首相の原発政策転換を歓迎する|奈良林直

首相の原発政策転換を歓迎する|奈良林直

エネルギー資源を持たない我が国にとって、原子力発電所の最大限の活用は国家存続の唯一の選択肢である。岸田文雄首相が次世代型原発の開発・建設の検討を指示するなどエネルギー政策の大転換を打ち出したことは首相のクリーンヒットである。


ロシアのウクライナ侵略に対する西側諸国の経済制裁とロシアの報復により、石油、天然ガスをはじめとするエネルギー価格が高騰する中で、電力需給は今冬へ向けて厳しい状況が続く。エネルギー資源を持たない我が国にとって、原子力発電所の最大限の活用は国家存続の唯一の選択肢である。岸田文雄首相が次世代型原発の開発・建設の検討を指示するなどエネルギー政策の大転換を打ち出したことはインパクトが大きく、原発活用へ向けて今までほとんど指導力を発揮しなかった首相のクリーンヒットである。

規制委の審査迅速化へ

首相の今回の指示で重要な点の一つは、電力需給の逼迫が特に懸念される東日本の原発再稼働のため、原子力規制委員会に安全審査の迅速化を求めたことだ。これまでに再稼働した10基に加え、来夏以降に全国で新たに7基の原発を再稼働させ、低廉な電力を安定的に供給することは、首相の目指す新成長戦略の実現に不可欠だ。

さらに、次世代型原発の開発・建設の検討指示は、原発メーカーやそれを頂点とする膨大なサプライチェーンの企業群の設備投資、人材の確保を促す。「脱原発」の潮流により原子力産業が断崖絶壁の状況に差し掛かっていた中で、産業の衰退に辛うじてブレーキがかかった。

2012年9月に原子力規制委が発足した際、脱原発派の菅直人首相(当時)は「トントントンと10基も20基も(原発が)再稼働することはあり得ない。規制委は活断層の議論をしているからだ」と言い放ったが、その緩慢な審査が10年間続いてきた。電力会社はその超長期の安全審査と工事認可の遅延、航空機テロ対策施設の工事の遅れに伴う運転停止命令など、散々な規制を被ってきた。規制委は米国の規制の良いところを取り入れ、事故の防止へ向けた事業者自身の真剣な取り組みを促すべきなのだ。

岸田首相の方針転換を受けて、いくつかの電力会社から、安全審査を加速するための規制当局の技術的なアドバイスがあったとの情報が入った。首相の鶴の一声で規制側の態度が変わったのは、結構なことである。

次世代原子炉は安全装置を標準装備

今後新増設される次世代型の原子炉は、東京電力福島第一原発事故の教訓を生かし、万一の事故の場合でも原子炉が自然冷却により停止する機能や、放射性物質を濾し取ってから排気するフィルタベント、格納容器下部注水による原子炉圧力容器冷却、炉心の溶融物を受け止めて冷却し格納容器の損傷を防ぐコアキャッチャーが標準装備されたものになるであろう。

欧州加圧水型炉(EPR)や中国の国産原子炉「華龍1号」にもこれらが標準装備されている。日立GE社が英国に輸出しようとした英国版改良型沸騰水型原子炉(UK-ABWR)や、三菱重工と仏フラマトム社が共同で開発を進める次世代炉にも装備されている。小型モジュール炉(SMR)に採用されたこうした革新的な自然冷却システムを100万キロワット級の次世代軽水炉にも適用するのだ。(2022.08.29国家基本問題研究所「今週の直言」より転載)

関連する投稿


「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

「汚染魚食べろ」「人が住めない土地」「Fukushima Water」日本共産党の風評加害は組織的に行われていた|松崎いたる

日本共産党の度重なる風評加害の源泉は志位委員長による公式発言にあった!共産党が組織的に福島を貶め続ける理由は何か?『日本共産党 暗黒の百年史』の著者、松崎いたる氏による「ここが変だよ共産党」第8弾!


中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

中国によって「自由」を奪われたモンゴルの惨状|山田宏×エンフバット・トゴチョグ

モンゴルで起きている現実は明日の日本でも起こる。中国による人権弾圧を20年以上にわたって訴え続けてきた南モンゴル人権情報センターの代表が7年ぶりに緊急来日。今モンゴルで何が起きているのか? 南モンゴルを支援する議員連盟幹事長の山田宏参議院議員と緊急対談を行った。


ウクライナのダム決壊と原発の危機|奈良林直

ウクライナのダム決壊と原発の危機|奈良林直

ロシアは、ウクライナの火力発電所、送電鉄塔や送電線、水力発電のための巨大ダムを破壊し尽そうとしている。原発への電力供給が途絶えると、外部電源喪失となり、冷却水を送るポンプが停止する。潜在的にメルトダウン(炉心溶融)の危険がある。


陸自ヘリ墜落は金属疲労が原因か|奈良林直

陸自ヘリ墜落は金属疲労が原因か|奈良林直

4月23日のYahooニュースに、今回の事故原因として、2018年に佐賀県で起きた陸自の戦闘ヘリAH-64Dの墜落原因にもなった、メインローターヘッド(主回転翼取り付け部)周りの折損を疑うべきだというコメントが載った。


原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

原子力規制委の抜本的改革が必須|奈良林直

柏崎刈羽原発で東電の社長を厳しく追及し、社員のやる気をなくさせているのが現在の原子力規制委の山中伸介委員長。電力事業者の取り組みがうまくいかないのは、規制委の采配が下手だからだ。我が国でも米国のように、規制委の抜本的改革が必要である。


最新の投稿


なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

なべやかん遺産|「コレクションの飾り方」

芸人にして、日本屈指のコレクターでもある、なべやかん。 そのマニアックなコレクションを紹介する月刊『Hanada』の好評連載「なべやかん遺産」がますますパワーアップして「Hanadaプラス」にお引越し! 今回は「コレクションの飾り方」!


【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

【処理水】国際社会に問え!「日本と中国、どちらが信頼できるか」|上野景文

福島第一原子力発電所の処理水放出を開始した途端、喧しく反対する中国。日本はどのように国際社会に訴えるべきか。


【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

【レジェンド対談】出版界よ、もっと元気を出せ!|田中健五×木滑良久

マガジンハウスで『BRUTUS』『POPEYE』などを創刊した名編集者・木滑良久さんが亡くなりました(2023年7月13日)。追悼として、『文藝春秋』で「田中角栄研究」を手掛けた田中健五さん(2022年5月7日逝去)との貴重な対談を『Hanada』プラスに特別公開! かつての出版界の破天荒さ、編集という仕事がどれだけおもしろいのか、そして木滑さんと田中さんがどのような編集者だったのかを知っていただければうれしいです。


慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

慰安婦問題を糾弾する「日韓共同シンポジウム」の衝撃|松木國俊

日本側の慰安婦問題研究者が、「敵地」とも言うべき韓国に乗り込み、直接韓国の人々に真実を訴えるという、大胆で意欲的な企画が実現した。これまでになかった日韓「慰安婦の嘘」との闘いをシンポジウムの登壇者、松木國俊氏が緊急レポート!


ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

ロシア外務省から激烈な抗議|石井英俊

「日本は報復措置を覚悟しろ!」――ロシア外務省はなぜ「ロシア後の自由な民族フォーラム」に対して異常ともいえる激烈な反応を示したのか。