山本太郎ファクトチェック|坂井広志

山本太郎ファクトチェック|坂井広志

「空気を読めるから、空気を読まない」。“歩く風評被害”と呼ばれる山本太郎がついに、東京都知事選に立候補。“おもしろい”選挙戦になることは間違いないが、“おもしろい”で本当にいいのだろうか。空気に流されないために、山本太郎の過去の言説をファクトチェック!彼は民主主義の救世主か、それとも……。“ファンタジー・ヤマモトタロウ”の正体とは?


「夢」を売る山本太郎

れいわ新選組の山本太郎代表が、昨年9月からスタートさせた全国行脚は大盛況だったようです。昨年7月の参院選比例代表で、比例候補のうち最多の約99万票を獲得した、その勢いはまだ続いているようです。なぜ、彼にそんなに支持が集まるのでしょうか。

一つは彼の政策にあります。消費税を廃止するとともに、新規国債を発行して財源を確保し、財政出動を強力に行い、バラマキ政策を推し進める。これで国家が破綻しないのなら、バラ色の政策と言える。要は、「夢」を売り続けているというわけです。

また、現代の「貧困問題」の主人公となっている、バブル崩壊で就職難に遭遇した、現在30代半ば~40代半ばの就職氷河期世代に焦点を当て、この世代に怒りの火を焚き付けて、ムーブメントを起こすことに成功したことも大きい。

永田町全体を敵に回し、反権力の象徴というポジションを確立しつつあることも無視できません。政府・与党の政策に反発し、野党の国会運営に対し「生ぬるい」といわんばかり噛みつく。ヒールに徹したその演技力は、さすが元俳優だけあります。

そんな彼が権力を握ったとき、こんなはずではなかったと有権者が落胆しないためにも、いまからしっかり、政策や主張の中身を吟味しておく必要があります。

『ニューズウィーク日本版』(2019年11月5日号)の表紙にもなり、ホットな存在でい続けているこの人物。ここは冷静に、彼が今軸足を置いている経済政策だけでなく、憲法や外交など他の分野も含めてファクトチェックをしていきましょう。

「生活が苦しい」は本当か

山本が街頭演説をする際、必ずといってよいほど用意するのがスライド(電子パネル)です。本人曰く、5万枚以上を用意しているそうです。そこにデータや写真などを映し出し、過激な言い回しを交えながら2時間前後にわたり、聴衆の質問に答えるなどして演説を進めるのが、彼のスタイルです。

扱うテーマは「貧困」に関するものが多い。演説のなかで必ずといっていいほど登場するスライドが、「生活が『大変苦しい』『やや苦しい』と感じている世帯の割合」と題したもので、「全世帯57.7% 母子世帯82.7%」と映し出します。出典は厚生労働省の国民生活基礎調査で、全世帯の数字は平成30年、母子世帯の数字は大規模調査を行った28年の結果です。

わざわざ母子世帯のデータを出しているのは、自身が母子家庭で育ったことと無関係ではないでしょう。実際、母子家庭のほうが生活が苦しいと感じている割合が多いのは頷けます。さて、ここでは「57.7%」が持つ意味について考えます。このスライドを見せながら、山本はこう言います。

「消費税は廃止にしたい。消費や投資が落ち込んでいる。当然、国は衰退します。物を買う力が落ちれば所得も落ちていく。このまま放置されてしまえば、より格差は開いていくだろう。生活が苦しいという人たちが57.7%。こんな状態になっているのは、この人たちの責任かってことだ。みなさんのせいにされている。あなたが頑張らなかったんじゃないの? と。あり得ない」

これは昨年12月6日に京都市内で行った街頭演説での発言ですが、ほかの地域でも同様の主張を繰り返しています。消費税廃止は、山本にとって1丁目1番地の政策です。聴衆の多くは「苦しいのは自分だけではない。国民の過半数が『生活が苦しい』と思っていたんだ」と山本と認識を共有していくのでしょう。

