大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民はなぜ大惨敗したのか。取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れた――。(サムネイルは谷口真由美氏Twitterより)


大阪自民は公明党に勝利してはならぬ?

統一地方選挙が終りました。 自民党全体としては大勢に影響なく順当な結果でしたが、自民党大阪府連合会(以下、大阪自民)は事前調査どおりの大惨敗、奈良県知事選挙は禍根を残す選挙結果となりました。 内部から関わった者の視線から振り返ってみたいと思います。

大阪自民は取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れました。

大阪府議会では、維新は46議席から55議席へ増やし、 公明党も苦戦が予想されましたが、15議席から14議席へと1議席の減少。 自民党は16議席からなんと7議席へと大幅議席減。大阪市議会では、維新は40議席から46議席へと躍進、公明党は18議席を維持、そして、自民党は14議席から11議席に落としました。

大阪自民大惨敗の原因を一言で言えば、「自滅」です。

公明党に気を使い、公明党候補と戦うこととなる一部の陣営が、大阪府連の決定等により、勝利に向けてあらゆる手段を尽くすことを許されず、無所属で戦う、出馬を断念するなどの事象が今回も発生したのです。どうも、大阪自民候補は公明党候補に勝利してはならぬようです。

たとえば私の本拠地八尾市においては2議席目を争う、公明党候補者との一騎打ち。公明党本部が公認を出しているにもかかわらず、府連は我が陣営の自民党候補者には公認を認めず、無所属での戦いを強いられ、公明党を利する決定を受けたのです。

八尾市の定数は前回3。維新、公明、自民の当選順位で議席を分けましたが、公明と自民との票差はわずか13票。今回は定数が2に減り、我が陣営は13票差をひっくり返し当選できる勝機にあったのです。推薦は出たものの、選挙中の表記は無所属です。 自民党候補者は出馬していない、そう思った有権者が大半だったでしょう。

選挙中、自民党の候補者だと繰り返し伝えても、それは行き届きません。 選挙公報とはそれほどまでに影響力が大きいのです。 投票所に行って初めて候補者の名前を眺める方々からすれば、なんで自民党は出ていないのかということになるのです。 公認がもらえなかったことは本当に痛手でした。

岸田総裁をはじめ、党役員などの推薦の表記すら叶わなかったのですから、 当然、自民党役員による応援演説等もありません。演説中の候補者と写真を撮ってマイクは握らず、次の場所に移動した役員が一人だけいたようです。

もちろん、それだけが陣営大惨敗の理由ではありません。一義的には候補者を支える私たち自身の責任は免れず、候補者には本当に申し訳なく思っています。

また、今回も他の選挙区では出馬すら叶わなかった自民党予定候補者もいたのではないかと推測しています。公明が議席を取るか、自民が議席を取るか、これは有権者の投票という選挙で決めるのが民主主義の原理原則であるはずです。

しかし、いくつかの選挙区においては、自民党筋が予定候補者に圧力をかけるなどして出馬を断念させたのではという疑いを持っています。

造反行為があったならば万死に値する!

現在、私は自民党のあらゆる役職を降り、一党員の立場に過ぎませんので、今回の事の経緯を確認できる立場にありません。ただ、過去には同様のことを役員として目の当たりにしております。

過去に、自民党公認として活動していた予定候補者に対し、選挙直前になって公認から推薦への格下げ通知が出される、出馬を取りやめさせられるなど、この後処理を実際に私が対応した経験があるのです。うち一人の予定候補者は、それまでの半年間の活動に300万円程を必要経費として使っていました。

決して裕福な家庭ではないにもかかわらず、政治に対する純粋な一途な気持ちを持って、必死に活動費を捻出し、歯を食いしばりながら活動していたことを私はよく知っています。

