【今週のサンモニ】売り物は過激な平和主義|藤原かずえ

【今週のサンモニ】売り物は過激な平和主義|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。さて今週は……。


前提から結論を論理的に導かない

藪中三十二氏:米国がキャンプデイヴィッドで日米韓のサミットを対決モードでやろうと。対決モードは抑止力では大事だが、日本はそれだけでいいのか。単に対決だけではなく、北朝鮮の非核化について日本は知恵を出して米にもアイデアを出すと。

いつも日本に軍事ではなく外交するよう求める藪中氏ですが、外交に必要不可欠な説得力のある「知恵」「アイデア」については具体的に示すことはありません。これでは無責任に「ホームラン打て」のサインを打者に出し続けているのと変わりません。

また、外交は基本的に不可視なので、日本政府が外交をしていないかのように決めつけるのも乱暴です。外交については、三輪氏も次のように日本政府に求めています。

三輪記子氏:抑止力一辺倒ではない外交が求められている。私自身も不安を煽られる一市民だと思う。なんで不安を煽られるかと思うと、知らないことが多すぎる。そういう時に二者択一の思考に陥ってしまうことを自分自身で危険に感じる。

だからいろんな選択肢があって、もっとしたたかに柔軟にやっていくことを自分自身も常に思っていなければいけないし、そういう対応を政府にも求めたい。

「自分は無知なので二者択一に陥る。だからもっとしたたかに柔軟な対応を政府に求めたい」という論証は、前提から結論を論理的に導いていない【non sequitur】という誤謬です。

一般に世界各国の政府は、三輪氏とは異なり、専門家の集まりであり、二者択一の思考に陥ることなどなく、常にしたたかに柔軟に他国から譲歩を引き出すよう行動しています。当然のことながら、各国の政府は、抑止力一辺倒などということはなく、抑止力を外交の延長として使っています。

クラウゼヴィッツ『戦争論』でよく知られているように「戦争は外交の延長」なのです。『サンデーモーニング』のコメントを聞いていると、軍事とは無関係な非軍事的な交渉であるかのように外交を捉えていますが、実際には、トーマス・シェリング『紛争の戦略』『軍備と影響力』に示されているように、軍事力という【強制力】による【威嚇】を前提とした上で、自らを拘束する様々な【コミットメント】【戦術】として使って【戦略】のゲームを支配するのが外交です。

関連する投稿


【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

【今週のサンモニ】「再エネありき」「反原発ありき」の時代は終わった|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

【今週のサンモニ】意味不明コメント連発のみたらし加奈氏|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

【今週のサンモニ】戦後80年談話は意義も必要もない|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

【今週のサンモニ】一年ぶりの青木氏に反省の色なし|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

【今週のサンモニ】皆さん猛暑を無事に生き抜きましょう|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


最新の投稿


進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

進化する自衛隊隊舎 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

かつての自衛隊員の隊舎といえば、和式トイレに扇風機、プライバシーに配慮がない部屋配置といった「昭和スタイル」の名残が色濃く残っていた。だが今、そのイメージは大きく変わろうとしている。兵庫県伊丹市にある千僧駐屯地(せんぞちゅうとんち)を取材した。


【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『【編集長インタビュー】参政党への疑問を徹底的に問い糺す|神谷宗幣【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国との「100年間の独立闘争」|石井英俊

人権弾圧国家・中国と対峙し独立を勝ち取った南モンゴル。100年におよぶ死闘から日本人が得るべき教訓とは何か。そして今年10月、日本で内モンゴル人民党100周年記念集会が開催される。


異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】

月刊Hanada2025年10月号に掲載の『異形の権力、石破政権の最期|青山繁晴【2025年10月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

「住む場所も収入も失った。自殺するしかない」 成年後見制度の報じられない地獄|長谷川学

成年後見制度の実態が国民にほとんど知らされていないのはなぜなのか? 制度を利用したばかりに民主主義国家にあるまじき凄まじい人権侵害を受け、苦しんでいる人が大勢いる。法制審議会は成年後見制度の見直しに向けた議論を行っており、今年6月10日に見直しに関する中間試案を公表したが――。