1分1秒でも争うのに、救急車がなかなか来ない……。
取材申し入れから難航
──『救急車が来なくなる日』は救急医療の現場に密着し、現場の声とともに現代日本の医療の実態を生々しくレポートした一冊です。
密着取材なんて大変だったのでは、と思いながら読んだら、「あとがき」に《本書の取材申し入れは非常に難航した》と書かれていました。取材を申し込んでも断られ続けたそうですが、その理由は?
笹井 テレビなど映像だと結構強引に映しちゃったり、ある程度作ってしまう部分があるんですが、文章として残す密着取材となると、かなりデリケートなところにまで踏み込みます。
正直、医療の現場に密着して全てを書くこと自体が法令違反になりかねない。医者には守秘義務がありますからね。弁護士に言わせれば、テープを回すこと自体よくないし、実際、倫理委員会に引っかかったこともありました。
一方で、それは言い訳でしかなく、取材拒否は「労働条件が過酷なところ、48時間連続労働が当たり前のようにあるので、シフトなんか見せたくなかったんじゃない?」と指摘するお医者さんもいました。もちろん、それでも楽しくやっている現場ならいいんですが、笑顔もなかったりすると外に出したくはないですよね。
──そんななかで最初に密着取材をOKしてくれたのは、救急患者を日本一受け入れている湘南鎌倉総合病院。
笹井 何か切り口がないと取材のとっかかりにもならないと思っていろいろ調べていたら、厚生労働省が公開しているデータを見つけました。それによると、救急患者を日本一多く受け入れているのが湘南鎌倉総合病院でした。年間受け入れ数は14000件以上(2018年度)。ちなみに、1万件を超えているのは国内で10数カ所です。
せっかく取材するなら一番のところがいいと申し込んでみたら、あっさりとOK。この病院は患者を拒否しない、全て受け入れる。外部の人にいつ来てもいつ見られても構わない、正々堂々とやっていると自負している。だからこそ、密着取材もOKだったのだと思います。
──救急医療の現場はいかがでしたか? 戦場のようだと聞きますが。
笹井 局地災害のようでしたよ(笑)。ある時は50代の男性4人がそれぞれ脳出血で倒れて、わずかな時間差で運び込まれてきました。
──1分1秒の状況の人が4人も!
笹井 4人で終わりません。湘南鎌倉総合病院はとにかく全員受け入れているので、次から次へ。忙しさのあまり、殺気立っていましたね。
──当然、血まみれですよね。なかには肉が飛び散ったり、骨が飛び出ていたりする人も……?
笹井 もちろん。でも、私はそういうのは平気で取材していました。写真を撮っていたら、「そこは撮るところじゃないからね」とやんわり注意もされてしまいました。
──そういう現場でも冷静でいられたんですか?
笹井 そうですね。ゴミ屋敷の取材(『月刊Hanada』2018年7月号)で、虫だらけの部屋のほうがきつかったです(笑)。
救急と週刊誌の類似点
──どこの現場も印象的だったと思いますが、そのなかでも特に印象が強かった病院はどこですか?
笹井 それこそ、湘南鎌倉総合病院ですね。実は湘南鎌倉総合病院の救急ルポはこれまでなく、受け入れ救急患者数日本一も私が初めて書きました。病院のお医者さんは「日本一なんですね!」と言っても、「ああ、そうですよ」と何事でもないように言っていましたが(笑)。
でも、こんなに生き生きとしていて、楽しそうな現場はなかなかない。正直、辛そうな病院も多く、「明日にでもやめたい」と言っている救急医もいました。仕事に前向きで、「毎日わくわくする」 「一生、救急医をやりたい」と言っている湘南鎌倉総合病院の人たちは一番の印象です。
──なぜ、そこまで前向きなのでしょう?
笹井 病院の上の人が救急を敬っているからですね。ここ以外にも、病院長が元救急医だったり、上の人が救急に理解があったりすると、現場は前向きで明るいです。
──本書のなかでも、「救急医療なんて下の下の仕事ですよ」というベテラン医師の言葉が紹介されているように、救急医を・お荷物・と見る医者も大勢いる。
笹井 どう捉えるか、ですね。救急を厄介な仕事を抱える・お荷物・と捉えるか、何でも対処してくれるパワーと見るか……。
救急の成果は数値にしにくい。「これだけ患者を受け入れたから、これだけ利益になって、病院に貢献した」とはなりません。得た利益は各科に振り分けられてしまうので。
「あの病院が受け入れてくれた」という患者さんの信頼度、知名度は間違いなく高まるのですが、それは数値化できない。そこが歯がゆい部分だと思います。
だけど湘南鎌倉総合病院は違っていて、病院全体で救急をバックアップしている。何かあれば病院が引き受ける。救急でわからないことは専門医が助ける。何かあった時に切り捨てるのではなく、やってみよう、支えていこう、という姿勢は現場の雰囲気に直結しています。
──実際に現場を取材していかがでしたか? どんな印象を?
笹井 私は取材していて、救急の現場と出版、特に週刊誌の現場とは似ている気がしました。
患者(ネタ)を選んで、危なくない患者(ネタ)だけを扱えばある程度は回っていく。面倒な患者(ネタ)で扱いを間違えれば惨事になるし、時には訴えられる。でも一見、軽い症状(ネタ)に見えても、調べてみたら大きな病気(ネタ)が潜んでいるかもしれない。扱いを間違えれば惨事になって時には訴えられる……ほら、似ていませんか?(笑)。
──言われてみると似ていますね。
笹井 湘南鎌倉総合病院は全てを受け入れている。それには手間も時間もパワーもかかるけれど、対処していけばうまく回っていく。実際にこの病院は経営もうまくいっていますし、働いている人も楽しそう。週刊誌も同じです。ネタを仕入れて、どんどんやっていくことで編集部や記者がうまくみ合って回っていく。
取材しているうちに、私は救急医みたいなジャーナリストになろうと思いました。医療とか経済とか事件とかジャンルを制限するのではなく、来たものは何でも受け入れて対応していく。
──本当の・救急・ジャーナリストですね(笑)。
笹井 何でも受け入れていけば、うまく回っていく。安全なネタばかりでは悪循環に陥ってしまいますからね。