イスラエル―パレスチナ問題を読み解く
大きな問題が起きると、すぐに何らかの価値判断を下し、SNSで発信しなければならないという強迫観念に急かされているように見える人が目につく。
そして右派なら右派、左派なら左派の「自陣営における正しいポジション」を確認したら、後は誰かの口移しのように、同じ文言をなぞって「敵陣営」を攻撃し始める。SNSが生活に浸透してからというもの、何度も繰り返されてきた事態だ。
緊迫の度合いを増すイスラエル―パレスチナ問題でも同じ現象が起きている。これまでパレスチナの「パ」の字にも触れたことのないような人たちまでもが、「早く何か言わなければ」「どちらの側に付くのか、あるいは誰を批判するべきか、即座に判断してSNSに投稿しなければ」という強迫観念にとらわれているかのようだ。
なぜそんなに大急ぎで「スタンス」を鮮明にしなければならないのか。
何かに急き立てられてイスラエル―パレスチナ問題にいっちょ噛みして見せる前に、読むべき一冊としてダニエル・ソカッチ『イスラエル 人類史上最もやっかいな問題』(NHK出版)をご紹介したい。
筆者はアメリカ在住のユダヤ人。イスラエルに真の民主主義国家の成立を実現するために活動しているNGOの代表だ。ユダヤ人として子供の頃から「イスラエルとユダヤ人の物語」をしみ込ませてきたが、だからこそユダヤ人自身に対する厳しい視線も保たれており、結果としてフェアな論調となっている。
他の点では知性的な多くの人々が「イスラエル」あるいは「パレスチナ」に味方する論陣を張りながら、物語の一部しか語っていない。彼らは次の点を認めようとしない。つまり、イスラエル人とパレスチナ人はどちらも正しく、どちらも間違っている――どちらも、自分ではどうにもならない力の、お互いの、自分自身の犠牲者なのである。
安易な「どっちもどっち」論にも陥らず、タイトル通り、本書では知るほどにこの問題が「人類史上最もやっかい」であることが一冊を通じて語られている。とても読みやすいのは、特定のスタンスを押し付けるものではないからだろう。