しかし、特定の年だけを切り抜いて統計を論じるのはナンセンスです。過去と比較してこそ意味があります。

下記の表にあるように、消費税率が5%から8%に上がった平成26年は25年に比べて割合は増加し、62.4%となりましたが、その後、低下傾向にあり、30年は57.7%になりました。消費税率が上がる前年の25年は59.9%ですから、消費税率は上がったのに「生活が苦しい」の割合は下がったことになります。

連鎖的に世界規模の金融危機が発生したリーマン・ショックの前年、つまり金融危機発生前で、かつ、いざなみ景気の期間中にあたる平成19年ですら57.2%で、30年とさほど変わりません。さらに遡って、バブル崩壊による景気後退局面の平成5年はよほど多くの人が「苦しい」と感じているのかと思いきや、46%といまより低いではありませんか。

ことほどさように、消費税や景気との因果関係を語るのは無理があるということです。

山本はよく「20年以上に及ぶデフレは日本しかない。日本は瀕死の状態だ」と語りますが、「20年以上のデフレ」の一言で日本経済の実態や生活実感を語るのは、いささか雑といえます。やっていることはデータの乱用に近い。都合よくデータを活用しているのは、これだけではありません。

関連する投稿


衆院3補選「3つ勝たれて、3つ失った」自民党の行く末|和田政宗

衆院3補選「3つ勝たれて、3つ失った」自民党の行く末|和田政宗

4月28日に投開票された衆院3補選は、いずれも立憲民主党公認候補が勝利した。自民党は2選挙区で候補者擁立を見送り、立憲との一騎打ちとなった島根1区でも敗れた。今回はこの3補選を分析し、自民党はどのように体勢を立て直すべきかを考えたい。(サムネイルは錦織功政氏Xより)


不法滞在者の本国送還と不法滞在狙いの外国人を入国させないための仕組みづくり|和田政宗

不法滞在者の本国送還と不法滞在狙いの外国人を入国させないための仕組みづくり|和田政宗

今年6月に入管法(出入国管理及び難民認定法)が改正された。改正を受けた難民審査の工程表作成を出入国在留管理庁(入管庁)に要請してきたが、先週その回答があった。今回は、不法滞在者や不法滞在での就労等を狙う外国人をいかに減らしていくか、取り組みの詳細について記していく。(写真提供/時事)


仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

仙台市議選で見えた、自民党への根強い不信感|和田政宗

今回の仙台市議選において自民党は5つの選挙区で、現職の公認候補3人が落選した。私が選挙戦を通して感じたのは、岸田内閣の政策への厳しい評価である。“サラリーマン増税”について岸田総理は否定したものの、「岸田政権では増税が続く」と考えている方がとても多かった。


立民という泥船 蓮舫と小沢一郎は「自分たちの生活が第一」|坂井広志

立民という泥船 蓮舫と小沢一郎は「自分たちの生活が第一」|坂井広志

私利私欲を捨てて国家、国民のために尽くす。そんな憂国の士と呼べる政治家がほとんどいないのが立憲民主党である。立民は今後どこに向かうのか。蓮舫と小沢一郎は今後どう出るつもりなのか。(サムネイルは蓮舫議員Twitterより)


嗚呼、哀れな立憲民主 小沢一郎と蓮舫、異色タッグの野合宣言|坂井広志

嗚呼、哀れな立憲民主 小沢一郎と蓮舫、異色タッグの野合宣言|坂井広志

壊し屋、小沢一郎氏がまた動き出した――。次期衆院選で野党候補を一本化して、自民党候補に対峙することを目指すという。だがこの動きは旧民主の面々が大好きな内ゲバであり、共産とも維新とも協力したいというのなら、それは野合でしかない。(サムネイルは小沢一郎事務所Twitterより)


最新の投稿


【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

【今週のサンモニ】重篤な原子力アレルギー|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【今週のサンモニ】改めて、五年前のコロナ報道はひどすぎた|藤原かずえ

【今週のサンモニ】改めて、五年前のコロナ報道はひどすぎた|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

【今週のサンモニ】兵庫県知事選はメディア環境の大きな転換点か|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

なべやかん遺産|「ゴジラフェス」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「ゴジラフェス」!