【読書亡羊】電機産業から見えてくる日本全体の「失敗の本質」 桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)

【読書亡羊】電機産業から見えてくる日本全体の「失敗の本質」 桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


電機産業界「五つの大罪」とは

政治家はもちろん、財界においてもリーダと呼ばれる人がほぼ必ず読んでいる名著と言えば、『失敗の本質』(中公文庫)だろう。日本軍という「破綻した組織」の事例に学ぶための「座右の書」だが、その学びが本当の意味で生かされている例は、それほど多くはないのかもしれない。

桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)を読んで、改めてそう感じた。

著者の桂氏は大学卒業後、TDKに入社。同社が米企業イメーション社に買収されると、日本法人の常務取締役となった。TDKと聞いて「カセットテープでお世話になったなあ」と感じるのはおそらく40代以上だろう。

本書ではTDKが記録メディア事業で一世を風靡したものの、その後没落していった経緯に加え、桂氏の父でシャープ元副社長であった桂泰三氏のオーラルヒストリーを交えながら、「日本の電機産業の失敗の本質」を浮き彫りにする。

そしてその失敗を「五つの大罪」と名付けている。

①誤認の罪―デジタル化の本質の見誤り
②慢心の罪―成功体験から抜け出せず後発の追随を許す
③困窮の罪―プラザ合意と後の不況で資金的余裕を失う
④半端の罪―日本流雇用改革が中途半端に終わる
⑤欠落の罪―明確なビジョンがない

これらについて、各章で具体的な体験や事例に基づいて解説している。

しかも、TDK時代の自らの失敗をエピソードとともにさらけ出しているために、単なる批判にとどまらないところが面白い。言いっぱなしでなく、具体的な提言まである点も大きなポイントだ。

日本の電機産業はなぜ凋落したのか 体験的考察から見えた五つの大罪 (集英社新書)

「台湾なんて大したことない」の慢心

第一章では、記録媒体がカセットテープからMD、CD-Rとデジタルへ変化する中で、カセットよりもはるかに安く作れるCD-Rで台湾企業が業績を伸ばし、TDKを猛追する経緯が描かれる。

TDKは自社生産から、あっという間に台湾企業からCD-Rを購入しなければならない状況に至る。価格競争に負けたためだ。デジタル化に伴う「必要以上に高い品質やブランドよりも、それなりの品質で安いもの」を求めるニーズを見逃したからだ、と本書は解説する。

さらには第二章で、「台湾や韓国に抜かれるはずがない」と思い込んでいた慢心を指摘する。実際、TDKでは営業担当者が「安い台湾製が出回っている」と危機感を持っていたが、製造部門は「台湾メーカーなんて大したことない、質が悪い」と切って捨てていた。

「台湾なんかにいいものが作れるはずもない」「日本の品質が一番だ」と思い込む慢心のなせる業だったと指摘する。

さらに、桂氏の父が務めていたシャープは、韓国企業・サムスンに技術指導や支援を行っていた。それはある意味では「善意」からだったが、桂氏は「これくらい教えても追いつかれはしまい」という慢心があったのではないかとも述べる。

これは半導体を巡る日本の「没落」の説明にもなろう。世界シェアを取った日本の半導体は、高付加価値、高品質で高価なものを売る路線から展開できず、安く大量に作れる台湾・韓国に競り負けた。

経済安全保障が注目される現在、日本はアメリカの協力も得て「日の丸半導体の夢よもう一度」とばかりに前のめりになっているが、一度見た夢の成功体験を捨て去り、この30年あまり着々と業績を伸ばしてきた韓国や台湾の企業に虚心に学ぶ姿勢を持つ必要がある。そうでなければまた同じ過ちを繰り返しかねない。

そのために桂氏は「モノづくり大国・日本」という「神話性」そのものを見直すべきだとも指摘する。かつて、日本製が世界で求められたのは、高品質だったからだけではない。安かったからだ、と。

関連する投稿


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心  キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

【読書亡羊】激震の朝鮮半島に学ぶ食と愛国心 キム・ミンジュ『北朝鮮に出勤します』(新泉者)、キム・ヤンヒ『北朝鮮の食卓』(原書房)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか  増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

【読書亡羊】闇に紛れるその姿を見たことがあるか 増田隆一『ハクビシンの不思議』(東京大学出版会)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

【読書亡羊】「時代の割を食った世代」の実像とは  近藤絢子『就職氷河期世代』(中公新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

【読書亡羊】「情報軽視」という日本の宿痾をどう乗り越えるのか 松本修『あるスパイの告白――情報戦士かく戦えり』(東洋出版)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


なべやかん遺産|「自分の家でしか見た事がないコレクション」

なべやかん遺産|「自分の家でしか見た事がないコレクション」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「自分の家でしか見た事がないコレクション」!


【今週のサンモニ】年の瀬に傲慢溢れるサンモニです|藤原かずえ

【今週のサンモニ】年の瀬に傲慢溢れるサンモニです|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか  エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

【読書亡羊】中国は「きれいなジャイアン」になれるのか エルブリッジ・A・コルビー『アジア・ファースト』(文春新書)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


『こんなにひどい自衛隊生活』、誕生のきっかけとなった「少佐」との出会い|小笠原理恵

『こんなにひどい自衛隊生活』、誕生のきっかけとなった「少佐」との出会い|小笠原理恵

「なぜ、自衛隊の待遇改善問題に取り組み始めたのでしょうか」。時々、人から聞かれる。「1999年3月に発生した能登半島沖不審船事件に携わった、幹部自衛官とSNSを通じて友人になったからです」と私は答えている。彼のことを私たち、「自衛官守る会」の会員は「少佐」と呼んでいる――。(「まえがき」より)


日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

日本人宇宙飛行士、月に行く|和田政宗

今年の政治における最大のニュースは、10月の衆院選での与党過半数割れであると思う。自民党にとって厳しい結果であるばかりか、これによる日本の政治の先行きへの不安や、日本の昨年の名目GDPが世界第4位に落ちたことから、経済面においても日本の将来に悲観的な観測をお持ちの方がいらっしゃると思う。「先行きは暗い」とおっしゃる方も多くいる。一方で、今年決定したことの中では、将来の日本にとても希望が持てるものが含まれている――。