【読書亡羊】「沖縄の反基地運動をおちょくる風潮」で喜ぶのは誰か 川名晋史編『世界の基地問題と沖縄』(明石書店)

【読書亡羊】「沖縄の反基地運動をおちょくる風潮」で喜ぶのは誰か 川名晋史編『世界の基地問題と沖縄』(明石書店)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


ひろゆきが火種に

何か変な形で、沖縄の反基地運動(とそれに対する批判)に注目が集まってしまっている。

2ちゃんねる創設者の「ひろゆき」こと西村博之氏が沖縄の辺野古を訪れ、「基地反対運動の現場を見に来たが、誰もいなかった!」という主旨で現場の写真をツイッターに投稿したのが発端だ。

基地反対の座り込み運動はタイムスケジュール制で、「24時間座り込んでいるわけではない」らしく、西村氏は運動家が不在の時間に訪れたようである。

これに対する意見は様々あるだろうが、「行ってみたけど誰もいねーじゃん(笑)」「結局そんなもんだよね」といった脊髄反射だけで終わらせるのではあまりに知恵がない。しかし、完全にイデオロギー闘争化してしまっている沖縄の基地問題を改めて知るのにどうしたらいいかわからない、という人も多かろうと思う。

そこで、今回はぜひ川名晋史編『世界の基地問題と沖縄』(明石書店)を紹介したい。

かねて沖縄の基地問題が話題になるたびに、気になっていたのは「横須賀や岩国など、他の在日米軍基地はどうなってるの?」「アメリカは世界各地に基地を持っているけど、韓国やオーストラリアの米軍基地と沖縄はそんなに違うのか?」などという比較の問題だ。そうした疑問の答えを探し出すための材料が、本書には詰まっている。

日本は世界一の「米軍」受け入れ国

まず序章で驚いてしまった。

アメリカは自国の世界戦略に基づき、世界の33カ国の国と地域に625の基地を置いている。「へぇ、あるとは思っていたが、そんなにあるのか」というのが驚きのポイントではない。驚くべきは、施設数、兵員数のトップが、ダントツで日本だということだ。

2位、3位の韓国・ドイツを大きく突き放しており、米軍基地が占める広さも、日本がトップ。個別の基地の広さでも、沖縄の嘉手納基地が世界のトップだ。その昔、「知ってるつもり!?」というテレビ番組が放送されていたが、まさに「知ってるつもり」の在日米軍について、こんな基本的なことすら知らなかったことにまずは気づかされる。

本書は「世界の米軍基地の70%を占める」日独韓以外にも、トルコ、スペイン、フィリピンや米領のグアムなど、米軍を受け入れている国(接受国)の個別の事例を詳しく解説しており、これまた発見が多い。例えば戦時作戦統制権返還などに関する一部の議論への知識から「何となくわかっていたつもり」の韓国の事例でさえ、なるほどそうだったのかと気づかされるのだ。

「アメリカに有利な内容になっている」と言われる日米地位協定だが、韓国はより自国に不利な協定を結んでおり、「せめて日本並みに」というのが今も韓国側の希望だという。

関連する投稿


【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか  千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「戦争が起きる二つのメカニズム」を知っていますか 千々和泰明『世界の力関係がわかる本』(ちくまプリマー新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題  三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】「台湾系移住民」が経験した古くて新しい問題 三尾裕子『心の中の台湾を手作りする』(慶応義塾大学三田哲学会叢書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由  村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

【読書亡羊】米国防次官が「クマよりドラゴンを警戒せよ」という理由 村野将『米中戦争を阻止せよ』(PHP新書)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か  ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

【読書亡羊】悪用厳禁の書! あなたの怒りは「本物」か ジュリアーノ・ダ・エンポリ著、林昌弘訳『ポピュリズムの仕掛け人』(白水社)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ!  長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

【読書亡羊】陰謀論者に左右ナシ! 長迫 智子・小谷賢・大澤淳『SNS時代の戦略兵器 陰謀論』(ウェッジ)|梶原麻衣子

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする時事書評!


最新の投稿


【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

【今週のサンモニ】いつまでも進歩しない国家防衛思考|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。


教科書に載らない歴史|なべやかん

教科書に載らない歴史|なべやかん

大人気連載「なべやかん遺産」がシン・シリーズ突入! 芸能界屈指のコレクターであり、都市伝説、オカルト、スピリチュアルな話題が大好きな芸人・なべやかんが蒐集した選りすぐりの「怪」な話を紹介!


旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

旧安倍派の元議員が語る、イランがホルムズ海峡を封鎖できない理由|小笠原理恵

イランとイスラエルは停戦合意をしたが、ホルムズ海峡封鎖という「最悪のシナリオ」は今後も残り続けるのだろうか。元衆議院議員の長尾たかし氏は次のような見解を示している。「イランはホルムズ海峡の封鎖ができない」。なぜなのか。


「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

「医療の壁」を幸齢党がぶっ壊す!|和田秀樹

高齢者のインフルエンサーと呼ばれ、ベストセラーを次々と出してきた和田秀樹氏が「幸齢党」を立ち上げた。 なぜ、いま新党を立ち上げたのか。 「Hanadaプラス」限定の特別寄稿!


【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

【今週のサンモニ】バンカーバスターは何を破壊したのか|藤原かずえ

『Hanada』プラス連載「今週もおかしな報道ばかりをしている『サンデーモーニング』を藤原かずえさんがデータとロジックで滅多斬り」、略して【今週のサンモニ】。