山本太郎ファクトチェック|坂井広志

山本太郎ファクトチェック|坂井広志

「空気を読めるから、空気を読まない」。“歩く風評被害”と呼ばれる山本太郎がついに、東京都知事選に立候補。“おもしろい”選挙戦になることは間違いないが、“おもしろい”で本当にいいのだろうか。空気に流されないために、山本太郎の過去の言説をファクトチェック!彼は民主主義の救世主か、それとも……。“ファンタジー・ヤマモトタロウ”の正体とは?


「夢」を売る山本太郎

れいわ新選組の山本太郎代表が、昨年9月からスタートさせた全国行脚は大盛況だったようです。昨年7月の参院選比例代表で、比例候補のうち最多の約99万票を獲得した、その勢いはまだ続いているようです。なぜ、彼にそんなに支持が集まるのでしょうか。

一つは彼の政策にあります。消費税を廃止するとともに、新規国債を発行して財源を確保し、財政出動を強力に行い、バラマキ政策を推し進める。これで国家が破綻しないのなら、バラ色の政策と言える。要は、「夢」を売り続けているというわけです。

また、現代の「貧困問題」の主人公となっている、バブル崩壊で就職難に遭遇した、現在30代半ば~40代半ばの就職氷河期世代に焦点を当て、この世代に怒りの火を焚き付けて、ムーブメントを起こすことに成功したことも大きい。

永田町全体を敵に回し、反権力の象徴というポジションを確立しつつあることも無視できません。政府・与党の政策に反発し、野党の国会運営に対し「生ぬるい」といわんばかり噛みつく。ヒールに徹したその演技力は、さすが元俳優だけあります。

そんな彼が権力を握ったとき、こんなはずではなかったと有権者が落胆しないためにも、いまからしっかり、政策や主張の中身を吟味しておく必要があります。

『ニューズウィーク日本版』(2019年11月5日号)の表紙にもなり、ホットな存在でい続けているこの人物。ここは冷静に、彼が今軸足を置いている経済政策だけでなく、憲法や外交など他の分野も含めてファクトチェックをしていきましょう。

「生活が苦しい」は本当か

山本が街頭演説をする際、必ずといってよいほど用意するのがスライド(電子パネル)です。本人曰く、5万枚以上を用意しているそうです。そこにデータや写真などを映し出し、過激な言い回しを交えながら2時間前後にわたり、聴衆の質問に答えるなどして演説を進めるのが、彼のスタイルです。

扱うテーマは「貧困」に関するものが多い。演説のなかで必ずといっていいほど登場するスライドが、「生活が『大変苦しい』『やや苦しい』と感じている世帯の割合」と題したもので、「全世帯57.7% 母子世帯82.7%」と映し出します。出典は厚生労働省の国民生活基礎調査で、全世帯の数字は平成30年、母子世帯の数字は大規模調査を行った28年の結果です。

わざわざ母子世帯のデータを出しているのは、自身が母子家庭で育ったことと無関係ではないでしょう。実際、母子家庭のほうが生活が苦しいと感じている割合が多いのは頷けます。さて、ここでは「57.7%」が持つ意味について考えます。このスライドを見せながら、山本はこう言います。

「消費税は廃止にしたい。消費や投資が落ち込んでいる。当然、国は衰退します。物を買う力が落ちれば所得も落ちていく。このまま放置されてしまえば、より格差は開いていくだろう。生活が苦しいという人たちが57.7%。こんな状態になっているのは、この人たちの責任かってことだ。みなさんのせいにされている。あなたが頑張らなかったんじゃないの? と。あり得ない」

これは昨年12月6日に京都市内で行った街頭演説での発言ですが、ほかの地域でも同様の主張を繰り返しています。消費税廃止は、山本にとって1丁目1番地の政策です。聴衆の多くは「苦しいのは自分だけではない。国民の過半数が『生活が苦しい』と思っていたんだ」と山本と認識を共有していくのでしょう。

しかし、特定の年だけを切り抜いて統計を論じるのはナンセンスです。過去と比較してこそ意味があります。

下記の表にあるように、消費税率が5%から8%に上がった平成26年は25年に比べて割合は増加し、62.4%となりましたが、その後、低下傾向にあり、30年は57.7%になりました。消費税率が上がる前年の25年は59.9%ですから、消費税率は上がったのに「生活が苦しい」の割合は下がったことになります。

連鎖的に世界規模の金融危機が発生したリーマン・ショックの前年、つまり金融危機発生前で、かつ、いざなみ景気の期間中にあたる平成19年ですら57.2%で、30年とさほど変わりません。さらに遡って、バブル崩壊による景気後退局面の平成5年はよほど多くの人が「苦しい」と感じているのかと思いきや、46%といまより低いではありませんか。

ことほどさように、消費税や景気との因果関係を語るのは無理があるということです。

山本はよく「20年以上に及ぶデフレは日本しかない。日本は瀕死の状態だ」と語りますが、「20年以上のデフレ」の一言で日本経済の実態や生活実感を語るのは、いささか雑といえます。やっていることはデータの乱用に近い。都合よくデータを活用しているのは、これだけではありません。

関連する投稿


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

小西、杉尾、石垣、福山、蓮舫……立憲民主党という存在の耐えられない軽さ|坂井広志

緊迫する国際情勢を受けて、立憲民主党はさぞかし安全保障をめぐる問題に真摯に向き合うと思いきや、そうではなかった――。自称〝憲法学者〟である小西洋之議員だけではない。立民の質問には、あきれるほど軽く、また本質から外れたものが実に多くみられる。(サムネイルは立憲民主党「国会解説2023」生配信より)


れいわ・大石あきこ議員と極左暴力集団|山口敬之【WEB連載第16回】

れいわ・大石あきこ議員と極左暴力集団|山口敬之【WEB連載第16回】

7月26日、大石あきこ氏を名誉棄損で提訴した。派手な宣伝や告知はせず粛々と手続きを進めてきたが、大石氏は私の訴状を受け取るや否や、YouTube動画をアップロード。裁判費用を捻出するためのカンパまで募っているという――。「大石あきこ」とは一体どういう政治家なのか。


“弱毒”のオミクロン株に翻弄!岸田内閣は“ワイドショー内閣”だ|坂井広志

“弱毒”のオミクロン株に翻弄!岸田内閣は“ワイドショー内閣”だ|坂井広志

「聞く力」がトレードマークの岸田首相だが、いったい誰の声を聞いているのか。「まん延防止等重点措置」の適用について、ある政府関係者は「先手の対応だ」とご満悦だったが、浮かれている場合ではない。そもそも本当に「先手」なのだろうか。「聞かなきゃわからない岸田首相」のコロナ対策を、産経新聞編集委員の坂井広志氏が斬る!


枝野幸男クン、あんたアホや|九段靖之介

枝野幸男クン、あんたアホや|九段靖之介

衆議院選挙で立憲民主党と日本共産党とが選挙協力をし、立憲が仮に、万が一、あり得ないだろうが、衆院選で政権を取ったら、共産党は「限定的な閣外からの協力」を行うことで合意。いまや「立憲共産党」とも言われているが、この合意から想起するのは、ソ連共産党の権力構図だった――。


最新の投稿


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。