【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム  佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

【読書亡羊】「助平ジジイ」は誉め言葉!? ヨーロッパ王侯貴族のニックネーム 佐藤賢一『王の綽名』(日本経済新聞出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


「獅子心王」から「禿頭王」まで

異名や二つ名をもつ人物と言えば、歴史上の偉人や大悪党など、いずれにしても広く知られる人物が中心だろう。織田信長なら「第六天魔王」、徳川綱吉なら「犬公方」、諸葛孔明なら「臥龍」、ビスマルクなら「鉄血宰相」など洋の東西も時代も問わない。

現代では少なくなってきているようだが、田中角栄は「今太閤」と呼ばれていたし、自民党の大島理森衆院議長は「悪代官」の異名をお持ちだとか。時代劇的な「おぬしも悪よのう」の悪代官の設定から来るものではなく、その風貌から付けられた異名のようだ。

そういえば石破茂元幹事長はネット上では「ゲル」と呼ばれていた。これは文字入力時に「いしばしげる」を変換すると、時として「石橋ゲル」となることから来るものだという。

また、陸上自衛隊の幕僚長経験者の中に、その風貌から(?)「デスラー総統」と綽名されていた人物がいるとも聞く。

それはともかく、ヨーロッパの王侯貴族の綽名を集め、なぜそのような二つ名がついたのかを解説するのが佐藤賢一著の、その名もずばり『王の綽名』(日本経済新聞出版)だ。

本書で取り上げられる王族たちには、「獅子心王」「尊厳王」「勇敢王」「美男王」など、呼ばれた方も喜んで受け容れるような綽名もあれば、「悪王」「禿頭王」「フランスの雌狼」と言ったほとんど悪口のような綽名もある。

8世紀から19世紀までの、綽名をつけられた王侯貴族55人について歴史に残るエピソードを紹介しながら、「なぜそんなあだ名がついたのか」を紹介する。先に述べたように日本でも歴史的人物に対する綽名や二つ名、キャッチフレーズのようなものはあるが、それにしてもヨーロッパの事例は豊富だ。

王の綽名

なぜこんなにも綽名が豊富なのかについては、「はじめに」に説明がある。

〈どうして綽名がつくかと言えば、同じ名前の王が多すぎて、区別がつかないからだろう〉

ルイ何世、シャルル何世、ハインリヒ何世など、確かに親と同じ名前をそのまま踏襲している王が多い。ウェブ上にも公開されている「はじめに」には、その理由も記されているのでぜひお読みいただきたい。

はじめに:佐藤賢一『王の綽名』

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/110200459/

その本の「はじめに」には、著者の「伝えたいこと」がギュッと詰め込まれています。この連載では毎日、おすすめ本の「はじめに」と「目次」をご紹介します。今日は佐藤賢一さんの『王の綽名』です。

関連するキーワード


読書亡羊 書評 梶原麻衣子

関連する投稿


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め!  山口航『日米首脳会談』(中公新書)

【読書亡羊』石破・トランプ会談を語るならこの本を読め! 山口航『日米首脳会談』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ  平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

【読書亡羊】戦後80年、「戦争観」の更新が必要だ 平野高志『キーウで見たロシア・ウクライナ戦争』(星海社新書)、仕事文脈編集部編『若者の戦争と政治』(タバブックス)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

【天下の暴論】花見はやっぱり難しい|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

【今週のサンモニ】トランプ関税は大いなる愚策|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

【天下の暴論】怒れ!早稲田マン!|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載され、惜しまれつつ終了した「天下の暴論」が、Hanadaプラスで更にパワーアップして復活!


【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ②|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。


【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

【天下の暴論】私と夕刊フジ③|花田紀凱

28年間、夕刊フジで連載された「天下の暴論」。最後の3回で綴った夕刊フジの思い出を再録。