大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民はなぜ大惨敗したのか。取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れた――。(サムネイルは谷口真由美氏Twitterより)


保守が絶対に手を組んではならない団体

もうひとつの原因は、実に多くの大阪自民候補者が「アップデート大阪」と手を結んだことです。自民党主導で維新 vs反維新の対立構造を構築する必要がありましたが、これを構築せずに、任せてはならぬ勢力に自らのオールを任せてしまったのです。

アップデート大阪という政治団体は、一部の財界、連合等の労働団体、部落解放同盟関係者などのような大阪で様々な地域活動をしている諸団体から構成される、左翼思想を持った活動家団体の集まりです。

公安調査庁監視団体もアップデート大阪の動きには理解を示し、共闘しているのではないかという情報も入っておりました。 表向きには、反維新の市民団体、しかしこれはカモフラージュされているだけで、保守勢力が絶対に手を組んではならない団体なのです。 しかし大阪自民はここと手を結んでしまった。

アップデート大阪から大阪府知事候補者となった谷口真由美氏はコメンテーターとしてあらゆる番組で安倍政権をコケ下ろし、自民党憲法草案に対して、「お笑い自民党改憲草案」と題し、「笑った後で怖くなる」などと揶揄する本を出版した人物です。

自民党としては天敵。なぜ、彼女を応援することとなったのでしょうか。

実は多くの方が正確にご存知ない事実があります。大阪自民は谷口真由美、北野妙子両氏に推薦を出していません。 しかし、今回の前半戦では、大阪府議選では13人(うち10人が落選)、大阪市議戦では17人(うち8人が落選)の自民党候補者が、アップデート大阪から推薦を受けているのです。

よって、大阪自民としては、両氏に推薦は出していないが議員候補者が推薦をもらい、支援を受けているのでそのお返しに応援をしていたと見たほうが良いでしょう。自主投票とは言いながらも大阪自民が応援した背景にはこの構図があったのです。

選挙に勝つことは最も大切なことです。あらゆることに優先されることです。しかし、「左派勢力に魂を売ってでも勝つ」という見え透いた下心が、古くからの自民党支持者から拒否されたのです。 多くの大阪府民はこれを見抜いておりました。

ただでさえ自民党支持者の3割から4割は維新に投票します。 しかし今回は7割以上が維新に票が流れたと分析しています。

「あちら側」に行ってしまった北野妙子候補

アップデート大阪の推薦を受けた谷口知事候補は、吉村候補の6分の1の得票。 北野市長候補は、当選した横山候補の3分の1の得票。 目も当てられぬ大惨敗の余波を、大阪自民が一滴残らず被ってしまったということなのです。

私がこの大阪自民の惨敗を確信した瞬間がありました。 それは北野候補が自民党を離党した瞬間です。大阪市外在住の私のところにもたくさんの問い合わせがありました。この動きが後の大阪自民全体の選挙戦に影響を及ぼしたのです。北野候補は、大阪市議会議員として立派な方でした。確かに保守派から指摘されているように典型的な親中派です。

私と対中政策においては全く意見の違う方でしたが、それ以外の政策では共感できるところも多く、バランス感覚が取れた尊敬すべき議員でした。 大阪市長選挙への出馬を決めた際、ようやくご決断されたと私はむしろ喜んでおりました。

大阪市民ではないが、何か応援したい、応援して市長になれば、維新市長では叶わないが北野市長であれば面談も叶う。対中政策に関して私がブレーキ役にもなれるだろうとも思っていました。

しかし、北野氏が自民党を離党した瞬間、その気持ちが吹き飛びました。下心が見えたからです。間違いなく共産党をも含む勢力から支援を受けたかったに違いありません。 自民党に残る一分の魂を持ってさえいれば、自民党支援者も応援したでしょう。 しかし、自民党籍を捨てた瞬間、魂もそっくりそのまま「あちら側」に行ってしまったと確信したのです。

実は今年3月3日、私の大阪市内でのパーティー開催直前、北野議員に挨拶させてくれないかという打診がありました。 しかし私は前述の理由で丁重にお断りをした経緯があります。 了承すれば私の後援会が空中分解いたします。正気であれば誰もが同じことを考えたと思います。

しかし、正気を失い、北野候補とともに、選挙戦に突入してしまえば、今回の結果の通りになることに気づかないほど軸がブレ切っていたのだと思います。

関連する投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

私が見た「埼玉クルド問題」 不法滞在を目論むクルド人は速やかに帰国を!|和田政宗

マフィア化が始まっているとも言える「埼玉クルド問題」の本質とは何か。帰国したいのに帰国できない人物と、不法滞在を目論み「政治的迫害を受けた」と自ら主張し難民申請をする人たちは全く違う。しかし、この違いを混同させようとSNSで発信している人物がいる――。(サムネイルはYouTube「産経ニュース」より)


親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

親日国パラオに伸びる中国の〝魔の手〟|和田政宗

パラオは現在、中国による危機にさらされている。EEZ(排他的経済水域内)に海洋調査船などの中国公船が相次いで侵入しており、まさに日本の尖閣諸島周辺に近い状況となっている――。(サムネイルは筆者撮影)


最新の投稿


「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「ニュー岸田」の誕生か? 財務省に抗い速やかに減税を!|和田政宗

「岸田内閣は負担増内閣」「国民生活の実態を分かってない」との声が届いたのか、岸田文雄総理が新たな経済対策を打ち出した――。実現か失望か、岸田政権としてまさにここが正念場である。(サムネイルは首相官邸HPより)


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!