「元スパイ」が憂う自衛隊の現場
検索すれば大方の情報にたどり着けるインターネット時代を経て、今や具体的な「文例」まで生成してくれるAI時代が到来している。このような時代の「能力」のあり方を提示する際に、「これからのAI時代を生きる人材に必要とされる能力は、『質問力』である」との文言が、教育関係やビジネス関係の書籍でも散見されるようになった。
AIは人間では不可能なくらい膨大な情報を瞬時に渉猟できるが、その情報をどのような角度で切り取り、まとめるかはユーザーの指示、つまり「質問」によるからだ。
だが、これは「AI時代」に至ってAIを使う多くの人に必要になった一方、実は以前からある特定の立場に立つ人間に必要とされる能力であり、にもかかわらず欠けているものだったことを知った。
それが松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)だ。
松本氏は東西冷戦期の1980年に東京外国語大学中国語学科に入学し、卒業後、陸上自衛隊に入隊。調査学校(小平学校)と呼ばれる機関での教育課程を受け、情報部員としての自衛隊人生を送った。陸自から防衛省に移り、設置直後からの情報本部での勤務も経験している。
「スパイの告白」というタイトルは情報に関わる任務にあたってきたからこそのものだが、そのイメージはいわゆる「007」のようなものとは違う。本書の帯にも〈〝007のいない情報活動〟に関する記録〉とあるように、その活動は地道な情報収集(特にOSINT=公開情報の収集・分析)が中心だ。
そして冒頭の「質問力」は、自衛隊で言えば部隊の指揮を執る幕僚や将官に必要とされる能力であることがわかる。情報部員は、「とにかく何でも情報を上げてくれ」と言われても対応できない。何を判断するための、どんな情報が欲しいのかという「入り口」がなければ、情報担当者は上に上げる情報を絞り込むことができない。つまり、指揮官には「質問力」が必要となるのである。
自衛隊組織だけでなく日本の宿痾か
〈「良い情報要求を出す指揮官こそ、真の情報マンを創造する原点だ」――ある自衛官将校が私に与えてくれた言葉である。「情報要求」は、情報活動の端緒であり、情報活動を動かすカギである〉と松本氏は言う。
置き換えれば、情報部員はそれぞれの専門分野で情報を蓄積・収集する能力を持つAIであり、指揮官はそれを使って的確な回答や判断を導き出すユーザーとなる。
もちろん情報部員は人間なので、指示が不明確でも空気や状況を読んで相応の情報や分析を出すことはできるかもしれない。だが、良い質問ができなければ、出された情報が、自分が下そうとしている判断に資するものなのかどうかを判別することもできないのだ。
〈誰もみな、情報を重要というが、誰も情報を重視していない〉
松本氏は、情報活動にかかわった25年間の結論としてこう述べている。そしてそれはセクショナリズムが依然として根強く残っていた自衛隊という組織だけの問題ではなく、日本人の宿痾であるとも指摘するのだ。