要人警護のプロが語る、事件に巻き込まれない方法|小笠原理恵

要人警護のプロが語る、事件に巻き込まれない方法|小笠原理恵

1月22日、JR長野駅前でバスを待つ男女3人が相次いで刃物で殺傷された事件。死亡した49歳の男性は、司法解剖の結果、胸と背中の2カ所に刺し傷があり、死因は失血死。胸の刺し傷は心臓にまで達しており、抵抗の際につく傷や防御創がなかったことから、突然襲われた可能性が高いという。北九州のマクドナルド店内での中学生男女の殺傷事件など、昨今、凶悪な事件が立て続けに起きている。国際ボディーガード協会副長官でもある要人警護のプロ・小山内秀友氏に、事件に巻き込まれない対処方法を聞いた。


プロの考察①突然起きた事件ではない

長野駅前3人殺傷事件についてメディアは「突然起きた無差別な犯行」という言葉をよく使用したが、実はそうではない。犯人は、20分以上も前から長野駅前にいた。近くの防犯カメラに写った犯行直前の犯人は、あきらかに不審な行動をしていた。 犯罪行為やテロ行為は、犯人が実行に出た時に被害が発生する。しかし実際には、犯人の行動はもっと前から始まっていることが多い。

例えば、路上でカバンを窃盗する「ひったくり」は、他人のカバンをひったくった瞬間に「窃盗行為」という犯罪が成立する。しかし、ひったくりを行う犯人の行動はもっと前から始まっているのだ。

被害者は銀行のATMでお金を引き出している時から見られ、銀行から出て歩き始めた時から尾行されている。そして犯人にとって「近づきやすい」「盗りやすい」「逃げやすい」という有利な条件が整った時に、犯人は被害者に近づき、「ひったくり」という行為に至る。

一般の人は、このひったくりという窃盗行為に対して、「鞄を襷掛けにする」や「自転車のカゴにネットをかぶせる」といった盗られにくくする防犯行動をとる。しかし、これでは犯人がひったくろうとする行為を防ぐことはできない。大切なことは、ひったくりに至る前の犯人の一連の不審行動に気づき、ひったくりの行為そのものを未然に防ぐことだ。

今回の長野駅前殺傷事件も同じだ。 突然、犯人は駅前に現れ、同時にバス停にいた人たちに攻撃を始めたわけではなかった。殺傷という犯罪行為を始める前の事前行動(専門用語でPINs)があったはずだ。この犯罪行為の被害者や周囲の人たちは、この犯人のPINsに気づいていなかったために、「突然起きた事件」のように感じているのだ。

JR長野駅前の3人殺傷、黙秘続ける46歳男を殺人未遂容疑で再逮捕

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250215-OYT1T50103/

【読売新聞】 JR長野駅前で男女3人が刃物で刺されて死傷した事件で、長野県警は15日、長野市西尾張部、無職矢口 雄資 ( ゆうすけ ) 容疑者(46)を男性会社員(37)(長野市)に対する殺人未遂容疑で再逮捕した。県警は動機の解明を

プロの考察②「無差別」な犯行ではない

犯人は、自分が近づく行為や刃物を取り出す行動に気づいていない人を「選んで」犯行を起こす。つまり、被害者たちは犯人にとって「ソフトターゲット(狙いやすい標的)」となってしまっていた。

例えばスマホの画面に集中していて、不審者が近づくのが見えない。イヤホンで音楽を聴いていて、不審者が近づく音に気づかない。このように、防犯活動の基本である「周囲への観察」をしていない人を、犯人は「この人ならいける」と「差別的」に選んでいる。

この事件も無差別な犯行のように思える。しかしもし犯行の直前に、被害者のうちの誰かが周囲をしっかりと観察し、不審な人物が近づいて来ることに気づいていたとしたら、その人は犯人から距離を取るだろうし、犯人のターゲットからも外れていただろう。

この長野駅の通り魔事件から考察できることは、日本の一般の人たちの「防犯意識の低さ」である。一歩家から外に出たら、何が起こるかわからない。生命に関わるような事件や事故に巻き込まれないためには、周囲の状況を把握するための感覚(視覚・聴覚・嗅覚など)を自らシャットアウトせず、もう少し顔を上げて周りを見ることが大切なのだ。

関連する投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

「ある意味、地獄が待ってます」退職自衛官を苦しめる若年給付金の返納ルール|小笠原理恵

ある駐屯地で合言葉のように使われている言葉があるという。「また小笠原理恵に書かれるぞ!」。「書くな!」と恫喝されても、「自衛隊の悪口を言っている」などと誹謗中傷されても、私は、自衛隊の処遇改善を訴え続ける!


【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

【我慢の限界!】トラックの荷台で隊員を運ぶ、自衛隊の時代錯誤|小笠原理恵

米軍では最も高価で大切な装備は“軍人そのもの”だ。しかし、日本はどうであろうか。訓練や災害派遣で、自衛隊員たちは未だに荷物と一緒にトラックの荷台に乗せられている――。こんなことを一体、いつまで続けるつもりなのか。


自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

自衛官の処遇改善、先送りにした石破総理の体たらく|小笠原理恵

「われわれは日本を守らなければならないが、日本はわれわれを守る必要がない」と日米安保条約に不満を漏らしたトランプ大統領。もし米国が「もう終わりだ」と日本に通告すれば、日米安保条約は通告から1年後に終了する……。日本よ、最悪の事態に備えよ!


最新の投稿


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。


【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【常識保守のすすめ】〝安倍依存症〟から脱却するために|片山さつき×小川榮太郎【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。