最大の貧困、それは 「孤独」です|ホセ・ムヒカ(元ウルグアイ大統領)

最大の貧困、それは 「孤独」です|ホセ・ムヒカ(元ウルグアイ大統領)

グローバル化が進んだことで、市場はコントロールを失い、一部の人間だけが富を独占。大部分の人はその恩恵に与れず、未来に希望を持てずにいる。われわれはこの残酷で不条理な世界をどう生きればいいのか――「世界一貧しい大統領」が日本人に送る感動の「人生論」


Getty logo

気がつくと、あなたはローンの支払いのために一生を捧げている

私は現在、80歳。人生の後半に私の国、ウルグアイとは反対に位置する日本という重要な国を知ることができたことを、心から感謝したいと思います。日本人は秩序立てて物事を判断するので、東洋のドイツ人との印象を持ちました。
 
いま、いろいろな価値観がありますが、もっとも重要なことは「生きている」ことです。生きていれば、これから数多くのチャンスに出会うことができる。これは奇跡のように尊いことです。
 
若者には2つ選択肢があります。1つは、「生まれたから生きる」という生き方。もう1つは、そこから出発して「自分の人生を自身で方向づける」生き方です。後者は、自分自身で人生を操縦していくということです。
 
人間には意識があり、感情があります。理性的に考えることも、抽象的に考えることもできる。
 
つまり、私たちは自分自身で人生の道を築くことができるのです。これは自然が人間に与えてくれた特権です。ほかの動物はそのような能力を持っていません。
 
私たちは自分の人生をコントロールしなければなりませんが、市場はもはやコントロールできない状態になっています。
 
その結果、一部の人間が富を占めるようになってしまいました。人類の歴史においてこれほど生産性が高まったことはないのに、分配の仕方が悪いために、大部分の人は恩恵に与ることができず、フラストレーションを抱えています。
 
もちろん、市場に屈服したまま生きることもできます。グローバル企業のために一生を捧げる人生もあるでしょう。2年ごとに新車に乗りたい、いまよりも大きな家に住みたいと負債を積み重ねて返済に追われる。気がつくと、あなたはローンの支払いのために一生を捧げていたということになるでしょう。

貧しい人とは、「いくらあっても満足しない人」

でもそうして生きて、私のようなリウマチ持ちの老人になった時、何が残るのか。モノを買うこと自体を楽しみにして、自分の人生の時間を浪費してしまう。
 
あなたが何かモノを買う時、それはおカネで買っているのではありません。モノを買うことは、そのおカネを稼ぐために費やさなければならない時間の一部を支払っているのです。私たちは人生の時間をもっと尊重しなければなりません。時間は重要です。時間は2度と戻ってこないからです。
 
スーパーマーケットに行けばいろいろなモノを買うことができますが、過ぎ去った人生の時間を買うことはできません。
 
若い時には愛のために――愛は地上においてもっとも重要なものです――多くの時間が必要です。パートナーや子供がいれば、彼らと愛を交わす時間が必要です。モノは愛をくれません。
 
みんな、私のことを貧しいといいますが、別に貧しいわけではありません。“質素”なだけです。以前は「austerity」(慎ましい)という言葉を使っていました。最近、「austerity」はヨーロッパで緊縮経済の意味で使われるので、いまは使っていませんが。
 
貧しい人とは少ししか持っていない人のことではなく、いくらあっても満足しない人のことです。
 
しかし、私には重要なものさえあれば、十分なのです。
 
質素に暮らしたほうが、本当にしたいことに時間を使えます。私にとってそれは社会運動ですが、ほかの人にとっては魚釣りをすることかもしれませんし、友人と遊ぶことかもしれません。
 
自分のしたいことに時間を使うことができる、それが「自由」です。そのためには、必ずしもモノが必要なわけではありません。

関連する投稿


「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「植田日銀」の成否を左右する財政政策|田村秀男

「異次元金融緩和が成功するか、失敗するかはそれぞれ5割の確率、日銀生え抜き組が総裁になって失敗すれば日銀という組織に傷がつく」(某日銀幹部)。そんな思惑もあって、金融経済学者の植田氏に任せるというのが真相だ。


日本人よ、雄々しく立ち上がれ|櫻井よしこ

日本人よ、雄々しく立ち上がれ|櫻井よしこ

わが国は現在も中国に国土売却を続けている。エネルギーの源である電力網にさえ中国資本の参加を許している。


【読書亡羊】「500円の節約」と「500億円の節税」が共存する日本経済の現状 小林美希『年収443万円』(講談社現代新書)、大森健史『日本のシン富裕層』(朝日新書)

【読書亡羊】「500円の節約」と「500億円の節税」が共存する日本経済の現状 小林美希『年収443万円』(講談社現代新書)、大森健史『日本のシン富裕層』(朝日新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


財務省主導の防衛国債反対論を排す|櫻井よしこ

財務省主導の防衛国債反対論を排す|櫻井よしこ

政府内では財務省主導でプライマリーバランス(PB)を重視し、防衛国債の発行に反対する動きが加速中だ。自らの内閣を「政策断行内閣」だと誇る岸田首相は、日本が平時ではなく有事にあるとの認識をまず明確にし、国防体制の根本的転換を実現しなければならない。


岸田政権は円安で日本を再生させる意志を示せ|田村秀男

岸田政権は円安で日本を再生させる意志を示せ|田村秀男

岸田文雄政権に今求められるのは、円安を日本再生の好機にする強固な意志と戦略である。問題なのは、企業が増える収益を設備投資や賃上げなど国内経済に配分するのに腰が引けていることだ。


最新の投稿


今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

今こそ防衛装備移転三原則の改定を!|和田政宗

戦後の世界秩序や常識がロシアのウクライナ侵略によって完全に破壊された――。もうこれまでの手法では、我が国の平和も世界の平和も守れない。今こそ防衛装備移転三原則の改定を行うべきではないか。


【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

【読書亡羊】権力と官僚の「幸せ」な関係とは 兼原信克、佐々木豊成、曽我豪、高見澤將林著『官邸官僚が本音で語る権力の使い方』

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

「善意の調停者」演ずる中国にだまされるな|湯浅博

習近平主席の訪露。中露首脳会談では、12項目和平案を軸としてロシアに有利な条件を詰めるだろう。習氏はロシア訪問後にウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を探っているようで、欺瞞外交を通じてピースメーカーとして振る舞い、米国との戦略的競争を乗り切ろうとしている。


東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

東日本大震災から12年 日本の「恩返し」が世界を救う!|和田政宗

12年目の3月11日、南三陸町志津川、名取市閖上で手を合わせた後、東松島市の追悼式、石巻市大川小の追悼式に。お亡くなりになった方々が空から見た時に、「街も心も復興が成ったなあ」という復興を成し遂げていかなくてはならない。そして、東日本大震災の経験を、国内外の人々の命を守ることにつなげていかなくてはならない。


歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

歴史の真実を無視した「解決策」は長続きしない|西岡力

尹錫悦政権が発表した朝鮮人戦時労働者問題の「解決策」は「期限付き日韓関係最悪化回避策」だ。韓国の左派野党やマスコミは尹政権の解決策を加害者に譲歩した屈辱外交だと激しく非難しているから、政権交代が起きれば財団は求償権を行使して、日本企業の財産を再び差し押さえるなど、今回の措置は覆される危険が高い。