事実なら期成同盟会から脱会か
当時、川勝知事はさまざまな会見で「松本空港ルート」を提言したり、品川―大阪までの全線一括開通を述べていた。県内各地で行われる知事と住民の集いなどで「松本空港ルート」を取り上げたが、一般の県民には知事が何を言っているのかわからなかっただろう。
当時の状況を承知していれば、産経新聞ウエブ記事の内容そのものは全く目新しいものではない。
産経新聞ウエブ記事の大きなポイントは、いまさら、そんな発言をするのか、というタイミングの問題である。
ふつうに考えれば、この期に及んで、「全線開通」と「松本ルート」を川勝知事が話題にすることに違和感を抱かざるを得なかった。あまりにも軽率であり、自ら墓穴を掘るに等しい行為だからだ。
と言うのも、昨年7月にリニア建設促進期成同盟会に加入する条件として、川勝知事は、
1、現行ルートでの整備を前提にする。
2、東京、名古屋間の2027年開業を目指す立場を共有することを遵守するとした。そう約束して、リニア建設促進期成同盟会に入れてもらったのだ。
それなのに、昨年12月、国などの関係者に面会して、まさに1、2を否定する2つの“提案”をするなどちょっと考えられなかった。
これまでも川勝知事は真っ赤な嘘やごまかしをするのだが、それでもちゃんと計算している。そのくらいにしたたかではある。
6月13日の会見で、「ルート変更の見解」を問われると、川勝知事は「ルート(品川―名古屋)を前提にして、県専門部会、国有識者会議で議論していただいたわけです。中身は水と発生土で、これの決着がついていません」などと訳の分からない回答に終始した。それだけ慌てたのかもしれない。その慌てぶりを見れば、産経新聞ウエブ記事が正しいのかもしれない。
川勝知事から提案を受けた産経新聞ウエブ記事に登場する関係者は「実情を見れば、あまりに現実離れしている」などとコメントしている。
昨年、神奈川県駅の土地買収などの進捗遅れで2027年開業に間に合わないなどと視察の際にクレームをつけ、また昨年12月以来、「山梨県内の調査ボーリングをやめろ」といずれもリニア建設妨害の「現実離れ」したいやがらせを続けている。
今回の2つの提案も、「現実離れ」している。国の関係者との話の中で、本当に話題にすることはありうる。ただし、単なるいやがらせレベルでしかない内容である。
川勝知事が昨年12月、この2つの発言をしたのかどうか、いまのところ不明である。産経新聞ウエブ記事に登場する「関係者」がちゃんと発言すれば、この問題は蒸し返されるはずだ。
と言うのも、知事会見に参加した記者たちの多くが、6月2日産経新聞ウエブ記事が正しいと考えているからだ。もし、事実だと証明できれば、川勝知事はリニア建設促進期成同盟会から、約束違反を問われ、退会に追い込まれる可能性もある。少なくとも、川勝知事の信頼性はますます失われる。
ただ、このまま「藪の中」では、真相は明らかにされないままで終わる。

「静岡経済新聞」編集長。1954年静岡県生まれ。1978年早稲田大学政治経済学部卒業後、静岡新聞社入社。政治部、文化部記者などを経て、2008年退社。現在、久能山東照宮博物館副館長、雑誌『静岡人』編集長。著作に『静岡県で大往生しよう』(静岡新聞社)、『家康、真骨頂、狸おやじのすすめ』(平凡社)などがある。