私の選挙区外の予定候補者でしたので私が関わる立場にはないのですが、某参議院議員の紹介で、私の衆議院選挙を手伝ってくれたご縁もあり、私としては恩義があります。

当時の府連会長に対し、事実上府連として出馬を取り止めさせたのだから、府連としても活動費の補填等、何らかの責任を取る必要があるのではないかと一緒に直談判しました。

けんもほろろでしたが、その数カ月後、本人から私に、多少の金額を補填してもらったという報告がありました。ちなみにその選挙区は今もなお、自民党候補者が立つことはなく、維新と公明党で定数2の議席を両党で分けあっております。

当時これらを決定した方々はおそらく、公明党から「別の支援」をもらおうという魂胆だったのでしょうか。今回については推測でしかありませんが、これらのことは遡ること数回の統一地方選挙において行われてきたことです。地方選挙で「闘う政治家」の生き様をかけた取り組みを踏みにじってでも、確保したかった何かがあったのでしょう。

今回、定数最後の1議席を公明党と争った陣営は我が陣営の他に3陣営(こちらは全て公認)ありましたが、全て惜敗しています。我々の上部組織として陣頭指揮をとる立場にあるものによる敵前逃亡、造反行為があったとするならば、これは万死に値します。

関連する投稿


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


「パンダ」はいらない!|和田政宗

「パンダ」はいらない!|和田政宗

中国は科学的根拠に基づかず宮城県産水産物の輸入禁止を続け、尖閣への領海侵入を繰り返し、ブイをEEZ内に設置するなど、覇権的行動を続けている。そんななか、公明党の山口那津男代表が、中国にパンダの貸与を求めた――。(写真提供/時事)


日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日米に対して、中国「ゼロ回答」の背景|和田政宗

日中首脳会談が約1年ぶりに開催された。岸田総理は日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置されたブイの即時撤去等を求めたが、中国は「ゼロ回答」であった。聞く耳を持たない中国とどう向き合っていけばいいのか。(サムネイルは首相官邸HPより)


ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

ミツカン「種馬事件」、再び、敗訴|西牟田靖

2013年、中埜大輔さんは、ミツカンの創業家出身のオーナー経営者である中埜和英会長の次女、聖子さんと結婚、翌年には男の子が誕生した。だが、彼の人生は義父母によって破壊された。生後4日目の子供を義父母の養子に差し出すよう強要されたのに始まり、別居の命令、離婚の強要、親子引き離し(実子誘拐)を目的とした日本への配転、告発報道の取材に応じたことを理由に即日解雇――。まるで中埜一族に「種馬」のように使われ、放り出されたのだ。


ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーW杯 フランス代表の「アレ!」|山口昌子

ラグビーワールドカップ2023フランス大会は、南アフリカの4度目の優勝で幕を閉じた。開催国フランスの初優勝はならなかったが、フランス国民は挙国一致でチームを応援。日本人とは異なる、フランス人の熱狂ぶりはいったいどこからくるのか。その歴史を紐解く。


最新の投稿


【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

【今週のサンモニ】反原発・反核原理主義を大爆発!|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週は原発や核兵器をめぐって、反原発・反核原理主義を大爆発させておりました。


日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

日本防衛の要「宮古島駐屯地」の奇跡|小笠原理恵

「自衛官は泣いている」と題して、「官舎もボロボロ」(23年2月号)、「ざんねんな自衛隊〝めし〟事情」(23年3月号)、「戦闘服もボロボロ」(23年4月号)……など月刊『Hanada』に寄稿し話題を呼んだが、今回は、自衛隊の待遇改善のお手本となるケースをレポートする。


なべやかん遺産|エクシストコレクション

なべやかん遺産|エクシストコレクション

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「エクシストコレクション」!


川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

川勝知事のヤバすぎる「不適切発言」が止まらない!|小林一哉

議会にかけることもなく、「三島を拠点に東アジア文化都市の発展的継承センターのようなものを置きたい」と発言。まだ決まってもいない頭の中のアイデアを「詰めの段階」として、堂々と外部に話す川勝知事の「不適切発言」はこれだけではない!


【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

【今週のサンモニ】田中優子氏「立ち止まれ」発言の無責任|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。外交交渉の具体的アイデアを全く示すことができないコメンテーターたち。