【読書亡羊】電機産業から見えてくる日本全体の「失敗の本質」 桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)

【読書亡羊】電機産業から見えてくる日本全体の「失敗の本質」 桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


電機産業界「五つの大罪」とは

政治家はもちろん、財界においてもリーダと呼ばれる人がほぼ必ず読んでいる名著と言えば、『失敗の本質』(中公文庫)だろう。日本軍という「破綻した組織」の事例に学ぶための「座右の書」だが、その学びが本当の意味で生かされている例は、それほど多くはないのかもしれない。

桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)を読んで、改めてそう感じた。

著者の桂氏は大学卒業後、TDKに入社。同社が米企業イメーション社に買収されると、日本法人の常務取締役となった。TDKと聞いて「カセットテープでお世話になったなあ」と感じるのはおそらく40代以上だろう。

本書ではTDKが記録メディア事業で一世を風靡したものの、その後没落していった経緯に加え、桂氏の父でシャープ元副社長であった桂泰三氏のオーラルヒストリーを交えながら、「日本の電機産業の失敗の本質」を浮き彫りにする。

そしてその失敗を「五つの大罪」と名付けている。

①誤認の罪―デジタル化の本質の見誤り
②慢心の罪―成功体験から抜け出せず後発の追随を許す
③困窮の罪―プラザ合意と後の不況で資金的余裕を失う
④半端の罪―日本流雇用改革が中途半端に終わる
⑤欠落の罪―明確なビジョンがない

これらについて、各章で具体的な体験や事例に基づいて解説している。

しかも、TDK時代の自らの失敗をエピソードとともにさらけ出しているために、単なる批判にとどまらないところが面白い。言いっぱなしでなく、具体的な提言まである点も大きなポイントだ。

日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 (集英社新書)

「台湾なんて大したことない」の慢心

第一章では、記録媒体がカセットテープからMD、CD-Rとデジタルへ変化する中で、カセットよりもはるかに安く作れるCD-Rで台湾企業が業績を伸ばし、TDKを猛追する経緯が描かれる。

TDKは自社生産から、あっという間に台湾企業からCD-Rを購入しなければならない状況に至る。価格競争に負けたためだ。デジタル化に伴う「必要以上に高い品質やブランドよりも、それなりの品質で安いもの」を求めるニーズを見逃したからだ、と本書は解説する。

さらには第二章で、「台湾や韓国に抜かれるはずがない」と思い込んでいた慢心を指摘する。実際、TDKでは営業担当者が「安い台湾製が出回っている」と危機感を持っていたが、製造部門は「台湾メーカーなんて大したことない、質が悪い」と切って捨てていた。

「台湾なんかにいいものが作れるはずもない」「日本の品質が一番だ」と思い込む慢心のなせる業だったと指摘する。

さらに、桂氏の父が務めていたシャープは、韓国企業・サムスンに技術指導や支援を行っていた。それはある意味では「善意」からだったが、桂氏は「これくらい教えても追いつかれはしまい」という慢心があったのではないかとも述べる。

これは半導体を巡る日本の「没落」の説明にもなろう。世界シェアを取った日本の半導体は、高付加価値、高品質で高価なものを売る路線から展開できず、安く大量に作れる台湾・韓国に競り負けた。

経済安全保障が注目される現在、日本はアメリカの協力も得て「日の丸半導体の夢よもう一度」とばかりに前のめりになっているが、一度見た夢の成功体験を捨て去り、この30年あまり着々と業績を伸ばしてきた韓国や台湾の企業に虚心に学ぶ姿勢を持つ必要がある。そうでなければまた同じ過ちを繰り返しかねない。

そのために桂氏は「モノづくり大国・日本」という「神話性」そのものを見直すべきだとも指摘する。かつて、日本製が世界で求められたのは、高品質だったからだけではない。安かったからだ、と。

関連する投稿


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

【読書亡羊】1200万人のアメリカ人が「トカゲ人間」を信じている マーク・カランスキー『大きな嘘とだまされたい人たち』(あすなろ書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

【読書亡羊】戦国日本にやってきた「中国人ルポライター」の正体とは!? 上田信『戦国日本を見た中国人』(講談社選書メチエ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

【読書亡羊】河野大臣に勧めたい!? ソフトウェア設計「虎の巻」 倉貫義人『人が増えても早くならない』(技術評論社)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは  保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

【読書亡羊】いつの間にかロシアの宣伝マンになっている! 諜報国家・ロシアの思考回路とは 保坂三四郎著『諜報国家ロシア』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!