【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


トカゲ人間から米大統選不正選挙まで

「トカゲ人間陰謀論からイラク大量破壊兵器の嘘、アポロ計画やらせ映像論から米大統領選陰謀論まで、古今東西の陰謀論を俎上に載せる、情報リテラシーの教科書が発売された!」

こう紹介すると、どれかの説の信奉者の中には「あんな荒唐無稽なものと一緒にしないでくれ」と怒る向きもあるかもしれない。しかし根拠なき陰謀論という意味では、トカゲ人間陰謀論も、米大統領選陰謀論もほとんど変わらない。むしろ、同じ俎上に載せたことにこそ意味がある。

それが今回ご紹介する、マーク・カランスキー著、橋本恵訳『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)だ。

ジャーナリスト出身でベストセラー作家でもあり、子供向けの教養書も手掛けてきたというカランスキー。本書もヤングアダルト向けの本で、大判で平易な言葉で書かれている(訳もとても読みやすい)。
だからこそ、十代の青少年はもちろん、陰謀論に知らず知らずのうちに取り込まれている(可能性のある)大人たちも、我が身を振り返るために読むことをお勧めしたい。「え、これも陰謀論、政府がついた嘘だったのか」と驚く記述に行き当たるかもしれない。

特にトランプ前大統領についての記述は多い。トランプごひいき筋からすれば、大統領選再出馬をアナウンスしている今、こうした本が出版され、広く読まれることを面白くは思わないだろう。「おなじみリベラル派の、トランプ批判のフェイクニュースだろう」と。

だが在任中の4年間でトランプがついた嘘が3万573件、と具体的な数値を挙げられると、そうも言っていられなくなる。しかもそのうち503件は、再選を目指した2020年の大統領選の投票日前日についたものだという。

大統領退任以降のウソはおそらく誰もカウントしていないが、こうも具体的な数字をあげられれば、「フェイクニュースだ」とも言っていられない。トランプに関しては、むしろ「正しいことを言った数」を数える方が楽な状態であるというありさまだ。

大きな嘘とだまされたい人たち

陰謀論が我が子殺しに発展

冒頭に挙げた「トカゲ人間陰謀論」について、知らない人は全く知らないと思うが、いわゆる陰謀論業界ではかなり知られた話でもある。

トカゲ人間は爬虫類型宇宙人とか、レプティリアンとしても知られるが、アメリカで「トカゲ型宇宙人が人間に化けて社会に紛れ込んでいる」と信じている人は、本書によればなんと1200万人(人口の4%)も存在するという。

その判断基準は目の色や耳の形、肌の質感など「違和感」なのだが、つまるところ「支配層にいる、トカゲっぽい質感の人物」はトカゲ人間だと見なされやすい。

あまりに荒唐無稽だと思われるだろうが、単なる笑い話と思うなかれ。2021年には、陰謀論を信じ込んだうえ「妻がトカゲ人間で、自分の子供たちはその血を受け継いだトカゲと人間の混血児である」という妄想に駆られたQアノン信者が、自分の子供2人を殺害する事件まで起きている。
https://forbesjapan.com/articles/detail/42820

トカゲ人間だけではない。さすがの本書でも指摘はなかったが、日本でもゴムマスク人間説はひそかに広まっている。ゴムマスク人間説とは、「今表に出ているのはある人物のゴムマスクを被った別人で、既に本人は死亡しているか幽閉されている」というものだ。

見かけた中で筆者(梶原)が最も驚いたのは「首脳会談に出席しているのは、バイデンのゴムマスクをかぶったトランプである」という説である。半ば本気でこうした説を信じている人が、日本社会に相当数存在するようなのだ。

ちなみにバイデン大統領はトカゲ人間説、ゴムマスク人間説、ペドフィリア説のすべてに名前が挙がっており、陰謀論の交通渋滞状態にある。

関連する投稿


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは  保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは 保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】電機産業から見えてくる日本全体の「失敗の本質」 桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)

【読書亡羊】電機産業から見えてくる日本全体の「失敗の本質」 桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】厚顔無恥な暴走は止まらない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。過去の番組の論調を忘れたかのような厚顔無恥なコメントを連発。


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。