【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料③】“年収の壁”を見直すと国民保険料はどうなるの…?|笹井恵里子

いまもっぱら話題の「103万円、106万円、130万円の壁」とは何か。そしてそれは国民健康保険料にどう影響するのか(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


家族の「扶養」になる

自身の国保料が払えない時、家族の誰かが被用者保険(組合健保、協会けんぽ、共済組合)の加入者なら、その“被扶養者”(扶養家族)になれば保険料の負担が増えない。

例えば40代や50代の子どもが、自身の協会けんぽや組合健保に、年金収入のみの親を加入させて、被扶養者とすれば親の保険料は追加でかからないのである。しかし親が要介護者で介護サービスのために「世帯分離」をしていたらどうだろう。被扶養者のままでいられるのだろうか?

「結論からいえば大丈夫です」と太田哲二氏が言う。

「被扶養者の範囲は、被保険者の直系親族、配偶者、子、孫、兄弟姉妹で、主として被保険者に生計を維持されている人であれば、『世帯』や『同居』は要件ではありません。親は世帯分離しても、子どもの協会けんぽや組合健保に加入したまま、介護保険のメリットを享受できるのです」

ここはかなり重要なポイントだと思う。

同居していなくても、世帯が一緒でなくても、被扶養者でいられるのだ。「主として被保険者に生計を維持されている」とは、ケース・バイ・ケースの側面もあるようだが、「同一世帯でない場合は対象者の年間収入が130万円(※対象者が60歳以上または障害者の場合は180万円)未満で、かつ被保険者からの援助による収入額より少ない場合には被扶養者になる」(太田氏)という。

国民健康保険料が高すぎる!-保険料を下げる10のこと

超えない範囲で仕事をする「130万円の壁」

また、年収130万円を超えると社会保険上の扶養ではなくなり、自分自身で社会保険に加入し、保険料を納めなければならない。いわゆる「130万円の壁」である。

だから被扶養者になるのなら、「1年で130万円を超えない範囲で仕事をする」ことが条件だ。勤務先から交通費の支給がある場合、それを含んだ金額なので気をつけよう。

ちなみによく聞く「103万円の壁」とは、被扶養者自身に所得税がかかり始める金額のこと。逆に言うと1年間の給与収入が103万円以下であれば、所得税はかからない(ここには交通費支給分は含まれない)。

配偶者の扶養に入っている場合は、扶養者が合計所得900万円以下である人は満額(38万円)の配偶者控除が受けられ、その分所得税も安くなる(103万円を超えた場合でも、被扶養者の給与収入が103万円超150万円以下、納税者本人の合計所得金額が900万円以下であれば38万円の配偶者特別控除が受けられる)。

このように所得税などの支払いが免除される「税法上の扶養」と、健康保険料の負担が免除される「社会保険上の扶養」は違うので混同しないこと。

関連するキーワード


笹井恵里子 国民健康保険料

関連する投稿


【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料①】とにかく誰もが困っている「国民健康保険料」|笹井恵里子

突然、月8万円に……払いたくても払えない健康保険料の実態の一部を、ジャーナリスト・笹井恵里子さんの新著『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より、三回に分けて紹介。


【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

【シリーズ国民健康保険料②】あまりに重すぎる負担…容赦のない差し押さえも|笹井恵里子

税金の滞納が続いた場合、役所が徴収のために財産を差し押さえる場合がある。だが近年、悪質な差し押さえ行為が相次いでいるという(笹井恵里子『国民健康保険料が高すぎる!』(中公新書ラクレ)より)。


【反論】「インボイス反対派を完全論破する」を読んで|笹井恵里子

【反論】「インボイス反対派を完全論破する」を読んで|笹井恵里子

『Hanada』2023年9月号に「産業を破壊するインボイス制度」を寄稿したジャーナリストの笹井恵里子氏。それに対し、10月号ではデービッド・アトキンソン氏が「インボイス反対派を完全論破!」と題し反論をしましたが、今回はさらに笹井氏がアトキンソン氏に再反論!


著者インタビュー|笹井恵里子『救急車が来なくなる日 医療崩壊と再生への道』

著者インタビュー|笹井恵里子『救急車が来なくなる日 医療崩壊と再生への道』

救急車の現場到着時間は年々延び続けていく。最短は京都の6.9分、最長は東京で10.7分。東京は病院への搬送時間まで含めれば、119番通報から50分もかかってしまう。搬送される高齢者は増え、医師不足は避けられない──。日本の緊急医療を維持するためには何が必要なのか。大病院から離島唯一の病院まで駆け巡って徹底取材をした、渾身の一冊!


笹井恵里子

笹井恵里子

1978年生まれ。「サンデー毎日」記者を経て2018年にフリーランスに。日本文藝家協会会員。著書に『救急車が来なくなる日ーー医療崩壊と再生への道』(NHK出版新書)、『潜入・ゴミ屋敷』『実録・家で死ぬ』(ともに中公新書ラクレ)、『老けない最強食』(文春新書)など、新著に『国民健康保険料が高すぎる!保険料を下げる10のこと』(中公新書ラクレ)がある。


最新の投稿


兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】

月刊Hanada 公式YouTubeチャンネルに投稿した『兵庫県の闇「齋藤知事vs自治労」をなぜ報じない?【弁護士・徳永信一】』の内容をAIを使って要約・紹介。


なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『なぜ自衛官が集まらないか 元陸幕長と『こんなにひどい自衛隊生活』著者が激突大闘論!|岡部俊哉×小笠原理恵【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】

月刊Hanada2025年2月号に掲載の『【私のなかの西村賢太 第二弾】バカヤロウ、コノヤロウ!|小林麻衣子【2025年2月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】

月刊Hanada2025年3月号に掲載の『【スクープ!】内部告発 れいわ新選組|榎田信衛門【2025年3月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

【今週のサンモニ】イーロン・マスクが「民主主義を破壊」する?|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。