検察内部の“暗闘”が生んだ喜劇|門田隆将

検察内部の“暗闘”が生んだ喜劇|門田隆将

文春砲炸裂で辞職となった黒川前検事長。「♯検察庁法改正案に抗議します」というハッシュタグが大きな話題となった今回の検察庁法改正騒動の裏には、なにがあったのか。独自の周辺取材から、検察庁法改正案をめぐるドタバタ劇の“本質”を明らかにする。


2人のキーパーソン

かつての検察の暗闘を思い出し、「ああ、変わらないなあ」と思いながら私は今回の検察庁法改正騒動を見ている。
 
人事をめぐる暗闘はどこの省庁にもあるが、特に凄いのは警察や検察といった「捜査」組織だ。言ってみれば“男っぽい”役所で、人事抗争も派手で重量級。平成初め頃までは、よく警察では怪文書がマスコミに送りつけられて対抗馬を潰しあう暗闘があった。

例えば、三井脩と下稲葉耕吉が争った肥後・薩摩戦争や、城内康光警察庁長官が強引に行なった“城内人事”で不協和音が沈殿し、何年にも亘った怨念抗争やら、挙げ出したらきりがない。
 
検察も同じだ。“赤レンガ派”と呼ばれた根来泰周(ねごろやすちか)と、かつてロッキード事件を手掛けた吉永祐介やそれに続く土肥孝治ら“現場派”との検事総長をめぐる闘いはマスコミを巻き込んだ熾烈な情報戦に発展したものである。
 
今回、内閣と法務・検察が入りくんで起きている暗闘は、いくつもの糸が絡まって何年もかけて続いてきたものだ。そのため本質が見えにくくなっているので解説したい。
 
問題は、黒川弘務・東京高検検事長と林真琴・名古屋高検検事長という“たまたま”検事総長を担うべき有為な人材が同期(共に東大法学部卒・司法修習35期)に2人いたことから始まる。そこに政治家が何人も入り乱れて「問題を複雑にしている」のである。
 
第一に絡んできている政治家は、菅義偉官房長官だ。内閣人事局で各省庁の幹部およそ600人の霞が関人事を一手に握っている。もう1人のキーパーソンは上川陽子元法相。この2人が政界での登場人物である。
 
さて、今回の黒川検事長の定年延長問題は、検察庁法改正とは直接的関係はない。法律は2022年4月の施行であり、国民に疑念を抱かせ、これを「政局」にして安倍政権打倒を図ろうとする“いつもの”動きである。

「♯検察庁法改正案に抗議します」というSNSでの投稿を用いた手法で反響を呼んだが、これはおまけ。仮に年金支給年齢引き上げに応じて定年年齢を変える公務員改革から検察官だけが外されたら、それこそ検察官は我慢ならないだろう。それを頭において考えたい。

Getty logo

「林の勝利」で決着のはずが……

問題は、前述の黒川vs林という検事総長をめぐる同期激突の怨念である。この戦い、実は「林の勝利」で決着がついていた。

これに異変を生じさせたのは2018年当時の法相・上川陽子だ。上川は米ハーバード大学ケネディスクールで政治行政学修士号をとったことが自慢の人物である。彼女が法相として目指していた「国際仲裁センター」の日本誘致をめぐる計画に当時の林刑事局長が反対したことから問題が複雑になった。

怒った上川は林の事務次官昇格を認めず、菅官房長官を説得して名古屋高検検事長に“転出”させ、代わりに官房長だった黒川を事務次官に起用して「地位を逆転させた」のである。
 
最も順当とされる検事総長への道は、法務省刑事局長から事務次官、そこから東京高検検事長を経て検事総長就任というコースだ。稲田伸夫・現検事総長もその道を歩んだ。検察内部では当然、林が「それを歩む」と思われていただけに衝撃が走った。
 
法務・検察には、自分たちは特別という驕りがある。それが当時東京高検検事長だった稲田の怒りを生み、怨念の闘争へと発展していく。特に刑事局長を四年も務めながら次官になれなかった林の恨みは深かった。

