なべやかん遺産|手踊り人形

なべやかん遺産|手踊り人形

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「手踊り人形」!


出会うのが難しい「会心の一撃」

コロナ禍になりコレクション収集速度が遅くなっている。この二年、物の増加が極端に減り、良いものが手に入らない状態が続き、もがき苦しんでいる状態だ。たまに良い物が出るのだが、信じられない価格になり手が出せない。

自分が集めている分野(怪獣ソフビ、キャラクターグッズ、映画プロップ、など)は今が価格のピークなような気もしている。それくらい高い。
 
そんなストレスの多いコロナ禍コレクション事情が続いてしまっている。それでもコレクションは増え続け、去年今年は“会心の一撃”的なコレクションにまだ出会えてないが、40年コレクターを続けていると仕方がない。そう簡単には“会心の一撃”的なグッズには出会えないのも理解している。
 
専門店、アンティークショー、フリーマーケット、リサイクルショップ、ヤフーオークション、海外のサイト、どれかを毎日必ず見てまわっているが、素敵な出会いなど殆どない。それは恋愛と同じで、毎日街を歩き多くの人を見ていても究極の理想のタイプの人に出会えないのと同じ。
 
無意識のうちに多くの人間を見ているのと同じで、多くのコレクターアイテムを見ている事になる。さらに、コレクターの家でコレクションを見せてもらったりもするので、それこそとんでもない数のグッズを見てお勉強しているというわけだ。
 
毎日数多くの物を見てきたのに、未だに初めて見るお宝があるのが驚きだ!珍品に出会え、所有出来た時は本当に気持ちが良い。まさに“会心の一撃”だ。
 
でもね~、麻薬みたいなもので、その効き目は一生続かない。一時だけ(麻薬、やってませんよ)。
 
欲しいという強い気持ち、そしてそれが手に入りました、までがピークでその後は気持ちが徐々に下がって行く。これは手元にある事で安心感みたいなものなのかな?
 
とにかくテンションが落ちる。コレクションに加わる事で物凄いレアな物でも見慣れてしまうってのもあるだろう。だけどそれは他ではお目にかかれない、出くわした事がないグッズだったりする。そういった激レアものの中から今回は手踊り人形をご紹介しよう。

とてつもない金額だった、ゴジラの手踊り

緑成形色のカネゴンはかなり珍しいと思う。

他色のカネゴン手踊り。

関連する投稿


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


週刊誌不倫報道への違和感|なべやかん

週刊誌不倫報道への違和感|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


7月5日になにが起こるのか|なべやかん

7月5日になにが起こるのか|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大相撲界に噂される「ブラックボックス」|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


あるチェーン店のヤバい話|なべやかん

あるチェーン店のヤバい話|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


最新の投稿


変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

変わりつつある自衛官の処遇改善 千僧駐屯地に行ってみた!|小笠原理恵

自衛隊員の職務の性質上、身体的・精神的なストレスは非常に大きい。こうしたなかで、しっかりと休息できる環境が整っていなければ、有事や災害時に本来の力を発揮することは難しい。今回は変わりつつある現場を取材した。


【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る?  永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

【読書亡羊】雑誌「冬の時代」が過ぎて春が来る? 永田大輔・近藤和都(編著)『雑誌利用のメディア社会学』(ナカニシヤ出版)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『昭和天皇と出光佐三の〝黙契〟|上島嘉郎【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『斎藤兵庫県知事を叩く消費者庁の正体|池田良子【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。


「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】

月刊Hanada2025年9月号に掲載の『「習近平失脚説」裏付ける二つの兆候|長谷川幸洋【2025年9月号】』の内容をAIを使って要約・紹介。