【読書亡羊】「ガチの事態」が起きたからこそやってきた「専門家の時代」  川島真・鈴木絢女・小泉悠編著、池内恵監修『ユーラシアの自画像』(PHP)

【読書亡羊】「ガチの事態」が起きたからこそやってきた「専門家の時代」 川島真・鈴木絢女・小泉悠編著、池内恵監修『ユーラシアの自画像』(PHP)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする2023年最後の時事書評!


すでに変化は起きている

世の中のフェーズ(局面)の変化、というのは、往々にして後になって気づくものである。その意味では、国際情勢の解説を誰が担うかという問題は、明らかに2022年のロシアによるウクライナ侵攻によって大きく変わった。「専門家の時代」の到来だ。

それも、メディアを通じて多くの人に発信できる力を持つ専門家の時代、といったほうがいいかもしれない。それは2023年を通じて強まり、2024年もその傾向は続くだろう。

「偽情報や陰謀論が蔓延する中で、何を言っているんだ」と思われるかもしれない。また、SNSの隆盛でド素人と専門家の見解が同じ土俵に載せられる現象を嘆いた『専門知はもういらないのか』(トム・ニコルズ著、みすず書房)が出たのは2019年。以降も状況は悪化し続けているはずなのに、どうして「専門家の時代」なのか、と問われるかもしれない。

しかしすでに変化は起きている。それを強く感じたのは、『ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角』(PHP)を読んだためだ。

少し前に刊行された本だが(2023年4月刊行)、2023年の最後の書評として、本書を紹介したい。

ユーラシアの自画像 「米中対立/新冷戦」論の死角

世界を俯瞰する視点を持つために

本書は2020年4月から2023年3月にかけて東京大学先端科学技術センターで行われた研究プロジェクトの一部をまとめたもので、中国・ロシアを軸に、東南アジアや中東をも含むユーラシア全体を俯瞰できる作りになっている。これは「地球儀を俯瞰する」安倍外交の視点にも重なるものだろう。

2023年4月の刊行のため、ロシアによるウクライナ侵攻後の状況は踏まえているが、当然ながら刊行以降に起きた事象については分析に入っておらず、何らかの「予言」めいたこともされてはいない。

しかし大局に立って、自らの専門性を駆使して世界を見ておくと、その後に起きる事象をも汲んだ分析ができるものなのだ、と本書に気づかされることになる。

例えば序章で、東大大学院の川島真教授が「米中対立は確かに深まっているが、それだけで世界を語れるのか」と疑問を投げかけている。全くその通りだろう。戦後の日本政治・外交は「まあアメリカと同じ側を選んでおけば大きくは外さない」とやってきたが、2023年10月に起きたイスラエルとハマスの対立で、「アメリカ追従こそ正解」の構図は大きく揺らいでいる。

これは「後から読みなおすことによって答え合わせができる」という読者の役得でもあるが、大局から見る視点を持ちうるからこそ、見通しが古くならないのだろう。

関連する投稿


【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか  肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】世直し系YouTuberは現代の鼠小僧なのか 肥沼和之『炎上系ユーチューバー』(幻冬舎新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは  カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

【読書亡羊】戦後80年目の夏に考えるべき「戦争」とは カルロ・マサラ『もしロシアがウクライナに勝ったら』(早川書房)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

終戦80年に思うこと「私は『南京事件』との呼称も使わない」|和田政宗

戦後80年にあたり、自虐史観に基づいた“日本は加害者である”との番組や報道が各メディアでは繰り広げられている。東京裁判や“南京大虐殺”肯定派は、おびただしい数の南京市民が日本軍に虐殺されたと言う。しかし、南京戦において日本軍は意図的に住民を殺害したとの記述は公文書に存在しない――。


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『【激突大闘論シリーズ③】消費税減税で経済は変わるのか|玉木雄一郎×デービッド・アトキンソン【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『日本に訪れた世紀の大チャンス|櫻井よしこ×谷口智彦【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。