「稲田も自分の後継である林を退けた官邸が許せない。それで2月に定年が来る黒川を検事総長に就かせないために自分が居座る戦術をとり、自身の昨年末の退任を拒否したわけです。50年ぶりに国連犯罪防止刑事司法会議が4月に日本で行われる予定だったことを理由に“私自身がホストとしての役割を担います”と居座った。それで黒川の定年延長問題が浮上したのです」(司法担当記者)
 
ある法務省OBの解説では、
「稲田検事総長が林を応援していたために今回の問題は大きくなりました。しかし、内閣人事局を牛耳る菅官房長官にも驕りがありますからね。両方の驕りが激突した結果、もつれにもつれてしまった。黒川は法務・検察の政界担当として人脈も広いし、実際に人あたりがいい。菅さんが黒川を気に入った理由はよくわかりますよ。
しかし、彼は10年ぶりに現職の国会議員を逮捕したIR汚職で陣頭指揮を執ったように“やる時はやる男”。懐柔なんかとても無理。別に黒川を定年延長してまで検事総長に据えても菅さんに何のメリットもありませんよ」
 
自分が推した菅原一秀経産相、河井克行法相が相次いで辞職に追い込まれ、今回も黒川への固執でミソをつけた菅官房長官。内閣人事局で「霞が関を支配したつもり」でいた驕りが手痛いシッペ返しを受ける前代未聞の“喜劇”を呼んでしまったのである。
(文中敬称略)

関連する投稿


日本を守るための“最後のチャンス”|門田隆将

日本を守るための“最後のチャンス”|門田隆将

2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻は、日本にさまざまなことを突きつけた。いまこそタブーなき議論で日本を守るための手を講じよ!


ウクライナが日本に教えてくれる“世界の現実”|門田隆将

ウクライナが日本に教えてくれる“世界の現実”|門田隆将

憲法9条の改正も未だできず、自衛隊も“違憲状態”で、集団安保体制が築けない日本――ウクライナがロシアに侵攻された経緯をたどりながら、日本の存続のために何が必要なのかを見つめ直す。


「Dappi」問題の仕掛人 小西洋之こそ“人格破綻者”|岩瀬朗

「Dappi」問題の仕掛人 小西洋之こそ“人格破綻者”|岩瀬朗

2021年10月6日、立憲民主党の小西洋之、杉尾秀哉の両参院議員が匿名アカウントのツイートで名誉を傷つけられたとして、計880万円の損害賠償と投稿一本の削除などを求める訴訟を東京地裁に起こした。「Dappi」のどのツイートが名誉棄損なのか。安倍晋三元総理を「人格破綻者」などと罵る小西議員こそ「人格破綻者」ではないのか。「Dappi」問題の真相に迫る! (写真/杉尾ひでやHP)


岸田政権は「習近平国賓来日」に突き進むのか|門田隆将

岸田政権は「習近平国賓来日」に突き進むのか|門田隆将

天安門事件で国際社会から制裁を受けていた中国は、宮澤喜一政権による「天皇訪中」で、国際社会に復帰を果たした。同じ宏池会の岸田政権も、同じ轍を踏むのか――。


岸田親中政権が嵌った「罠」|門田隆将

岸田親中政権が嵌った「罠」|門田隆将

親中なのではないか、という懸念が消えない岸田政権だったが、そこに“決定的なニュース”が……。


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発メディアが権力の暴走を後押しする|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

【今週のサンモニ】臆面もなく反トランプ報道を展開|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

トランプ再登板、政府与党がやるべきこと|和田政宗

米国大統領選はトランプ氏が圧勝した。米国民は実行力があるのはトランプ氏だと軍配を上げたのである。では、トランプ氏の当選で、我が国はどのような影響を受け、どのような対応を取るべきなのか。


【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

【今週のサンモニ】『サンモニ』は最も化石賞に相応しい|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。