対北朝鮮外交の落とし穴|島田洋一

対北朝鮮外交の落とし穴|島田洋一

危惧されるのは、米バイデン政権がブッシュ(子)政権の犯した対北朝鮮外交の歴史的失敗を繰り返さないかである。2007年2月の金融制裁解除を皮切りに、歯止めなき圧力緩和の急坂を転げ落ちていった過去を覚えているだろうか。


10月4日、北朝鮮が推定飛距離約4600キロの弾道ミサイルを発射した。西太平洋の米軍重要拠点グアムに十分届くことから、明らかに米国を睨んだものである。

ここで危惧されるのは、米バイデン政権がブッシュ(子)政権の犯した対北朝鮮外交の歴史的失敗を繰り返さないかである。

圧力緩和で失敗したブッシュ政権

2006年10月9日、北朝鮮が初の核実験を行った。現在と同様、米国では1か月後に中間選挙が迫っていた。イラク戦争の泥沼化に国民の不満が高まる中、中間選挙で与党共和党は上下両院の多数を失った。

その直後、ラムズフェルド国防長官が解任された。チェイニー副大統領と並んで、ラムズフェルド氏は対北朝鮮強硬派の中心人物だった。以後、任期切れまでの2年間、ブッシュ大統領は「圧力は対話を阻害する」との考えに立つライス国務長官、ヒル国務次官補(東アジア太平洋担当)のコンビに対北朝鮮政策を委ね、2007年2月の金融制裁解除を皮切りに、歯止めなき圧力緩和の急坂を転げ落ちていく。

金融制裁の主対象は、北が麻薬・覚醒剤取引、通貨偽造などで不正に得たカネを受け入れていた中国の銀行だった。制裁解除は苦境にあった北朝鮮を蘇生させるとともに、中朝の犯罪的関係を復活させることにもなった。

ライス氏の回顧録に注目すべき記述がある。

2007年1月中旬、ベルリン滞在中のライス氏の部屋に同地で米朝協議に当たっていたヒル氏が「明らかに興奮した」面持ちで飛び込んできた。北朝鮮の交渉代表が突然、金融制裁解除と引き換えに核開発の凍結を行うという「本国の訓令以上に踏み込んだ」案を提示してきたというのだ。相手は翌日帰国するので、直ちに回答したいという。

ライス氏は急遽ブッシュ大統領に電話を入れ、「この問題を大きく動かすチャンスです。明日になればチャンスは消えてしまいます」と受け入れを強く促した。

もし実際に、独裁者金正日総書記の指示を越えた譲歩を担当者が独断で行ったなら、帰国後直ちに処刑されるか収容所に送られるだろう。北朝鮮の常套手段である揺さぶりに米高官がやすやすと乗せられる様に、嘆息を禁じ得ない。

日本はバイデン政権にクギを刺せ

ラムズフェルド氏の後任のゲーツ国防長官は、かねてライス氏と盟友関係にあった。ゲーツ氏がライス氏主導の外交に異を唱えたという記録はない。

ゲーツ氏は、次のオバマ民主党政権でも国防長官に留まり、党派を超えて「穏健派」の間で評価が高いが、退任後、北朝鮮が米国まで届く長距離ミサイルの開発をやめるなら、射程の短い核ミサイルを20発程度持つのは認めるべきだという提言を公然と行っている。日本にとっては論外の話である。

ライス=ヒル路線は、無原則な圧力緩和で北朝鮮の体制を延命させ、拉致問題の解決を阻害し、核ミサイル開発を加速させた。米外交の典型的な失敗例と言える。今後、北朝鮮は核実験も実施する構えを見せている。岸田政権は米政府に対し、決してブッシュ政権末期の轍を踏まぬよう、早めにクギを刺していかねばならない。( 2022.10.11国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。


今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

今にも台湾侵略が起きてもおかしくない段階だ|和田政宗

台湾をめぐる中国軍の「異常」な動きと中国、ロシア、北朝鮮の3国の連携は、もっと我が国で報道されるべきであるが、報道機関はその重要性が分からないのか台湾侵略危機と絡めて報道されることがほとんどない――。台湾有事は日本有事。ステージは変わった!


【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊  大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

【読書亡羊】前代未聞! 北朝鮮アニメの全貌が明らかになるまさかの一冊 大江・留・丈二『北朝鮮アニメ大全――朝鮮民主主義人民共和国漫画映画史』(合同会社パブリブ)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

中国の金融危機でリーマン級災厄の恐れ|田村秀男

国内金融規模をドル換算すると、2022年に38兆ドルの中国は米国の21兆ドルを圧倒する。そんな「金融超大国」の波乱は米国をはじめ世界に及ぶ。


バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権の対中宥和外交の危険|島田洋一

バイデン政権発足以来の悪しきパターンであり、気候変動こそが安全保障上最大の脅威という誤った認識(最大の脅威は明らかに中国共産党政権だろう)を掲げる同政権が、一段と対中宥和的方向に動くことが懸念される。


最新の投稿


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。


【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

【今週のサンモニ】日本国民に対する卑劣なヘイトと差別|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。今週はやたらと「ヘイト」「差別」といった言葉が飛び交いました。


イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

イーロン・マスクが激奨する38歳の米大統領選候補者|石井陽子

米史上最年少の共和党大統領候補者にいま全米の注目が注がれている。ビべック・ラマスワミ氏、38歳。彼はなぜこれほどまでに米国民を惹きつけるのか。政治のアウトサイダーが米大統領に就任するという「トランプの再来」はなるか。