【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

【読書亡羊】トランプ陣営も「これ」で献金を巻き上げた⁉ ハリー・ブリヌル著『ダークパターン』(BNN)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


もはや詐欺の領域に

どこをどう探しても、会員登録解除のページにたどり着かないサイトや、ページを開いた途端に謎のカウントダウンが始まり、「今ならお得、早く買わないと通常価格に戻ります」と警告してくる通販サイト。

こうしたサイトのデザインは「ダーク(闇の)パターン」、もしくは「ディセプティブ(人を欺く)パターン」と呼ばれている。

『ダークパターン――人を欺くデザインの手口と対策』(BNN、長谷川敦士監訳・高瀬みどり訳)の著者、ハリー・ブリヌルその人が名付け親で、本書は欧米を中心に、ユーザーを罠にかけるがごときサイトの手口の数々を紹介する。

日本でも冒頭述べたような我々が目にするダークパターン的なサイトは少なくないが、本書で紹介される欧米のそれはえげつなさにおいて日本の比ではない。もはや不誠実を超えて不謹慎や詐欺の領域に片足を突っ込んでいるのではないかと思われるようなものまで散見されるのだ。

その手法は実に様々で、人間心理の盲点を突き、デザインでごまかし、目の錯覚まで利用しながら、しかし合法の範囲内でいかに収益を上げるかに終始する。まさにダークパターンは〈心理学、デザイン、法律が交錯するところ〉。ウェブの世界の殺伐とした「騙し」の実態が垣間見えるのだ。

ダークパターン 人を欺くデザインの手口と対策

「断れば早死にします」

本書が紹介している中で、最もショッキングだった例を挙げよう。それは医療品や救急箱を扱うメディカル系の通販サイトの事例だ。

会員登録し、買い物をするところまでは通常のサイトと同じなのだが、ウェブサイトからのお知らせ(新商品やセール情報など)を「受け取らない」と選択する場合にクリックする文言が、次のようなものになっていたという。

〈No,I don’t want to stay alive.(いいえ、私は生き長らえたくありません )〉

つまり、サイトからのお知らせを受け取らないと早死にするぞ、と脅しているのである。もちろん、お知らせを受け取らなくても早死にはしない。むしろこうした文言に不快になったユーザーはお知らせを受け取らないどころかこのサイトでの買い物を止めてしまうのではないかと思うが、後述するように一定の効果があるからこそこうした手法が使われたのだ。

もっと直接的な手段もある。イギリスのあるスポーツ用品店のサイトのケースでは、商品を買うと勝手にマグカップと雑誌も一緒に買い物かごに入れられてしまう。注意深いユーザーであればかごから削除してショッピングを続けるだろうが、多くのユーザーはそのまま決済してしまい、要らないマグカップと雑誌を一緒に買う羽目になったという。

2014年以降、EU圏内ではこうした手法は法律で禁じ手となったが、相手の不注意に付け込んで要らない商品を売りつける手法が一時的にもまかり通っていたとは驚くばかりだ。

関連するキーワード


書評 読書亡羊 梶原麻衣子

関連する投稿


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは  謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウクライナの奮闘が台湾を救う理由とは 謝長廷『台湾「駐日大使」秘話』(産経新聞出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

【今週のサンモニ】低次元な高市新総裁批判|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは  西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

【読書亡羊】ウイグルに潜入したら見えてきた「中国の本当の姿」とは 西谷格『一九八四+四〇――ウイグル潜行』(小学館)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

「ドバイ案件」の黒い噂|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!信じるか信じないかは、あなた次第!


【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

【今週のサンモニ】ステマまがいの偏向報道番組|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

チャーリー・カーク暗殺と左翼の正体|掛谷英紀

日本のメディアは「チャーリー・カーク」を正しく伝えていない。カーク暗殺のあと、左翼たちの正体が露わになる事態が相次いでいるが、それも日本では全く報じられない。「米国の分断」との安易な解釈では絶対にわからない「チャーリー・カーク」現象の本質。