3年ぶりの日韓首脳会談 日本は言うべきことを言えたのか|和田政宗

3年ぶりの日韓首脳会談 日本は言うべきことを言えたのか|和田政宗

約3年ぶりに開かれた日韓首脳会談は、岸田総理と尹大統領の初会談でもあった。初会談は相手にくさびを打ち込む重要な会談である。はたして岸田総理は、韓国にくさびを打つことができたのだろうか。(サムネイルは首相官邸HPより)


レーダー照射問題、竹島問題に言及したのか

今週13日に行われた日韓首脳会談。岸田総理と尹錫悦大統領による初会談かつ、日韓首脳会談の開催が約3年ぶりという重要な会談であったが、「失望した」「会談する意味があったのか」などの声や質問が私のもとにいくつも寄せられた。会談後の外務省の発表文を見ると、初会談で指摘しておくべき内容に言及したのかが不明であるからだ。

まず、なぜ約3年にわたって日韓首脳会談が開かれなかったのか。

それは、2018年12月に起きた韓国海軍の駆逐艦による海上自衛隊の哨戒機への火器管制レーダー照射問題に対し、韓国側が何ら解決のための取り組みをしないこと。さらに、旧朝鮮半島出身労働者の賠償訴訟に対し、韓国の最高裁にあたる大法院が国際法を無視する判決を行い、被告とされた企業の資産の差し押さえについて、何ら韓国側が対応を取っていないからである。

今回の日韓首脳会談の発表文では、レーダー照射問題について何ら言及されていない。北朝鮮や中国が侵略的行動を取るなかで、日韓が安全保障上連携しようとするならば、これをクリアにしなければ連携などできないのだが、会談で言及したのか不明である。

自衛隊関係者からは、「結局この問題もなあなあにされるのか」との声が聞かれた。韓国が一方的に悪いレーダー照射問題のようなことが起きても政府は守ってくれないとなれば、命を懸けて国家国民を守るために働いている自衛隊員はどう思うだろうか。会談時間は45分間あったのだから、「時間がなかった」との理由は成り立たない。

そして、竹島問題を取り上げたのかどうか。

初会談は相手にくさびを打ち込む重要な会談である。尹政権は日本に対し融和姿勢を取りたいという意志があるからこそ、根本的な問題については初会談で言及し、解決に向けた行動を促すべきである。もし今回、竹島問題に一言も触れなかったのであれば、韓国側は「日本は竹島をあきらめた」というメッセージになりかねない。

旧朝鮮半島出身労働者問題についてはどうか

さらに、旧朝鮮半島出身労働者問題について会談内容がどうであったのか。

外務省の発表では、「懸案の早期解決を図ることで改めて一致した」とのことだが、この問題は1965年の日韓請求権協定で解決済みであり、日本にとっては「懸案」でも何でもない。

韓国が国内で解決すべき問題であり、岸田総理はそれについて明確に言及したのかどうか。これらについては外務省に問い合わせたが、いずれについても「詳細はお答えできない」との回答だった。外務省の発表文に記載がないということは、そこまで踏み込まなかったと解されても仕方がない。

そして、今回の日韓首脳会談の状況は、明日17日に予定されている日中首脳会談がしっかりした内容になるのかという疑問につながってしまう。日中首脳会談も3年ぶりの開催であり、これまで会談を行わなかったのは、尖閣に加え、台湾、南シナ海での中国の侵略行動が続いているからである。だからこそ、今回の会談では、まず台湾と尖閣への侵略を許さないことを明確にすることが重要である。 

中国は「台湾については内政問題」と言うだろうが、中国は「尖閣は台湾の一部だから中国のもの」と荒唐無稽な主張を繰り広げており、日本は台湾の侵略を許さないと言及しても何ら問題はない。さらに、ウイグルやチベット、南モンゴルでの人権侵害や虐殺についても言及すべきである。

日本はアジアの自由主義国のリーダーであり、先の大戦で我が国の先人たちは、アジアの諸民族の独立と解放のために戦った。強権的な国に弾圧され、独立を望んでいるのにいまだ叶わない民族があるのであれば、日本はその民族の自主独立のために行動すべきだ。

日中首脳会談において、こうしたことに言及することが日本の外交力を高め、ひいては抑止力を高めることとなる。

関連する投稿


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

追い込まれた岸田政権、いまこそ大胆な政策を!|和田政宗

第2次岸田再改造内閣が昨日発足した。党役員人事と併せ、政権の骨格は維持。11人が初入閣し、女性閣僚は5人と過去最多タイとなった。岸田政権の支持率向上を狙うが、早速、「この内閣は何をする内閣なのか?」という疑問の声が私のもとに寄せられている――。(サムネイルは首相官邸HPより)


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。