嗚呼、哀れな立憲民主 小沢一郎と蓮舫、異色タッグの野合宣言|坂井広志

嗚呼、哀れな立憲民主 小沢一郎と蓮舫、異色タッグの野合宣言|坂井広志

壊し屋、小沢一郎氏がまた動き出した――。次期衆院選で野党候補を一本化して、自民党候補に対峙することを目指すという。だがこの動きは旧民主の面々が大好きな内ゲバであり、共産とも維新とも協力したいというのなら、それは野合でしかない。(サムネイルは小沢一郎事務所Twitterより)


野党一本化という無責任の極致

もはや既視感しかない。この政党は過去から学ぶということを知らないのか。

立憲民主党の有志議員が「野党候補の一本化で政権交代を実現する有志の会」を発足させた。会の名称の通り、次期衆院選で野党候補を一本化して、自民党候補に対峙することを目指す。執行部への申し入れなどを検討している。

設立趣意書には「過去の様々な行き掛かりや好き嫌いの感情などは、日本再興の大義の前に、一切捨て去ることを互いに呼びかけたい」とある。堂々の野合宣言である。令和3年の前回衆院選で、日米安保条約廃棄を掲げる共産党と選挙協力をして敗北したことを、もうお忘れか。

立民と日本維新の会の考え方の違いも明白である。

憲法改正では、維新は9条への自衛隊明記を訴え、自民党と足並みをそろえている。立民は「自衛隊は合憲であり、役割と必要性については国民に十分に理解されている」(中川正春党憲法調査会長)として、明記は不要との立場だ。

政府が保有を決めた反撃能力についても、維新は「自衛措置として認められるのが当然」としているのに対し、立民は先制攻撃となるリスクが大きいなどとして「賛同できない」との考えだ。

こうした国の根幹となる政策をなげうって、候補者を一本化し政権を獲得したところで、国政は混乱するだけで、不幸になるのは国民だ。共産とも維新とも協力したいというのなら、繰り返すが、それは野合でしかない。

維新と連携したいのなら、国民を守るために抑止力・対処力を高めるという、現実的な防衛政策に舵を切ることが先である。もちろんその場合、共産党との選挙協力はさすがにできなかろう。つまり、野党一本化というのは無責任の極致としか言いようがない代物なのである。

「泉健太代表降ろし」への号砲

Getty logo

旧民主党の流れをくむこの政党のなかで、こうした無責任な政局優先の企てを試みようとする議員はだいたい決まっている。取材を進める前から、小沢一郎衆院議員の仕掛けだろうと推測していたが、やはりそうだった。

呼びかけ人は立民の衆院議員計12人で、小沢氏のほか、旧民主時代の小沢グループ「一新会」の主要メンバーだった松木謙公衆院議員も名を連ねている。党所属衆院議員の半数以上の53人の賛同を得ているという。

この動きは、「泉健太代表降ろし」とみるべきだろう。皮肉を込めて言わせてもらえば、旧民主の面々が大好きな内ゲバである。泉氏は共産や維新との選挙協力に否定的だ。この方針の向こうを張るのが小沢氏らだ。要は路線闘争であり、謀反である。多数派工作で泉氏が敗れれば、衆院選前に辞任という事態も大いに考えられよう。

ツイッターで小沢氏は「党内も野党間の協力と候補の一本化が大事だと思っている人が大多数です」と書き込んだ。党内抗争の勝機は我にあり。そう言いたげな投稿である。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!