その神が作ったゴモラの頭部は現存している。

劣化はしているが角はFRP素材なので存在感は強烈だ。本物のゴモラを最初に見たのは、80年代に行われた特撮大会というイベントだった。

その後、高山さんのご自宅にお邪魔した事があり、そこでじっくり見させていただいた。

本物を見た時に「やっぱりゴモラはかっこいいな」と感じ、好きなウルトラ怪獣一位にしていた事が間違いないと確信した。

その後、他の怪獣の良さも理解していったので、好きなウルトラ怪獣と聞かれ答えるまでの間に少し間が出来てしまうのだが、それでも「ゴモラ」と答えている。

関連する投稿


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


週刊誌不倫報道への違和感|なべやかん

週刊誌不倫報道への違和感|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


7月5日になにが起こるのか|なべやかん

7月5日になにが起こるのか|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


あるチェーン店のヤバい話|なべやかん

あるチェーン店のヤバい話|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。