岸田政権は円安で日本を再生させる意志を示せ|田村秀男

岸田政権は円安で日本を再生させる意志を示せ|田村秀男

岸田文雄政権に今求められるのは、円安を日本再生の好機にする強固な意志と戦略である。問題なのは、企業が増える収益を設備投資や賃上げなど国内経済に配分するのに腰が引けていることだ。


円安がぶり返されるたびに「悪い円安」論が盛り上がる。それに押された鈴木俊一財務相は、円買い・ドル売りの市場介入を匂わせるのが関の山だ。岸田文雄政権に今求められるのは、円安を日本再生の好機にする強固な意志と戦略である。

企業の弱い設備投資・賃上げ意欲

9月8日時点の円の対ドル相場は143円台で、1月末に比べた下落率は26%である。他通貨の対ドル下落率は中国の人民元9.1%、韓国ウォン16%、ユーロ13%で、円安幅は大きい。だが、米国の利上げが続く中、世界で唯一マイナス金利政策を堅持する日本の円が安くなるのは当然の帰結である。

考えても見よ。日本は1990年代初めのバブル崩壊後の円高のために、国内市場が萎縮し、企業は国外に脱出する悪循環に陥った。円安はその流れを逆転させる最有力手段である。日本のカネと技術を引き込んで国力を膨張させてきた中国への投資と生産を企業はやめて、国内に帰ってくる。以前の円高のために国際競争力を失った半導体産業は韓国勢を巻き返せる。

2012年末に始まったアベノミクスは円高を是正した。国内総生産(GDP)に占める輸出の比率は同年末で14%弱だったが、上昇を続け、最近では20%を超えている。他通貨に比べて安くなる円は、日本国内での生産を一段と有利にする。

問題なのは、企業が増える収益を設備投資や賃上げなど国内経済に配分するのに腰が引けていることだ。

財務省所管の法人企業統計によれば、今年4〜6月期を円安傾向が始まった前年同期(2021年4〜6月期)と比べてみると、企業の利益剰余金は49兆円、12カ月合計の経常利益は16兆円それぞれ増えた。対照的に設備投資(12カ月計)は4兆円増にとどまり、従業員給与・賞与・福利厚生費合計は950億円減った。GDPは4〜6月の年率換算で547兆円、前年同期比5.95兆円増に過ぎない。

利益剰余金増加分49兆円のうち20兆円でも設備投資や賃上げに回せば、産業界も家計も活気づくだろう。ちなみに2020年度の新型コロナウイルス対策の国民一人当たり10万円の給付総額は12兆8800億円である。

必要なのは財政主導のデフレ脱却

今、岸田政権が取り組むべき政策は財政主導による脱デフレであり、産業界がカネを実物経済に投入する気にさせることだ。日本の消費者物価上昇率は2%台だが、国内で生産されるモノとサービスの総合物価指数であるGDPデフレーターはマイナス続きで、日本はデフレ不況期に舞い戻っている。デフレ圧力の下では、企業はコスト増を価格に転嫁できず、設備投資や賃上げをためらうのだ。(2022.09.12国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンクが安倍元首相を「日本の歴史上最も偉大な首相、世界のリーダー」と大激賞!岡部伸

米シンクタンク「ボストン・グローバル・フォーラム」が、安倍晋三元首相を追悼する国際会議を開催、会議を主宰するマイケル・デュカキス元米マサチューセッツ州知事は「世界を平和と安定に導くリーダーシップを発揮した安倍氏を失ったことは大変残念だ」と悼んだ。


インドは次の世界大国になるか|ブラーマ チェラニー

インドは次の世界大国になるか|ブラーマ チェラニー

世界最大の民主主義国インドは最近、英国を抜いて世界5位の経済大国になった。今、インドは人口で中国を抜き去ろうとしている。中国が世界一の人口大国でなくなるのは、少なくとも3世紀ぶりとなる。


中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

中台平和統一も日本の一大事|織田邦男

欧州にとって「台湾有事」は所詮「対岸の火事」という本音が透けて見える。そして習近平は明確に台湾への「一国二制度」適用をやめ、統一後の人民解放軍進駐を決めた。


日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

日銀新総裁に期待する物価安定目標の貫徹|本田悦朗

植田氏の指摘する金融緩和の副作用は、低金利によって銀行や国債ディーラーといった業界の利益が縮小すると言っているにすぎず、むしろある程度は想定の範囲内である。金融緩和の枠組みの早すぎる撤廃(即ち利上げ)は、日本経済の再生を脅かす。


無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

無限定の「LGBT差別禁止」の危険|島田洋一

いま日本の国会では、差別の定義が曖昧なLGBT法案を、歯止め規定の議論も一切ないまま、性急に通そうとする動きが出ている。少なくともいったん立ち止まって、米国その他の事例をしっかり研究すべきだろう。


最新の投稿


LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

LGBT法案 迷走する自民党の内幕|和田政宗

特命委員会の役員は「懸念点は国会で十分な審議をし、払拭する」と党内の会議で我々に述べていたが、衆院内閣委員会での質疑は、10分×8会派で1時間20分、修正案についても約40分の計2時間だった――。


【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

【読書亡羊】『土偶を読む』騒動を知っていますか 縄文ZINE編『土偶を読むを読む』(文学通信)

その昔、読書にかまけて羊を逃がしたものがいるという。転じて「読書亡羊」は「重要なことを忘れて、他のことに夢中になること」を指す四字熟語になった。だが時に仕事を放り出してでも、読むべき本がある。元月刊『Hanada』編集部員のライター・梶原がお送りする週末書評!


【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

【埼玉県川口市 クルドの現場を行く②】地元住民の苦悩|西牟田靖

入管法改正案についての報道が相次いでいる。そのトーンは反対一色。難民を認定しない日本政府や入管は悪、翻弄される外国人は善――という非常に単純化された報道ばかり。その一方、不良外国人の迷惑・犯罪行為に困る地元住民の声はほぼ封殺されたままだ。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

広島サミット成功と浮かれていいのか|田久保忠衛

お祭り騒ぎや日本式のおもてなしではどうにも片付かない冷厳な現実が待ち受けている。己を知らない国に救いはない。