大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民、大惨敗! 誰も言わない「敗戦」の内幕|長尾たかし

大阪自民はなぜ大惨敗したのか。取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れた――。(サムネイルは谷口真由美氏Twitterより)


大阪自民は公明党に勝利してはならぬ?

統一地方選挙が終りました。 自民党全体としては大勢に影響なく順当な結果でしたが、自民党大阪府連合会(以下、大阪自民)は事前調査どおりの大惨敗、奈良県知事選挙は禍根を残す選挙結果となりました。 内部から関わった者の視線から振り返ってみたいと思います。

大阪自民は取ってはならぬ手法に手を染め、保守の魂を捨て、勝利の女神だけでなく、古くから自民党を支持する保守層から見放され、自民票は完全に維新に流れました。

大阪府議会では、維新は46議席から55議席へ増やし、 公明党も苦戦が予想されましたが、15議席から14議席へと1議席の減少。 自民党は16議席からなんと7議席へと大幅議席減。大阪市議会では、維新は40議席から46議席へと躍進、公明党は18議席を維持、そして、自民党は14議席から11議席に落としました。

大阪自民大惨敗の原因を一言で言えば、「自滅」です。

公明党に気を使い、公明党候補と戦うこととなる一部の陣営が、大阪府連の決定等により、勝利に向けてあらゆる手段を尽くすことを許されず、無所属で戦う、出馬を断念するなどの事象が今回も発生したのです。どうも、大阪自民候補は公明党候補に勝利してはならぬようです。

たとえば私の本拠地八尾市においては2議席目を争う、公明党候補者との一騎打ち。公明党本部が公認を出しているにもかかわらず、府連は我が陣営の自民党候補者には公認を認めず、無所属での戦いを強いられ、公明党を利する決定を受けたのです。

八尾市の定数は前回3。維新、公明、自民の当選順位で議席を分けましたが、公明と自民との票差はわずか13票。今回は定数が2に減り、我が陣営は13票差をひっくり返し当選できる勝機にあったのです。推薦は出たものの、選挙中の表記は無所属です。 自民党候補者は出馬していない、そう思った有権者が大半だったでしょう。

選挙中、自民党の候補者だと繰り返し伝えても、それは行き届きません。 選挙公報とはそれほどまでに影響力が大きいのです。 投票所に行って初めて候補者の名前を眺める方々からすれば、なんで自民党は出ていないのかということになるのです。 公認がもらえなかったことは本当に痛手でした。

岸田総裁をはじめ、党役員などの推薦の表記すら叶わなかったのですから、 当然、自民党役員による応援演説等もありません。演説中の候補者と写真を撮ってマイクは握らず、次の場所に移動した役員が一人だけいたようです。

もちろん、それだけが陣営大惨敗の理由ではありません。一義的には候補者を支える私たち自身の責任は免れず、候補者には本当に申し訳なく思っています。

また、今回も他の選挙区では出馬すら叶わなかった自民党予定候補者もいたのではないかと推測しています。公明が議席を取るか、自民が議席を取るか、これは有権者の投票という選挙で決めるのが民主主義の原理原則であるはずです。

しかし、いくつかの選挙区においては、自民党筋が予定候補者に圧力をかけるなどして出馬を断念させたのではという疑いを持っています。

造反行為があったならば万死に値する!

現在、私は自民党のあらゆる役職を降り、一党員の立場に過ぎませんので、今回の事の経緯を確認できる立場にありません。ただ、過去には同様のことを役員として目の当たりにしております。

過去に、自民党公認として活動していた予定候補者に対し、選挙直前になって公認から推薦への格下げ通知が出される、出馬を取りやめさせられるなど、この後処理を実際に私が対応した経験があるのです。うち一人の予定候補者は、それまでの半年間の活動に300万円程を必要経費として使っていました。

決して裕福な家庭ではないにもかかわらず、政治に対する純粋な一途な気持ちを持って、必死に活動費を捻出し、歯を食いしばりながら活動していたことを私はよく知っています。

私の選挙区外の予定候補者でしたので私が関わる立場にはないのですが、某参議院議員の紹介で、私の衆議院選挙を手伝ってくれたご縁もあり、私としては恩義があります。

当時の府連会長に対し、事実上府連として出馬を取り止めさせたのだから、府連としても活動費の補填等、何らかの責任を取る必要があるのではないかと一緒に直談判しました。

けんもほろろでしたが、その数カ月後、本人から私に、多少の金額を補填してもらったという報告がありました。ちなみにその選挙区は今もなお、自民党候補者が立つことはなく、維新と公明党で定数2の議席を両党で分けあっております。

当時これらを決定した方々はおそらく、公明党から「別の支援」をもらおうという魂胆だったのでしょうか。今回については推測でしかありませんが、これらのことは遡ること数回の統一地方選挙において行われてきたことです。地方選挙で「闘う政治家」の生き様をかけた取り組みを踏みにじってでも、確保したかった何かがあったのでしょう。

今回、定数最後の1議席を公明党と争った陣営は我が陣営の他に3陣営(こちらは全て公認)ありましたが、全て惜敗しています。我々の上部組織として陣頭指揮をとる立場にあるものによる敵前逃亡、造反行為があったとするならば、これは万死に値します。

関連する投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

「失望した」との声も! 異次元にならなかった少子化対策|和田政宗

異次元の少子化対策を実現するための「こども未来戦略方針」案が政府より示された。今回の戦略方針案がこのまま決定されるということになれば、3年後には再び「異次元の少子化対策」を策定することになろう。その時はもう「異次元」と用語は使えないだろうから、「宇宙次元」とでも言うのだろうか。


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く①】不良・犯罪行為は本当か?|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く①】不良・犯罪行為は本当か?|西牟田靖

「クルド人がかわいそうってのもいいけど、この地域に住んでいる子供たちの、そういう現状を見てから言ってくださいよ」と川口市議会議員である奥富精一氏。「そういう現状」とはどういう現状なのか、現場を取材した――。


立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

立民の惨状ここに極まれり! 度量の狭い「攻撃型リベラル」議員たち|坂井広志

今に始まったことではないが、特に昨今の立憲民主党の状況は「惨状」と呼ぶにふさわしく、目を覆うばかりである。学級崩壊ならぬ政党崩壊の道を着々と歩んでいるようにしか見えず、その動きは加速すらしている。党内抗争にうつつを抜かし、国益そっちのけで先進7ヵ国首脳会議(G7広島サミット)をこき下ろす――。その姿はあまりにも醜い。


【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

【赤いネットワークの闇】仁藤夢乃の師匠と〝西早稲田〟|池田良子

〝西早稲田〟をはじめとする赤いネットワークの危険を察知していた安倍元総理。だが、自民党議員の多くは無関心か無知である。北村晴男弁護士は言う。「詐欺師に一見して『悪い人』はいない。『いい人』だと思われなければ人を騙すことなどできないからだ」。(サムネイルは仁藤夢乃氏twitterより)


最新の投稿


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。


動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

動くか拉致問題、北が協議提案に即反応|西岡力

水面下での秘密協議がすでに始まっているか、近く始まる可能性が高い。ただし、そこで、合同調査委員会設置案など「全拉致被害者の即時一括帰国」ではないごまかしの提案が出てくる危険性がある。推移を注意深く見守るべき時だ。


ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

ビジョンだけで国防や軍縮は達成できない|太田文雄

願望の表明や、宣言、メッセージの発出は、戦略ではない。中国を核軍縮のテーブルに着かせるには、まず日米の側が同等の戦域核を持ち、戦力を均衡させることから始める必要がある。