大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民はなぜ大惨敗したのか。取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れた――。(サムネイルは谷口真由美氏Twitterより)


日本維新の会はなぜ選挙に強いのか

最後の理由は、大阪自民のなかには、日常活動や選挙活動をやっているとは言えない支部組織があると指摘せざるを得ません。自民党という伝統ある大看板にあぐらをかいて来ただけで、これまではなんとか乗り越えていたものの、今回ばかりは惨敗したのです。

一部の議員の行動がSNSなどで批判的に指摘されていることが象徴的です。候補者陣営の事務所に為書(ためがき)などを携えて行き、候補者と握手の写真を撮りSNSにアップする。 街宣車に乗ってマイクを握る、手を振る。 「これで選挙だと思っているのか?」という現場サイドからの厳しい視線に気づいていないのです。

選挙とは突入する前が一番のピークです。告示前の投票依頼は、公職選挙法で禁止されていますが、ポスターを貼らせてください、支援者を紹介してください、選挙ハガキを書いてくださいなど、自身の後援会、支援者の自宅を一件一件回って、お手伝いを募るのです。

自民党員の皆さんには、チラシ配りや公営掲示板ポスター貼りのお願い、選挙が始まったらボランティアにきてもらうよう、議員本人が候補者に成り代わりお願いして回り、ようやく選挙戦に突入し、投票依頼行動につながる。 ココが選挙で最も重要なエッセンスなのです。 つまり結果は選挙に突入する前にすでに出ているのです。

維新陣営はこれをきっちりと実行しております。 だから選挙に強い。この差が圧倒的勝利という選挙結果に現れるのです。 私が協力依頼を訪問する先々でも、ほぼもれなく維新の候補者陣営がなにがしかの足跡を、すでに残していることに私は愕然としました。こちらがしっかりと動いていれば、あちら側の動きも妙にわかる、これが政治活動です。

さらに特筆すべきは、統一地方選挙ではない中間選挙において維新は確実に勝利を勝ち取ります。全国から、選挙のない各級議員やその支援者が選対に入り、人で溢れかえるほどの選挙事務所の運営、選挙中の辻立ち等を行い、交差点という交差点を維新のイメージカラーである黄緑色一色に染めてしまうのです。

残念ながら自民党にはそれほどの徹底力がありません。国会議員が朝8時から20時まで幟を持ち突っ立っているなどは国会議員のやることじゃない(確かにそうかもしれませんが)、演説会があれば早目にマイクを握らせろ、そしてすぐ中座する、この繰り返し。

しかし、維新の国会議員はどんな指示でも選対の意向を積極的に受け入れ、当選のためにあらゆる我慢をしながら実行するのです。

そして気がつけば、大阪府下の維新議員は250名、自民党150名という大差となり、一昨年の衆議院選挙、そして今回の統一地方選挙に突入したのです。

歴史的惨敗を喫したあの衆議院選挙を上回る、史上空前の壊滅的大惨敗に大阪自民が何を学ぶか。
つまり、戦う前に負けていたのです。

単なる高市バッシングか、奈良知事選の背景

Getty logo

2021年衆院選

奈良県知事選挙もその写し絵のような状況で突入しました。

自民党奈良県連としては、圧倒的多数で平木しょう候補の推薦を決定した一方で、自民党本部はこれを追認しなかった。一方、東京から言われて出馬をしたと告白する荒井正吾候補の出馬により、自民党票が分裂し、維新の山下真候補が漁夫の利を得て当選しました。

地上波では、高市早苗奈良県連会長の責任を問う声が大きく、ネット上では党本部の決定に責任を問う声が大きく、ここでも対立しております。

責任論を申し上げれば、私は荒井候補に置かれては、どんなことを言われようが、どんな説得を受けようが、立候補すべきではなかったと申し上げたい。平木候補が訴えていたように、荒井知事が蒔いた種は平木候補が芽吹かせ、実としたでしょう。

しかし、維新候補は継続しないと発信していました。自身の政治家としての花道を飾るならば不出馬とすべきだったと思います。晩節を汚してまで優先する何かがあったのでしょう。

大阪府知事選挙は前述した通りの状況でしたので、私は一切関わりませんでした。その時間を奈良県知事選挙に当てたのです。国会質疑に体を縛られ、なかなか地元入りできない高市大臣から直電を受けながら、街頭演説、立会演説会などでマイクを握らせていただきました。それだけではなく、私を支援してくださっている奈良県民の方々ともいろいろな意見交換をさせていただきました。

私の本拠地である中南河内は奈良県との県境にあり、文化圏、商業圏、経済圏をほぼ共有する地域です。八尾市の経営者、企業や市役所に勤めている方々のかなりの割合が奈良から通勤されておられます。私の支援者(投票権はない)も数多く、後援会長も経営する会社は八尾市内ですが、住まいは高市大臣の選挙区です。

「平木候補ではなく、荒井候補に投票してくれと言われた」

このフレーズを何度聞いたことでしょう。当然、皆さん自民党支持者です。私の支援者ですから、圧倒的に高市大臣を支援する方々ばかりです。高市大臣に直接聞けないので私に問い合わせが来るのです。世論調査等では、自民党票を食い合っておりました。選挙区によってはきれいに半々のところもあったのです。

この状況を作ったのは党本部だという怒りの声も多かった一方で、荒井候補に対する不信感も多かった。しかし、多いわりに荒井候補に傾く声も少なくなかったのです。

あるべき結論を超えた何かがある。世間で言われるような、単なる高市バッシングだけではなさそうだというのが私の実感です。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!